愛知東邦大学 人間健康学部
卒業研究の “完遂” が目標!「身体・心・福祉」の健康3分野で学び、将来はめざす分野で自己実現につなげる ! !
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 137万3000円 |
---|
愛知東邦大学 人間健康学部の募集学科・コース
卒業研究の “完遂” が目標! 学際的人間教育を通じて、人々の健康とそのくらしの安全に寄与できる人材へ
愛知東邦大学 人間健康学部のキャンパスライフShot
- 4年制大学では、東海地区唯一のNSCA認定校 ! ! CSCSの取得でスポーツトレーナーをめざす
- 保健体育科教員の免許取得 ! ! 模擬授業を行い、教育実習をやり遂げ、教師をめざす
- 公認心理師(国)のカリキュラムに対応 ! ! 実践的授業で心理カウンセラーをめざす
愛知東邦大学 人間健康学部の学部の特長
人間健康学部の学ぶ内容
- 人間健康学科
- 「身体・心・福祉」の健康3分野を学際的に学び、卒業研究の完遂をめざします。興味喚起からスタートして、体験活動から実践的な学びへつなげ、その学びを卒業研究につなげます。実践と省察の繰り返しにより、到達目標である卒業研究につなげるカリキュラムが特長です。完遂までの努力が自分自身の成長と力に変わります。学生時代に何かをやり遂げる経験はその後の糧となり、この4年間の学びの達成がそのまま自分自身の実績(キャリア)になります。
人間健康学部のカリキュラム
- 1年次前期:「オリエンテーション合宿(1泊2日)」「人間健康学」「ライティング基礎」
- ■オリエンテーション合宿(1泊2日)
新入生ガイダンス・履修登録についての説明などに加え、卒業研究につながるカリキュラムについて詳しく説明します。合宿形式のオリエンテーションを通じて、4年間を共にする学部生の仲間たちとの親睦も深めます。
■人間健康学
「身体・心・福祉」の健康3分野についての基礎を学ぶ導入科目です。各分野の教員たちによるオムニバス形式の授業で、多角的な視点から学際的に理解を深めます。
■ライティング基礎
1年次は、“学びの気づき” と “書くこと” に主眼を置いています。また、ライティングスキルは卒業研究に向けての大切な要素でもあります。この科目では、レポートや論文を書くための基礎的な力を身につけます。
- 1年次後期:「健康実践体験」/2年次前期・後期:「健康実践演習 I・II」
- ■健康実践体験
「身体・心・福祉」の健康3分野の実践領域について、先輩たちの実践演習の体験・見学を中心に行います。
■健康実践演習 I・II
「身体」「心」「福祉」の3領域から1領域を選択して受講する実習科目です。[WS(ワークショップ)型][教室運営型][体験型][測定・評価型]の実習スタイルがあります。教員ごとに特色あふれるプログラムにより、各領域の学びを深めていきます。2年次の前期・後期で2つの内容を選択することができ、3年次のゼミ選択や卒業研究のテーマ設定に活かしていきます。
- 3年次・4年次:「専門演習」「卒業研究」
- 卒業研究は、学部生全員が取り組む教育の柱になっています。これまでの学びの中で深く興味を持った専門分野や、将来めざす業界・職種などにつながる専門分野を軸にして[専門演習(ゼミ)]を選択します。所属したゼミでは、自ら選択した専門領域からテーマを絞って、詳細な研究テーマを決定。そして、4年間の学びの到達目標であり、集大成でもある卒業研究に取り組んでいきます。
人間健康学部の学生
-
point 在校生の学校紹介レポート
プロサッカー選手をめざしている在校生が、キャンパスライフを紹介します
「身体・心・福祉」の健康3分野を学べる「人間健康学部 人間健康学科」。現在、特別指定選手として地元名古屋のクラブ(1部)にも登録されている神谷さんに、ご自身の学生生活についてレポートしていただきました。
人間健康学部の資格
- 目標とする資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)(国)、認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト[CSCS]、NSCA認定パーソナルトレーナー[NSCA-CPT]、キャンプインストラクター、幼児体育指導者、健康管理士一般指導員、公認心理師(国)、NPO日本教育カウンセラー協会認定ピアヘルパー、防災士、社会福祉主事任用資格 など
人間健康学部の学生支援・制度
- 東邦STEP
- 公務員採用試験突破をめざす“勉強の部活”。1年次からプログラムを組み、部活として個々の目標達成をめざす独自の取り組みです。
【目標設定の7コース:国家行政コース/地方行政コース/警察官コース/消防士コース/保育職コース/小学校教員コース/保健体育教員コース】
専門のプロ講師による講座や資格試験へのチャレンジ、ビジネスの研修に用いられるチームビルディング合宿など、“部活”として同じ目標をめざす仲間たちと切磋琢磨します。講座は1~5限の日中に設定し、放課後はクラブ・サークル活動やアルバイトを推奨。さらに、毎年10名に対して授業料全額給付の奨学金制度も用意しています。