龍谷大学 先端理工学部 環境生態工学課程
- 定員数:
- 103人
環境工学と生態学を融合させて学修。環境問題の解決をめざします
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 159万5600円 (入学金26万円、第1年次諸会費を含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
龍谷大学 先端理工学部 環境生態工学課程の学科の特長
先端理工学部 環境生態工学課程の学ぶ内容
- 新しい科学者・技術者に必要な力を4年間で培い、専門性+αの人材を育成
- ひとつの専門分野を掘り下げて研究しながら、異なる分野についても広く修学。自ら能動的に考えるアクティブラーニング、インターンシップや海外留学に挑戦しやすいカリキュラム、課題解決能力やアイデア創出能力などの育成プログラムも計画され、「自律的に学ぶ姿勢」や「異分野との融合を推進する力」を身につけます。
- 地球温暖化、水質汚染、希少動物の絶滅、オゾン層破壊……。環境問題の創造的な解決をめざす
- これまでのように「環境工学」と「生態学」を個別に教育研究するのではなく、2つの領域を同時に学んで融合させていくのが特色です。「ソリューション」とは「解決」という意味。山積する環境問題を創造的に解決できる人材の育成をめざす、本課程ならではの環境学を学ぶことができます。
先端理工学部 環境生態工学課程の授業
- 所属課程に捉われず、横断的な学修を可能にする「プログラム」
- 「プログラム」とは、あるテーマに関連する科目を20単位程度でパッケージ化したもの。例えば「IoT・通信ネットワーク」のプログラムには「半導体デバイス工学」や「知能ロボット」などをパッケージング。今後のニーズや多くの専門分野で必要とされるテーマを自由に選べ、分野横断的かつ主体的に学べる教育システムです。
先端理工学部 環境生態工学課程の卒業後
- 官公庁、NPO・NGOから環境コンサルタント企業まで、産学官のあらゆる分野で活躍
- 環境問題の解決をめざした環境工学と生態学を学び、公務員、環境プラント技術者・研究者、環境保全エンジニア、建設土木コンサルタントなどでの活躍をめざします。
先端理工学部 環境生態工学課程の制度
- 留学や課外活動への挑戦を促進する、R-Gap期間を設定
- 3年次の第2クォーター(6~8月頃)には必修科目を置かず、主体的活動を促す期間(R-Gap)を設定。留学・長期インターンシップ・プロジェクトリサーチ、ボランティア活動などに挑戦できます。先端理工学部では、柔軟なカリキュラム編成に対応した、クォーター制(4学期制)とセメスター制(2学期制)を併用するのが特徴です。
龍谷大学 先端理工学部 環境生態工学課程の学べる学問
龍谷大学 先端理工学部 環境生態工学課程の目指せる仕事
龍谷大学 先端理工学部 環境生態工学課程の資格
先端理工学部 環境生態工学課程の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> (博物館)
先端理工学部 環境生態工学課程の受験資格が得られる資格
本願寺派教師資格
龍谷大学 先端理工学部 環境生態工学課程の就職率・卒業後の進路
先端理工学部 環境生態工学課程の主な就職先/内定先
- 岩谷瓦斯、京セラ、独立行政法人国立印刷局、ジーエス・ユアサコーポレーション、新明和工業、スズキ、SUBARU、住友重機械工業、東レエンジニアリング、日本電産、ノエビア、日立建機、日立造船、古河AS、村田製作所、ヤンマーホールディングス、YKK AP、大阪瓦斯(大阪ガス)、関西電力、西日本電信電話(NTT西日本)、デンソーテクノ、日立システムズ、西日本旅客鉄道(JR西日本)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、安藤・間、きんでん、ダイキンエアテクノ、東芝プラントシステム、パナソニック環境エンジニアリング、京都府教育委員会、大阪市教育委員会、京都府警察、アルプス技研、三菱電機エンジニアリング、ヤマハモーターエンジニアリング
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
※上記の就職実績は前理工学部全体の実績です
龍谷大学 先端理工学部 環境生態工学課程の入試・出願
龍谷大学 先端理工学部 環境生態工学課程の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 入試部
TEL 075-645-7887