全国のオススメの学校
-
東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校声優ワールド(3年制)アニメ・声優・イラスト・eスポーツ・ゲームの専門学校/みんなが「主役」の学校です専修学校/東京
-
国際映像メディア専門学校声優科新潟で声優・アニソン・動画・舞台・マネージャーを学ぶ!ゼロからプロを目指す!専修学校/新潟
-
専門学校 名古屋ビジュアルアーツ俳優・タレントコースエンタメ・芸能・クリエイティブのプロを育成する総合校!専門領域の幅は東海地区随一専修学校/愛知
-
尚美ミュージックカレッジ専門学校声優学科音楽・エンタテインメント業界を本気でめざす人のための「音楽を仕事にする学校」専修学校/東京
-
専門学校デジタルアーツ仙台声優アーティスト科IT分野からエンタメ・デザイン分野まで。プロデビュー・業界就職への近道!専修学校/宮城
ナレーターを目指す人の多くは、自分の表現力やスキルで多くの人に何かを伝えることに魅力を感じています。ナレーターは、ニュース番組からバラエティー、コマーシャルやラジオ番組などさまざまな場で求められる表現をすることが必要であり、まさに「自分なりの表現力・伝える力」を発揮できる舞台であるといえるでしょう。
さらに、1つの番組や作品などをたくさんのスタッフとともに作り上げていくことに大きなよろこびを感じるナレーターもいます。
自分の声や表現が評価される
ナレーターは「声」だけですべてを表現する仕事です。俳優やアナウンサーのように表情や身ぶり手ぶりを使うことができないのは、難しい部分でもありますが、そこに面白さを見出すこともできます。
最初はただの無音の映像であっても、ナレーションが入るだけでぐっと引き込まれ見入ってしまうものに変化させることができることにやりがいを感じるナレーターもいます。その映像や内容に求められているナレーションを自分なりに考え、自分らしい表現をすることが面白く、自分がかかわる意義を見出すことにもつながるのかもしれません。さらに、その自分なりの表現をディレクターや他のスタッフ、そして視聴者から評価されることは緊張感を伴うことでもありますが、とても大きなよろこびを感じることでもあります。
作品にチームとして携わることができる
ナレーター一人で作品が完結することはまずありえません。多くの場合、映像を制作する人・放送作家・音効さんやミキサーさん・映像に出演する人・ディレクター・プロデューサーなどたくさんの人でチームとなり、その作品や番組作りに携わります。チームで協力し、ときには時間がなかったり、慌ただしい中で協力したりしながら完成した作品はかけがえのない宝物となります。「今日も無事終わったね!」と番組終了後にねぎらう瞬間がたまらなく気持ちいいと話すナレーターもいます。
実力はもちろん、営業力次第で活躍の場を広げることができる
ナレーターは実力社会です。自分の表現力が豊かであればあるほど、よりたくさんのオファーをもらうことができます。最初は単発の仕事を月に1回程度しかもらうことができなかったとしても、徐々に実績を積み上げることで毎日のニュース番組のレギュラーに抜擢されることもあります。やる気次第では、参加できる作品やジャンルの幅を広げていくことが可能で、たくさんの仕事に対応できるスキルがあれば、それは自分の収入を上げることにもつながります。しかし、ナレーターとして売れること=ナレーションが上手い、ではありません。もちろんある程度のスキルは必要ですが、仕事をして収入アップを目指すには、営業力も欠かせません。
野﨑 千華(ナレーター/フリーアナウンサー)
元南日本放送アナウンサー。放送局退社後、養成所を経てナレーター、フリーアナウンサーとして活動。声優事務所やナレーター事務所に所属し、テレビ番組やCMナレーション、情報番組では生ナレーションにも携わる。2018年よりフリーランスで活動中。
ナレーターになるには?
ナレーターの仕事について調べよう!
ナレーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ナレーターを育てる先生に聞いてみよう

アニメ制作・声優総合理論科

アニメ制作・声優総合理論科
ナレーターを目指す学生に聞いてみよう

声優科(2023年4月「放送声優科」より学科名変更)

声優学科 アニメ声優コース

アニメ制作・声優総合理論科