中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻
- 定員数:
- 80人
「先端バイオ」と「食」の知識を修得した管理栄養士を育成。※管理栄養士・合格率87.7%(50名合格/2021年度実績)
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 167万3300円 |
---|
中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の学科の特長
応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の学ぶ内容
- 「バイオ」の基礎をベースに、「食と健康」の高度な専門知識を体系的に学ぶ
- 最先端のバイオ科学の基礎を学んだうえで、食品学や栄養学、調理学、食品分析学といった「食と健康」の専門を体系的に学習。講義と実験で理解を深めます。食品の機能や安全性への深い理解と、製造から流通・消費までに関する豊富な知識を習得し、科学的な根拠に基づいて人の健康維持・増進を実践できる力をつけます。
応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の卒業後
- チーム医療の一員や、栄養サポートチームのリーダーなど、活躍の場は多彩に広がる
- メタボや生活習慣病が社会問題となっている今、管理栄養士の活躍の場は広がっています。チーム医療の一員や栄養サポートチームのリーダーとして、患者さんの栄養指導を行う仕事や、保健所や特定給食機関・企業の健康管理室・介護福祉施設・スポーツ施設での食生活改善指導、食品販売会社の相談窓口など。可能性は多彩です。
応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の設立の背景
- 「バイオ」を強みに持つ「食と健康」のプロ。「あてになる」管理栄養士を育てる
- 「あてになる人材」の育成がモットーの本学。応用生物学部で行ってきた「バイオ科学・技術」の最先端の研究成果を身につけ、食品・栄養科学分野で活躍できる人材を育てるために、本専攻を設置。食品の生産から消費・再利用まで、「食と健康」の体系的な知識を持ち、実社会で役立つ「管理栄養士」を育成します。
応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の研修制度
- 世界的な視野を持ち、グローバル化に対応できる管理栄養士になるための海外研修
- グローバル化とともに、日本で暮らす外国人や、海外で暮らす日本人が増えています。異なる食文化や生活習慣を持つ外国人の健康管理・栄養指導など、グローバル化に対応できる管理栄養士を育てるため、2年次には管理栄養士先進国であるアメリカで海外研修を実施。RD(登録栄養士)の講義や業務見学などを経験します。
中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の学べる学問
中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の目指せる仕事
中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の資格
応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の取得できる資格
- 栄養士<国> 、
- 食品衛生管理者<国> 、
- 食品衛生監視員 、
- 栄養教諭免許状<国> (一種)
応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の受験資格が得られる資格
- 管理栄養士<国>
応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の目標とする資格
- 危険物取扱者<国> (甲種)
ほか
*2023年度(参考)、今後変更となる場合があります。
中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の就職率・卒業後の進路
応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の就職率/内定率 100 %
( 就職者数56名 )
応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の主な就職先/内定先
- 伊藤園、魚国総本社、エームサービス、春日井福祉会、カネ美食品、ぎふ綜合健診センター、岐阜ハートセンター、グリーンハウス、国立病院機構北陸病院、敷島製パン、JA愛知西、社会福祉法人紫水会、社会福祉法人南山城学園、社会福祉法人美濃陶生苑、寿がきや食品、スギ薬局、生協パルシステム静岡、中部薬品、日清医療食品、日本ゼネラルフード、福寿園ケアハウス武豊、フジパングループ、四日市消化器病センター、LEOC、若草保育園
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の入試・出願
中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200
中部大学 入学センター TEL:0120-873-941