秋田県立大学 生物資源科学部 生物生産科学科
- 定員数:
- 40人
植物バイオテクノロジーで新バイオ産業の振興と地球の持続的発展に貢献する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(予定) 81万7800円~95万8800円 |
---|
秋田県立大学 生物資源科学部 生物生産科学科の学科の特長
生物資源科学部 生物生産科学科の学ぶ内容
- 秋田県の気候・環境・地理的条件に合った農業の発展をテーマに、生物資源の生理・生態を学ぶ
- 植物は進化の過程で太陽エネルギーを利用し環境に適応した独自の育成システムを完成させ、地球上の生物を支えています。本学科では、植物の能力を科学的に理解し、バイオテクノロジーにより優れた機能を引出すことにより、植物生産に関する新しい産業の振興・発展に寄与できる人材を育成します。
生物資源科学部 生物生産科学科のカリキュラム
- 生物の遺伝から生態までを幅広く理解し、「植物を利用する」ための応用力を養う
- ■ 植物特有の生命の営みを理解するために必要な総合的な基礎学習
■ 圃場実習や研究室専門実験・演習などの実践的な教育
■ 植物バイオテクノロジーを利用するための先端的な教育
植物の生物学的特徴、植物生理、植物栽培、植物と環境、植物の病気など、基礎から応用分野までの知識を得られる構成となっています。
生物資源科学部 生物生産科学科の研究室
- 研究グループ(各研究室)
- 生物生産科学講座より5つのグループに分かれて専門性を高めることができます。植物生産基礎/植物遺伝・育種/植物生理/分子シグナル制御/植物資源創成システム
生物資源科学部 生物生産科学科の卒業後
- 活躍が期待される分野
- 農業/園芸/緑地、農薬/肥料/種苗、農業ビジネス/公務員、化学/医薬品、食料品製造
生物資源科学部 生物生産科学科の制度
- 学生自主研究
- 新入生と2年生が自ら興味を持っているテーマやこれから取り組もうとする分野に積極的にチャレンジできる制度。教員がアドバイスを行い、実験スペースや機材、研究資金を交付してバックアップ。興味が研究に変わると課題が見えてきます。自ら積極的に取り組むことにより、「課題発見能力」と「問題解決能力」を伸ばせます。
秋田県立大学 生物資源科学部のオープンキャンパスに行こう
生物資源科学部のOCストーリーズ
生物資源科学部のイベント
秋田県立大学 生物資源科学部 生物生産科学科の学べる学問
秋田県立大学 生物資源科学部 生物生産科学科の目指せる仕事
秋田県立大学 生物資源科学部 生物生産科学科の資格
生物資源科学部 生物生産科学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【農業】<国> (一種) 、
- 毒物劇物取扱責任者<国>
樹木医補
生物資源科学部 生物生産科学科の受験資格が得られる資格
- 危険物取扱者<国> (甲種)
秋田県立大学 生物資源科学部 生物生産科学科の就職率・卒業後の進路
生物資源科学部 生物生産科学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者数36名/就職希望者数36名 )
生物資源科学部 生物生産科学科の主な就職先/内定先
- 県内:公立大学法人秋田県立大学、全国農業協同組合連合会、ニプロ(株)(2名)、(株)プライムアシスタンス 県外:アース環境サービス(株)、一正蒲鉾(株)、伊藤ハムデイリー(株)、(株)オール・アシスト、(株)環境管理センター、(株)キノックス、(株)三和食鶏、(株)七十七銀行、タマムラデリカ(株)、中外製薬工業(株)、(株)デイリーはやしや、テーブルマーク(株)、十勝農業協同組合連合会、(株)トラストライフ、(株)ナガノトマト、ニプロファーマ(株)、(一社)日本植物防疫協会、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構、ハイテクシステム(株)、(株)フォーエス、(株)薬王堂(2名)、北海道庁、岩手県庁、福島県庁、栃木県庁
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
【大学院進学者】秋田県立大学大学院(10名)、岩手大学大学院
秋田県立大学 生物資源科学部 生物生産科学科の入試・出願
秋田県立大学 生物資源科学部 生物生産科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒010-0195 秋田県秋田市下新城中野字街道端西241-438(秋田キャンパス)
TEL:018-872-1535