神奈川大学 化学生命学部 応用化学科
- 定員数:
- 110人
応用化学で、人々の生活を安全に、そして豊かに
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 174万3300円 |
---|
神奈川大学 化学生命学部 応用化学科の学科の特長
化学生命学部 応用化学科の学ぶ内容
- 資源、エネルギー、素材などの応用化学の分野を学ぶ
- 応用化学科では、電池や燃料電池などのエネルギー化学、触媒化学、固体化学、セラミックス・高分子といった材料化学などを扱う「応用化学」を中心に学びます。現代社会に役立つ化学技術を身につけることを目標とし、安全で快適な生活や人類の持続的発展に役立つ研究を通して、社会に貢献する能力を備えた人材を養成します。
化学生命学部 応用化学科のカリキュラム
- 3年次より2コースから選択、学びをより深める
- 1年次で化学、生物学の基礎的な内容を学んだのち、2・3年次には徐々に専門分野を絞って深めて学修。興味・関心に応じて、生命機能学科の授業科目も履修可能です。3年次からはコースに分かれて、研究室でより専門的な分野の学修・研究をしながら、実践力を養います。
- ◆応用化学コース/環境破壊やエネルギー枯渇を解決に導く技術を創出
- 応用化学コースは、3年次に応用化学科から進級します。エネルギー化学、触媒化学、固体化学、材料化学、応用化学など、これまでの学びをより専門的に深め、問題発見および解決に向けた実践力を養い、高度専門職業人を養成します。
- ◆環境生活科学コース/化粧品開発、食品開発にも挑戦できる
- 環境生活科学コースは、3年次に応用化学科および生命機能学科から進級します。身の回りの化学製品(化粧品、香料、衛生用品、医薬品など)や機能性食品の開発・製造を行う高度専門職業人や環境分析技術者を養成します。
化学生命学部 応用化学科の研究室
- 機能性セラミックス研究室
- 環境・エネルギー応用のための機能性セラミックスの開発を行っている研究室。 近年、環境破壊やエネルギー枯渇が世界的問題となる中、当研究室では、酸素ガスの製造への応用が期待される酸素貯蔵材料、電気自動車用蓄電池「高活性電極触媒」、炭素資源の有効活用に資するメタン転換触媒などの創製をめざしています。
神奈川大学 化学生命学部 応用化学科の学べる学問
神奈川大学 化学生命学部 応用化学科の目指せる仕事
神奈川大学 化学生命学部 応用化学科の資格
化学生命学部 応用化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 学芸員<国>
社会教育士
化学生命学部 応用化学科の受験資格が得られる資格
- 作業環境測定士<国> 、
- 労働安全コンサルタント<国> 、
- 食品衛生監視員 、
- 食品衛生管理者<国> 、
- 毒物劇物取扱責任者<国>
神奈川大学 化学生命学部 応用化学科の就職率・卒業後の進路
化学生命学部 応用化学科の主な就職先/内定先
- 資生堂、積水化成品工業、イカリ消毒、東洋濾紙(ADVANTECグループ)、ケイ・アイ化成、興和化成、ジット、AGCセイミケミカル、富山薬品工業、小松マテーレ、エア・ウォーターアグリ&フーズ、太陽油脂、三菱電線工業、シンレキ工業、東京計装、古河電池、新光電気工業、不二サッシ、臼井国際産業、ミラプロ、三和油化工業、三菱総研DCS、アマダ、コニカミノルタジャパン、三菱重工冷熱、ヤマト科学、東西化学産業、ニッセイ情報テクノロジー、太平電業、千代田エクスワンエンジニアリング
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
(工学部物質生命化学科卒業生)
神奈川大学 化学生命学部 応用化学科の入試・出願
神奈川大学 化学生命学部 応用化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒221-8624 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-26-1
入試センター TEL:045-481-5857
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
横浜キャンパス : 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1 |
東急東横線「白楽」駅から徒歩 13分 東急東横線「東白楽」駅から徒歩 13分 「横浜」駅から横浜市営バス(西口バスターミナルより36系統ほか) 約14分 |