テクノ・ホルティ園芸専門学校 造園コース
- 定員数:
- 80人 (全コース合計)
住宅庭園、公園・街路、テーマパークや文化財庭園、特殊空間緑化と、植物で空間演出するプロを目指します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 115万円 (教材費・教具費・花材費など、諸費用が別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
テクノ・ホルティ園芸専門学校 造園コースの学科の特長
造園コースの学ぶ内容
- 植物の基本から測量、設計、施工、管理のほか、庭に関わる建物の基本や文化まで幅広く学習
- 植物を愛し、庭園から公共緑地、都市までを幅広く花と緑で演出できる造園の専門家を目指します。造園材料の知識から道具等の扱い、測量、設計、施工、管理はもちろん、環境を視野に入れたフィールドワークや特殊空間緑化の基本、庭に関わる建物の基本や文化などについても学びます。
造園コースの先生
- 「住まいや街を花や緑でより快適で美しい空間に変え、管理していくやりがいのあるお仕事です」
- 「日本には四季折々に沢山の美しい植物たちが存在し、それらを取り扱う造園技術も世界トップレベルです。現代の気候・生活空間にあわせて植物をコーディネートする力が求められています。草木、石や水、風や光などを構成し、快適で美しい空間を作り出す知識・技術を一緒に学びませんか。」(造園コース 細井薫先生)
造園コースの学生
- 「仲間と楽しく学べます!」
- 「考えて、つくる、管理して育てるために必要な造園分野の知識と技術を学びます。幅が広い分野ですが、自分が興味を持つことに出会えて追求できる環境です。先生や先輩とも距離が近く、相談にも快く応えてくれます。気さくな仲間が多く、毎日充実しています!」 (1年 松本颯留さん 群馬県立勢多農林高等学校出身)
-
point キャンパスライフレポート
雑木の庭を造らせたら指折りの庭師になることが最大の夢!
生徒と先生の距離が近いという点と、生徒ひとりひとりが向上心を持って取り組んでいるように感じたことが大きなポイントです!オープンキャンパスで学校の雰囲気を実際に感じたことがきっかけとなりました。
造園コースの卒業生
- 「実家が造園業で小さい頃から興味があり、今は庭師としての誇りを胸に仕事をしています」
- 「お客様との会話の中で言われたことだけをやるのではなくて、プロからの目線で仕事を提案したり、実行したりしています。公共施設の管理から個人邸の庭の管理まで業務の幅は広いですが、すべての仕事に手抜き無しです!」(有限会社国定造園/15年3月卒業 久保田匡祐さん/伊勢崎市立伊勢崎高等学校出身)
-
point 先輩の仕事紹介
技術と感性。その両方を磨くことが良い庭園を生み出す秘訣です。
私は主に個人邸の造園・管理をしています。この仕事の魅力はなんといっても、お客様の要望に添いカタチにしていく楽しさと、造った庭を定期的に管理し育てることで、段々と味が出てくる庭を見守れることですね。主に手がけているのは、雑木を使った自然に近い庭。庭はその家の環境によって、向いている…
造園コースの卒業後
- 造園の幅広い分野で活躍
- 著名な庭園を手がける名門の造園会社で庭師として活躍するほか、公園・屋上緑化・フラワーパークなどで植栽管理を任されたり、修業を終え独立開業する卒業生もいます。卒業後、実務経験を経て、樹木医の合格などの実績もあります。
造園コースの資格
- 合格するのは当たり前。金賞をめざそう!をモットーに取り組みます
- 本校の入学生の中には、造園技能士2級を取得している者もいる程。授業レベルは高く、造園技能士2級取得者には1級の指導をします。
テクノ・ホルティ園芸専門学校 造園コースのオープンキャンパスに行こう
造園コースのOCストーリーズ
造園コースのイベント
テクノ・ホルティ園芸専門学校 造園コースの学べる学問
テクノ・ホルティ園芸専門学校 造園コースの目指せる仕事
テクノ・ホルティ園芸専門学校 造園コースの資格
造園コースの目標とする資格
- 造園技能士<国> (2・3級) 、
- 園芸装飾技能士<国> (2・3級) 、
- 玉掛技能者<国> 、
- 造園施工管理技士<国> (2級学科)
小型移動式クレーン運転技能者
グリーンアドバイザー
テクノ・ホルティ園芸専門学校 造園コースの就職率・卒業後の進路
造園コースの主な就職先/内定先
- 株式会社中村殖産造園、株式会社グリーンアンドアーツ、株式会社しみづ農園、有限会社青木園芸、有限会社荻原植物園、株式会社関東地区昔がえりの会、杜のいちご株式会社、株式会社プロトリーフ、有限会社フローラ黒田園芸、株式会社日植ガーデン、株式会社リベルテ、株式会社花弘、株式会社なにわ花いちば、株式会社エス・ケイ花企画
ほか
※
2021年3月卒業生実績
(学校全体)
テクノ・ホルティ園芸専門学校 造園コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒361-0025 埼玉県行田市埼玉4758
TEL:0120-428739(フリーダイヤル)
E-mail:saitama-th@ito.ac.jp