< デザイン・データ科学部 (2023年4月設置予定(構想中))
東京都市大学 デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科(2023年4月設置予定(構想中))
- 定員数:
- 100人 (予定)
データ科学に基づき人と社会の課題を解決する「もの」と「こと」をデザインできる人材に[2023年4月設置予定/構想中]
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 155万円 |
---|
東京都市大学 デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科の学科の特長
デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科の学ぶ内容
- 新たな「もの」と新たな「こと」を具体的に構想・設計・構築する力を養う
- データ科学に関する知識と技術に裏付けられた批判的思考力と論理的思考力、グローバルリテラシーの涵養により、世界のあらゆる「もの」と「こと」を読み解く能力を修得。その上で社会の様々な課題を解決するために新たな「もの」と「こと」を構想・設計・構築、すなわちデザインできる実践的な専門力を持つ人材を目指す。
デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科のカリキュラム
- 海外留学を含めたグローバル教養・データ科学・デザイン能力を体系的に学ぶ
- 課題の発見と解決、新しい価値をデザインできる人材として国際的に活躍できる能力を養うため「教養科目」と「外国語科目」により英語とグローバル教養を中心とした基礎力を養い、「専門基礎科目」と「専門応用科目」によりデータ科学とデザインの専門力・応用力を修得できるよう、海外留学を含めて体系的に授業を配置する。
- 演習中心の3つの科目群【データ科学、ユーザーエクスペリエンス、ソーシャルシステムデザイン】
- データ分析技術と思考法を学ぶ「データ科学」科目群と、新たな体験を創造するための「もの」を中心に構想・設計・構築するための「ユーザーエクスペリエンスデザイン」科目群、新しい社会像を実現する仕組みや組織、事業体のあり方を構想・設計・構築するための「ソーシャルシステムデザイン」科目群を配置する。
- 学生・教員・社会が連携し、課題解決のデザインに取り組む
- データ科学とデザインの技術により社会の発展に貢献できる実践的な人材の育成に向け、 学生同士及び学生と教員が相互に連携しながら人と社会が抱える実際の課題の分析とその課題解決のデザインに取り組む「キャップストーンプロジェクト」(総合的な課題解決力を習得)や「COOPプログラム」(就労経験型学習)を配置する。
デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科の設立の背景
- 新たな「もの」や「こと」のデザインによりイノベーションを起こす
- 既存の考え方から脱し、イノベーションを起こすには最適解にたどりつくデータ科学に関する知識と技術を修得する必要がある。その上で新しい「もの」と「こと」をデザインする知識と技術について理論的な背景や思考の枠組みを体系的に学修し、プロジェクトワーク等を通じて実践力を修得するために新たな学部学科を設置する。
デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科の制度
- クラス担任制度と奨学金制度で学びを総合的にバックアップ
- 担任の教員がクラス全般及び受け持つ学生の日常生活から学修まであらゆる面における相談・助言等を行う。必要に応じて保護者等とのコミュニケーションを行い、学生をバックアップする。奨学金制度には東京都市大学独自の五島育英基金奨学金、日本学生支援機構奨学金、地方自治体等の奨学金があり、審査等を経て受け取れる。
東京都市大学 デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科の学べる学問
東京都市大学 デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科の目指せる仕事
東京都市大学 デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科の就職率・卒業後の進路
デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科の主な就職先/内定先
- 大学院への進学をはじめ、情報通信、情報サービス、デザイン、コンサルティングなどを中心とした一般企業、官公庁・自治体、NPO・NGO団体など多種多様な場への就職だけでなく、自ら事業を起こす起業家・社会起業家も含め輩出することを想定している。
※ 想定される活躍分野・業界
東京都市大学 デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒224-8551 神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-3-1
TEL 045-910-0104 (代)