全国のオススメの学校
-
水産大学校(海洋生産管理学科)海や魚、船が好きな人が集う4年制大学校。「海から食卓まで」を実践的に学びます文部科学省以外の省庁所管の学校/山口
-
海上保安学校(一般課程)各分野のエキスパートとなる海上保安官を養成文部科学省以外の省庁所管の学校/京都
-
国立清水海上技術短期大学校(海技士教育科海技課程専修科)僕らの未来は、海より広い。文部科学省以外の省庁所管の学校/静岡
-
国立波方海上技術短期大学校(海技士教育科海技課程専修科)2年間で航海士・機関士に!内航海運界の期待に応える教育だからこそ高い就職率!文部科学省以外の省庁所管の学校/愛媛
-
国立唐津海上技術短期大学校(海技士教育科海技課程航海専科)2024年4月開校。「国内の海上物流」を支える航海士を育成する学校です文部科学省以外の省庁所管の学校/佐賀
航海士になるには
航海士になるには、国家資格である海技士資格の取得が必要です。海技士試験には複数の区分がありますが、その中の「航海」という区分での受験になります。海技士(航海)の資格は、船の大きさや航行する区域により1級から6級まであり、受験に際しては一定の乗船経験が求められます。船舶職員を養成する専門の大学、商船高等専門学校、海上技術学校などの教育機関で学ぶのが、航海士になるための一般的な方法です。一方で、一般の4年制大学の卒業生を、航海士に自社養成する海運会社もあります。
航海士の学校の選び方
航海士になるためには、船舶職員を養成する教育機関で学ぶのが最も一般的な方法です。船舶職員を養成する教育機関には、文部科学省所管の国立大学、商船高等専門学校や、国土交通省所管の海上技術学校、海上技術短期大学校などがあります。これらの学校で所定の課程を修めると、海技士資格(航海)3級や4級の受験資格が得られます。同時に学んだ学校の種類に応じて国家試験の筆記試験が免除になります。
航海士に求められる人物は?適性を知る
休みなく長時間の労働が強いられることもある航海士の仕事には、過酷さもあります。安全な航海の実現には、厳しい船上での労働条件を克服する肉体的・精神的な強靭さが求められます。また航海士の仕事は、うっかりミスによる行為が重大な事故につながる可能性があります。個々の作業には、細心の注意と責任感をもって当たらなければなりません。予期せぬアクシデントに遭遇した際に、慌てずに対応できる冷静さも必要です。
航海士の必要な試験と資格は?
航海士になるには、国土交通省所轄の海技士(航海)国家試験の合格が必須です。試験は年に4回、北海道から九州まで10カ所の地方運輸局などで実施されます。海技士(航海)の資格には最上級の1級~6級まであり、試験はそれぞれの級ごとに行われます。資格に応じた一定の年齢に達していること、一定の乗船履歴があることが受験資格になっており、実習の乗船が乗船履歴になる船舶職員養成のための教育機関で学び、受験するのが一般的です。
航海士を目指せる学校の学費(初年度納入金)
大学・短大
初年度納入金
23万
6800円
~ 169万
4200円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
160万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。
航海士の仕事内容
大型船舶の運航には、操船、航海計器(GPS、速度計など航海に用いる計器)の整備や甲板(かんぱん:船のデッキ)全体の統括などを担う航海士の存在が欠かせません。航海士には上から順に船長、一等航海士、二等航海士、三等航海士に分かれており、それぞれ仕事内容が異なります。小型の内航船(国内の港の間だけを航海する船)では、少ない人数の航海士が業務をまとめて行っています。求められるのは、トラブルなく安全に目的港まで航海すること。そのために船上ですべき仕事は数多く、それぞれの航海士が分担して行っています。各航海士の業務には責任が伴いますが、特に船のトップである船長には、大きな権限とともに重い責任が課せられています。
航海士の気になる?年収・給料・収入
安全な航海のために従事する大きな責任や危険を伴う仕事だけに、航海士の給料は他の職業に比べて高く設定されていることが多いようです。海上勤務と陸上勤務を繰り返すのが基本ですが、海上勤務の場合は乗船手当などの諸手当が付与されるため、陸上勤務の期間よりも高い給料が支払われます。また長期間、閉ざされた船舶内で過ごす海上勤務中は、お金の使い道もないため、陸上に戻った際に多額の浪費をしなければ、お金を貯めやすい職業だとも言われています。
航海士の就職先・活躍できる場所は?
