- データサイエンス+AI科
- | 建築監督科
- | 建築科
- | 建築科(夜間 建築士専科)
- | インテリア科
- | 情報処理科
- | ゲームプログラミング科
- | Web動画クリエイター科
- | 環境テクノロジー科
- | バイオテクノロジー科
専門学校 東京テクニカルカレッジ IoT+AI科
- 定員数:
- 40人
デバイス制御・Web開発・AIについて学び、人々が安全にかつ便利に生活できる環境をつくるIoT技術者を目指す。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 132万円 (※その他諸費用別途) |
---|---|
年限: | 2年制 |
専門学校 東京テクニカルカレッジ IoT+AI科の学科の特長
IoT+AI科の学ぶ内容
- 基礎から学んでIoTを使い課題を解決できる技術を身につける
- コンピュータの基礎技術・教養、プログラミング技術、センサーから取り入れた情報を管理するために学ぶデータベース、モノとモノを結ぶ仕組み、データの送受信を学ぶネットワーク+セキュリティ、センサー+回路、IoT開発などを学ぶ。IoTの事例を交えて基礎から学び、多くの制作活動をこなして様々な課題解決を可能にする。
IoT+AI科のカリキュラム
- 身近な事例を交えて学び、制作をとおして技術が身につくカリキュラム
- IoTや組み込み技術を手がける企業とともにカリキュラムを作成。デバイス制御の方法や電子回路の知識、ロボット操作やサイバー攻撃の手法と対策、AIの基礎から応用まで最先端のものづくりの技術を学べるカリキュラム。
IoT+AI科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
教わった知識はすぐに使う!自由な発想でつくりたいものをつくれるから、楽しみながら取り組めます
授業はIoTの機器に触れることからスタート。プログラムに欠かせないPC操作も基礎の基礎から学びます。モノづくりはとにかく手を動かして自分でつくってみることが一番の上達法なので、授業では座学よりもどんどんモノづくりに挑戦して、「できる」達成感を積み重ねていきます。知識ゼロで入学する…
IoT+AI科の実習
- 各学科の学生が専門分野を活かして企画を提案・実施する「RJP(リアルジョブプロジェクト)」
- 実際の企業課題、社会課題をテーマにグループで解決できるIoTシステムを構築。様々な実例に触れながら、最適な解決策を考え、実モデルを開発。企業連携でプロのIoT技術者指導のもとおこなう。
IoT+AI科の卒業後
- 様々な業界で起きている問題をIoT技術によって解決できる技術者に
- IoTシステムの構築に必要なプログラミング技術を身につけ、社会における様々な問題と「IoTによってどう解決できるのか」を考え、IoTをビジネスに活用できる人材を目指す。
IoT+AI科の奨学金
- 奨学金制度(スカラシップ)と特待生制度により、充実した毎日をおくる
- 30万円が支給される奨学金制度「小山学園後援会スカラシップ制度」を用意。学科試験(数学・物理・国語)、面接により選考され、受給した奨学金は返還不要。他学生の模範となる学生に対し年間の授業料を免除する「特待生制度」も用意。 *2021年度実績
IoT+AI科のイベント
- 年度末に実施される、成果発表会
- 毎月、多彩なメニューで、体験型のオープンキャンパスやオンライン学校説明会・キャンパス見学・個別進路相談などを実施。年度末には、日頃の学びの成果を発表する「成果発表会」をおこない、授業で学んだことを大勢の前で発表することでプレゼンテーション力も身につく。
専門学校 東京テクニカルカレッジ IoT+AI科のオープンキャンパスに行こう
IoT+AI科のOCストーリーズ
IoT+AI科のイベント
専門学校 東京テクニカルカレッジ IoT+AI科の学べる学問
専門学校 東京テクニカルカレッジ IoT+AI科の目指せる仕事
専門学校 東京テクニカルカレッジ IoT+AI科の資格
IoT+AI科の取得できる資格
- 基本情報技術者試験<国> 、
- ORACLE MASTER 、
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
- 文部科学省後援 ビジネス能力検定(B検)ジョブパス 、
- 情報検定(情報活用試験)【J検】
G検定、IoTシステム技術検定 基礎、Python3エンジニア認定基礎試験、統計検定3級
専門学校 東京テクニカルカレッジ IoT+AI科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒164-8787 東京都中野区東中野4-2-3
フリーダイヤル 0120-1969-04(お問い合わせ・資料請求)
info@ttc.ac.jp