東京家政大学 家政学部 服飾美術学科
- 定員数:
- 175人
服飾を科学とファッションの両面から捉え、基礎と応用をしっかり学ぶ。アパレル業界・教育業界で活躍できる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 140万7500円 |
---|
東京家政大学 家政学部 服飾美術学科の学科の特長
家政学部 服飾美術学科のカリキュラム
- 家庭科教員、衣料管理士、デザイナー、販売など衣生活の幅広い分野で活躍できる力を身につける
- デザイン、服飾造形、服飾工芸、服飾文化、流通・消費、素材・加工・整理を統合したカリキュラムで、服飾について科学と文化の両面から学びます。服作りをはじめ、繊維・染め・洗剤の性質を把握するための実験、アパレル企画の演習などの実践的な授業を通して、服飾に関する総合的な実力を養うことができます。
家政学部 服飾美術学科の授業
- 個々の体型にあわせた服作りを学ぶ「服飾造形」
- スカート・パンツ・ワンピースドレス・ジャケットの製作を通し、デザイン・採寸・パターン・補正・縫製などの衣服製作の一連の工程を学び、知識と技術を高めます。さらに製作を通し、学科で学んだ和服や刺しゅうなどの要素を加味してデザイン化、着心地の検討などもおこない、衣服に対する総合的な理解を深めます。
- 被服の重要な性能である着心地や耐久性を学ぶ「被服材料学」
- 被服の材料である繊維・糸・布の力学的性質(強度・剛軟性・変形回復性等)や外観的性質(色・柄・光沢等)、快適さに関する性質(熱・空気・水分の移動特性)は密接に関連しています。これらの性質を学び、素材選択の判断力を身につけます。
家政学部 服飾美術学科の実習
- 豊富な実験・実習・演習科目
- パターンメイキングや縫製などの服作りやアパレル企画、コンピュータグラフィックスなどの豊富な実習科目で技術・感性を磨きます。「服を作る」だけではなく「服を科学する」のも服飾美術学科の特徴。繊維・布・染料・洗剤などの性質を把握するための各種実験があり機材の使用方法から測定、解析方法までを学んでいきます。
家政学部 服飾美術学科の卒業後
- 衣料管理士の資格取得が可能。アパレル業界の企画や品質管理担当として活躍
- 衣料に関する教育、調査、研究をする「衣料管理士」資格が取得可能。繊維製品の企画・品質基準の認定をおこなう「繊維製品品質管理士(TES)」を取得する学生も多く、卒業後アパレル業界や百貨店等で販売や企画、仕入れや品質管理に携わっています。中学校・高等学校教諭1種免許を取得し家庭科教諭の道を選ぶ卒業生も多数。
家政学部 服飾美術学科のイベント
- 学びの成果と感性を融合させたファッションショーを開催
- 4年間の集大成である卒業製作の成果は、ファッションショーで披露されます。企画運営、広報活動、音響効果、演出など、学生は複数の作業に関わることによりイメージを形にすることの難しさを体験。試行錯誤の末に完成するショーは、達成感を味わえるとともに卒業後の自信と誇りにもつながります。
東京家政大学 家政学部のオープンキャンパスに行こう
家政学部のイベント
東京家政大学 家政学部 服飾美術学科の学べる学問
東京家政大学 家政学部 服飾美術学科の目指せる仕事
東京家政大学 家政学部 服飾美術学科の資格
家政学部 服飾美術学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
- 学芸員<国> 、
- 衣料管理士【TA】 (1級・2級)
家政学部 服飾美術学科の目標とする資格
- カラーコーディネーター検定試験(R) 、
- パターンメーキング技術検定 、
- ファッションビジネス能力検定 、
- ファッション販売能力検定 、
- 色彩検定(R) 、
- 繊維製品品質管理士【TES】 、
- 商品装飾展示技能士<国>
フォーマルスペシャリスト検定
きもの文化検定
東京家政大学 家政学部 服飾美術学科の就職率・卒業後の進路
家政学部 服飾美術学科の就職率/内定率 96.5 %
( 卒業者180名:就職者164名・就職希望者170名・進学者6名 )
家政学部 服飾美術学科の主な就職先/内定先
- 中学校教諭:東京都、茨城県、埼玉県、千葉県ほか 高等学校教諭:埼玉県 品質検査:(一財)日本繊維製品品質技術センター パタンナー:ヤマトドレス(株) 企画・開発:(株)ハニーズホールディングスほか 総合職・営業:(株)アダストリア、(株)ベイクルーズ、(株)マッシュスタイルラボ、(株)バルほか 販売:(株)ボッテガ・ヴェネタジャパン、ラルフローレン(株)ほか
※ 2022年3月卒業生実績
東京家政大学 家政学部 服飾美術学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒173-8602 東京都板橋区加賀1-18-1
TEL:03-3961-5228(アドミッションセンター)