航海士の働く場所には、客船・貨物船・タンカー・フェリーなどを運航する民間の海運会社や、国家公務員として働く海上保安庁などがあります。その他、漁船や数は少ないですが調査研究船などで働くこともできます。民間会社ではキャリアを積み重ねながら、最終的には船長を目指す道も開けています。また海上保安庁では、海上保安官として巡視船などに乗り組んで働くことになります。
- 海
- 海外
- 船
航海士のズバリ!将来性は?
国土交通省のデータによれば、日本の船員数は、昭和49年(1974年)をピークに激減。今は低いレベルで横ばいとなっており、航海士も同様です。しかし、島国である日本にとって船は重要な存在で、運航に欠かせない航海士の需要は今後も変わることはないと言えます。また、日本の航海士は仕事ぶりの勤勉さなどから世界的にも評価が高く、その重要性は、高いまま保たれるでしょう。他の職業に比べて高い給与水準や充実した年金制度などもあり、収入面でも安定しています。
航海士の先輩・内定者に聞いてみよう
船の安全な運航に欠かせない機関士として、日々海上輸送を支えています
国立宮古海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程 専修科
海技士教育科海技課程 専修科
大型船で大海原を進む!達成感とやりがいに満ちた海の物流を担っています
国立清水海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程専修科 卒
海技士教育科海技課程専修科 卒
航海士を目指す学生に聞いてみよう
航海士と機関士、どちらのスキルも身に付けて航海のプロを目指します
国立宮古海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程専修科
海技士教育科海技課程専修科
内航船業界で経験を重ね、海上技術短期大学校などで教育者になりたい
国立唐津海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程航海専科
海技士教育科海技課程航海専科
機械を操作できる女性に憧れて。将来は航海を支える機関長になりたい
国立宮古海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程専修科
海技士教育科海技課程専修科
航海士のやりがいを聞いてみよう
航海士の仕事は、安全に物資や人を船で運ぶことです。貿易で運ぶさまざまな物資は、日本や世界の人や社会を豊かにするために役立っています。豪華客船などでは、乗船客を大いに楽しませています。人や社会の役に立っていると実感したとき、やりがいを感じるようです。また、外国の港に寄港する航路に乗船していると、寄港地で現地の人と交流が持て、日本とは違う特産品、味覚に出合えて楽しさとともにやりがいを感じると言う人もいるようです。
航海士の志望動機を教えて!
実際に客船などで航海士としてきびきびと働く人の姿を見たこと、航海士としてのやりがいや、航海して知ることができる世界の人々や文化、海上でしか味わえない景色などについてなど、働く人の生の声を聞いたことが、航海士を目指すきっかけとなる人も多いようです。海技士は資格が1~6級まであるため自らの努力でステップアップができ、またある程度の年齢になっても転職しやすくなっています。国家資格である海技士(航海)の価値と評価の高さに魅力を感じて志望したという人もいるようです。
もっと詳しく調べてみよう
航海士の1日のスケジュール
航海士の主な仕事は船の操船です。船は24時間動いているので、安全に走らせるためには絶えず交替で見張りをし、仕事をしなければなりません。当直は4時間ごとに交代となります。また、陸上での仕事もあります。航海士の船の上での1日と、陸上で勤務する場合の1日について見ていきましょう。
航海士の1年目はどうだった?
