• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 中部大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 応用生物学部
  • 管理栄養科学専攻

中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻

定員数:
80人

「先端バイオ」と「食」の知識を修得した管理栄養士を育成。※管理栄養士・合格率87.7%(50名合格/2021年度実績)

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

目指せる仕事
  • 栄養教諭

    栄養バランスの取れた給食メニューを考え、栄養に関する指導も行う

    小・中・高校などで学校給食の献立を考え、栄養の管理をする。食材や調理場の品質・衛生管理や、生徒・児童に対して栄養に関する授業を行うのも重要な仕事。さらに、肥満、偏食、食物アレルギーなどの生徒・児童に対する個別指導や、地域と連携した地場産物の給食や授業への活用なども担当する。朝食をとらない、好き嫌いが激しいなど、子どもたちの食生活の乱れが問題視されるなか、栄養教諭が「食育」のために果たす役割は大きくなっている。管理栄養士と教員免許状を両方取得して活躍する栄養教諭も多い。

  • 管理栄養士

    医療や教育、スポーツ、美容に欠かせない栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、療養のためや健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士資格を持った上で国家資格を取る必要がある。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

  • 食品製造

    食品メーカーなどの工場で安全・衛生に配慮しながら食品を加工・製造

    食品メーカーなどの工場で食品の製造や加工を担当する仕事。大量生産する工場では生産ラインが設けられ、食材の洗浄、下処理、加工、調理、包装などの工程ごとに細かく分業されている。機械化が進んでいる工場では機器の操作が中心となることも多いが、食品の種類や工場の規模によっては手作業が大切になることも。そのため、工場で活躍している調理師やパン職人、パティシエなども少なくない。作業の正確さはもちろん、衛生面の配慮も求められる仕事だ。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 167万3300円 

中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の学科の特長

応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の学ぶ内容

「バイオ」の基礎をベースに、「食と健康」の高度な専門知識を体系的に学ぶ
最先端のバイオ科学の基礎を学んだうえで、食品学や栄養学、調理学、食品分析学といった「食と健康」の専門を体系的に学習。講義と実験で理解を深めます。食品の機能や安全性への深い理解と、製造から流通・消費までに関する豊富な知識を習得し、科学的な根拠に基づいて人の健康維持・増進を実践できる力をつけます。

応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の卒業後

チーム医療の一員や、栄養サポートチームのリーダーなど、活躍の場は多彩に広がる
メタボや生活習慣病が社会問題となっている今、管理栄養士の活躍の場は広がっています。チーム医療の一員や栄養サポートチームのリーダーとして、患者さんの栄養指導を行う仕事や、保健所や特定給食機関・企業の健康管理室・介護福祉施設・スポーツ施設での食生活改善指導、食品販売会社の相談窓口など。可能性は多彩です。

応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の設立の背景

「バイオ」を強みに持つ「食と健康」のプロ。「あてになる」管理栄養士を育てる
「あてになる人材」の育成がモットーの本学。応用生物学部で行ってきた「バイオ科学・技術」の最先端の研究成果を身につけ、食品・栄養科学分野で活躍できる人材を育てるために、本専攻を設置。食品の生産から消費・再利用まで、「食と健康」の体系的な知識を持ち、実社会で役立つ「管理栄養士」を育成します。

応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の研修制度

世界的な視野を持ち、グローバル化に対応できる管理栄養士になるための海外研修
グローバル化とともに、日本で暮らす外国人や、海外で暮らす日本人が増えています。異なる食文化や生活習慣を持つ外国人の健康管理・栄養指導など、グローバル化に対応できる管理栄養士を育てるため、2年次には管理栄養士先進国であるアメリカで海外研修を実施。RD(登録栄養士)の講義や業務見学などを経験します。

中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の学べる学問

中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の目指せる仕事

中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の資格 

応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の取得できる資格

  • 栄養士<国> 、
  • 食品衛生管理者<国> 、
  • 食品衛生監視員 、
  • 栄養教諭免許状<国> (一種)

応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の受験資格が得られる資格

  • 管理栄養士<国>

応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の目標とする資格

    • 危険物取扱者<国> (甲種)

    ほか

    *2023年度(参考)、今後変更となる場合があります。

中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の就職率・卒業後の進路 

応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の就職率/内定率 100 %

( 就職者数56名 )

応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の主な就職先/内定先

    伊藤園、魚国総本社、エームサービス、春日井福祉会、カネ美食品、ぎふ綜合健診センター、岐阜ハートセンター、グリーンハウス、国立病院機構北陸病院、敷島製パン、JA愛知西、社会福祉法人紫水会、社会福祉法人南山城学園、社会福祉法人美濃陶生苑、寿がきや食品、スギ薬局、生協パルシステム静岡、中部薬品、日清医療食品、日本ゼネラルフード、福寿園ケアハウス武豊、フジパングループ、四日市消化器病センター、LEOC、若草保育園 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の入試・出願

中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200
中部大学 入学センター TEL:0120-873-941

所在地 アクセス 地図・路線案内
春日井 : 愛知県春日井市松本町1200 「高蔵寺」駅から北口8番乗場発 名鉄バス 10分 中部大学下車
「神領」駅から大学直通の名鉄バス 乗車時間10分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

中部大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT