全国のオススメの学校
-
東京経済大学経営学科基礎から応用まで3層構造の学びで、「考え抜く実学。」を始めよう私立大学/東京
-
東海大学経営学部日本をまるごと学びのフィールドに。2022年4月に向け全国5キャンパス23学部を整備!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
別府大学国際経営学科国際観光文化都市「別府」をフィールドにした学びで、今後の地域活性を担う人を育てる私立大学/大分
-
東京IT会計公務員専門学校千葉校会計士3年・2年コース「公務員・資格・就職・情報処理につよい名門」キャンパスイベントも盛りだくさん!専修学校/千葉
-
愛知淑徳大学ビジネス学科一人ひとりの「自分らしさ」を伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育む私立大学/愛知
大前提として、会社が活動するうえで会計は必要不可欠なものなので、監査のニーズがなくなることは将来的にもありえません。また、グローバル化・IT化に対応して、会計のしくみを改革したり、新たなしくみを作ったりする会社が増えており、会計実務の複雑化・高度化も進んでいるので、それらをサポートする公認会計士へのニーズはどんどん高まっています。また、地方公共団体をはじめ、公的機関での監査のニーズも増えており、公認会計士の活躍のフィールドは今後ますます広がっていくとみられています。
公的組織の監査のニーズが広がっていく
公認会計士の監査の対象は主に上場企業です。しかし、最近は、地方公共団体、病院や福祉施設を運営する医療法人・社会福祉法人、農協をはじめとする公的な組織でも、正しい会計処理が行われていることを証明するために公認会計士による監査を行う動きが広がっています。日本の財政が厳しくなる中、税金や補助金が適正に使われることへの社会的関心が高まっていることもあり、今後も公的組織への監査が拡大していくことは間違いないでしょう。民間企業の会計とは異なる「公会計」の専門性をもった公認会計士の活躍のチャンスはさらに大きくなっていくはずです。
活躍の場はますますグローバルに
企業活動のグローバル化が進む中で、公認会計士の活躍のフィールドも年々グローバルに拡大しています。日本と海外を股に掛けて活躍する公認会計士も増えており、英語力があり、IFRS(国際財務報告基準)など海外の会計基準にも精通した公認会計士へのニーズはますます高まっていくはずです。
公認会計士になるには?
公認会計士の仕事について調べよう!
公認会計士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
公認会計士の先輩・内定者に聞いてみよう

公認会計士コース

商学部 会計学科(※2009年4月より、現在の経営学部 経営学科に改組)卒
公認会計士を育てる先生に聞いてみよう

ビジネス実務学科

税理士・公認会計士分野
公認会計士を目指す学生に聞いてみよう

公認会計士コース(4・2年制)

公認会計士コース

税理士会計士学科