鹿児島国際大学 福祉社会学部 社会福祉学科
- 定員数:
- 90人
福祉を理論と実践で支え、社会に必要とされる人材へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 110万7660円 (入学金および学友会などの委託徴収費、学会費1万円(4年分)を含む) |
---|
鹿児島国際大学 福祉社会学部 社会福祉学科の学科の特長
福祉社会学部 社会福祉学科の学ぶ内容
- 福祉・保健医療・介護・教育など、社会福祉全般にわたる幅広い専門知識と技術を学びます
- 社会福祉士国家試験受験資格を取得するためのカリキュラムを全員が履修し、福祉、保健医療、介護、教育など社会福祉全般にわたる専門知識と技術を学びます。さらに「精神保健福祉士」や「介護福祉士」の国家試験受験資格、教員免許<国>取得を目指し、「ダブル資格」を取得可能としたカリキュラムを用意しています。
福祉社会学部 社会福祉学科の実習
- 1年次から実習準備を開始。社会福祉士<国>取得に向けたサポート体制は万全です
- 社会福祉士国家試験受験資格取得に欠かせない2・3年次の病院・施設実習に備え、1年次から専門教育科目を履修。現場で求められる知識を段階的に修得できるため、スムーズに実習に入ることができます。また、4年次には演習論文の作成とともに、国家試験受験に向けての学習にも集中できるよう、カリキュラムに配慮しています。
福祉社会学部 社会福祉学科のゼミ
- [主なゼミテーマ](2024年度)
- ・これからの精神医療のあり方を考える
・「生きづらさ」と「ソーシャルワーク」
・子ども家庭福祉に関する研究に取り組む
・障害のある子どもに対する指導を学ぶ
・社会保障制度を学ぶ(生活を支える社会保障) ほか
福祉社会学部 社会福祉学科の卒業生
- 鹿児島で唯一社会福祉士の資格が取得できる鹿児島国際大学に編入学を決めました。
- 在学中は福祉を学びながら児童養護施設や障害を持つ子どもが参加するスポーツ大会にボランティアとして参加し、福祉の現場を知ることができ自身のスキルアップにも繋がりました。大学で学んだ知識を活かし、医療ソーシャルワーカーとして現在働いています。(2019年3月卒業/樟南高校出身/勤務先:鹿児島医療生活協同組合)
鹿児島国際大学 福祉社会学部 社会福祉学科の学べる学問
鹿児島国際大学 福祉社会学部 社会福祉学科の目指せる仕事
鹿児島国際大学 福祉社会学部 社会福祉学科の資格
福祉社会学部 社会福祉学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【福祉】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国>
福祉社会学部 社会福祉学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国> 、
- 精神保健福祉士<国> 、
- 介護福祉士<国>
鹿児島国際大学 福祉社会学部 社会福祉学科の就職率・卒業後の進路
福祉社会学部 社会福祉学科の就職率/内定率 98.6 %
( 就職者数69名 )
福祉社会学部 社会福祉学科の主な就職先/内定先
- (医)有隣会伊敷病院、(医)玉昌会、(医)参天会、(医)仁心会松下病院、(医)仁心会福山病院、鹿児島医療生活協同組合、(医)緑泉会、(福)慶生会、(福)鹿児島県社会福祉事業団、(福)幸伸会、(福)常盤会、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構、伊佐市役所、指宿市役所(社会福祉士)、鹿屋市役所(社会福祉士)、出水市役所、大崎町役場、大和村役場、霧島市消防局、(株)プライムアシスタンス
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
鹿児島国際大学 福祉社会学部 社会福祉学科の入試・出願
鹿児島国際大学 福祉社会学部 社会福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒891-0197 鹿児島県鹿児島市坂之上8-34-1
TEL/099-261-3211(代)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
坂之上キャンパス : 鹿児島県鹿児島市坂之上8-34-1 |
JR「鹿児島中央」駅から指宿枕崎線「坂之上」下車(乗車時間約20分)、無料スクールバス5分。 |