航海士として実際に乗船する場合、最初の1年間はどのように過ごすのでしょうか。実習生(学生)として乗船していたときとは違い、安全運航を任される立場として操船技術を磨いていき、1年後は独り立ちしなければなりません。学ぶことが多い1年目の過ごし方について、説明しましょう。
航海士の歴史を知ろう
はるか昔からある航海士の仕事ですが、現在に至るまでどのような歴史をたどって来たのでしょうか。海運の長い歴史のなかにはさまざまな出来事がありますが、特にタイタニック号の事故は衝撃だっただけでなく、船に対するいろいろなことを変えたそうです。それはどんなことなのか、説明しましょう。
航海士に会いに行こう
航海士と接するための機会にはどのようなものがあるでしょうか。航海士はあまり身近にいないと思うかもしれませんが、海に囲まれた島国である日本では生活に密着した場面や、観光地などでも多く活躍しています。航海士と話ができる場所や機会について説明しましょう。
航海士のキャリアパス
航海士が歩む代表的なキャリアステップにはどのようなものがあるでしょうか。船の世界では階級が明確に分けられていて、その階級ごとに仕事内容や居室も区別されています。学校を卒業後、免許を取得し、就職後は経験を重ねて昇進していく航海士のキャリアステップについて見ていきましょう。
航海士の20年後、30年後はどうなる?
近年発達するAIは航海士の仕事や働き方に大きな影響を及ぼしています。AIやIoTの技術開発や普及により、さまざまな研究が進められ、実用化を目指しているものもあります。自然と共存しながら船舶をオペレーションしていく航海士にとって、20年後、30年後はどうなっていくのかを解説しましょう。
航海士の休日の過ごし方
船は24時間動いているので航海士は交代で操船しなければならず、乗船中は休日がありません。そのため、航海士は9か月を船上で過ごして勤務し、残りの3か月が休暇というような、一般的な仕事の休暇体制とは異なります。まとめて取得する休日をどのように過ごしているのか、ある航海士に聞いてみましょう。
航海士になるために今から役立つ経験
航海士に役立つ学校の勉強や取り組みにはどのようなものがあるでしょうか。船の上での生活や仕事は陸上とは違い特殊な環境です。一般的な勉強で知識を身につけることは必要ですが、それ以上に求められるものがあります。それはいったいどんなものなのか、説明しましょう。
航海士になるための勉強時間・やり方
航海士になるためには海技士国家試験(筆記試験と口述試験)を受験しますが、口述試験を受けるためには乗船履歴が必要になります。そのためには学校に入学して、練習船での実習を受けなければなりません。航海士になるための勉強時間や勉強方法について紹介しましょう。
航海士の楽しいことと大変なこと
業務上、多くの航海士が感じられる楽しいこと、大変なことにはどのようなものがあるでしょうか。船は海の上を航行するので、自然環境に左右されます。海は常に動いているだけでなく一日として同じ海はないそうです。日本だけではなく世界を舞台に活躍する、ある航海士の楽しいこと、大変なことを聞いてみましょう。
全国のオススメの学校
-
国立小樽海上技術短期大学校(海技士教育科海技課程航海専科)未来の海運業界を支える!実践的で質の高い教育で、航海士に必要な知識を基礎から学ぶ文部科学省以外の省庁所管の学校/北海道
-
東海大学(航海学専攻)学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
国立清水海上技術短期大学校(海技士教育科海技課程専修科)僕らの未来は、海より広い。文部科学省以外の省庁所管の学校/静岡
-
海上保安学校(一般課程)各分野のエキスパートとなる海上保安官を養成文部科学省以外の省庁所管の学校/京都
-
水産大学校(海洋機械工学科)海や魚、船が好きな人が集う4年制大学校。「海から食卓まで」を実践的に学びます文部科学省以外の省庁所管の学校/山口
海技士<国>の就職先
貨物船、タンカー、フェリーなどの各船舶。
海技士<国>をとるには
海技士<国>の受験資格
資格により年齢制限、必要な乗船経験(履歴)が異なる。
海技士<国>の合格率・難易度
合格率
-
※非公開
資格団体
国土交通省および各運輸局
電話:電話番号一覧(https://www.mlit.go.jp/common/001316012.pdf)
URL:http://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_tk10_000023.html