• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 兵庫
  • 神戸女学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生命環境学部
  • 生命環境学科

私立大学/兵庫

コウベジョガクインダイガク

< 生命環境学部 (2025年4月設置)

神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科(2025年4月設置)

定員数:
80人

入学後に選べる環境科学、生命科学などの専門分野と分野を越えた学びで、将来のキャリアの可能性が広がる

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

  • 森林科学・水産学

    森林や水産生物資源の保護・育成、有効な利用法を研究する

    森林科学は、森林のさまざまな機能を保護・再生することで森林資源、及び地球環境の保全を図り、これを継続的に生産・利用する技術や理論を学んでいく学問。水産学は、実験や実習を通して、魚や藻類など海や河川の生物資源の育て方や獲り方、加工の仕方を科学的に探っていく学問。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • バイオ技術者・研究者

    生命現象を解き明かし産業に活かす

    化学メーカーや医薬品メーカー、食品・化粧品メーカーなどバイオの研究を行う企業は多い。ウイルス、細菌、カビなどの微生物から大型の動植物、人類まで、生物に関する現象を研究し、医療や保健衛生の分野や食料生産・環境保全といった問題の解決に貢献できるような製品を作り出す。そのための基礎研究に従事する人もいる。

  • ビオトープ管理士

    地域の生態系を守り、復元・創出

    ビオトープとは「地域の野生生物が生息・育成する空間」の意味。ビオトープ事業は、地域の自然生態系を守り、本来その地域にあった多様な自然を復元・創出する事業のこと。この考えに基づき行政、環境コンサルタントや土木、造園会社等で、知識、評価能力、技術を持って活躍する人をビオトープ管理士という。

  • 化粧品企画・開発・研究者

    ファッション性と美容・健康をともに追求し、新たな化粧品を生み出す

    化粧品メーカーで、新製品を企画したり、美容効果がある新たな成分などを研究開発したりする仕事。化粧品には、色や光沢などファッションとしての側面と、美肌やアンチエイジングなど美容・健康につながる側面とがある。その両方を意識しながら、消費者のニーズや流行にこたえる製品を創り出していく。化粧品の素材は化学物質から自然由来のものまでさまざまあり、化学やバイオ・生命科学、薬学などの専門家が数多く活躍。人の肌に使用するものなので、安全性の追求も非常に重要となる。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 製薬開発技術者・研究者

    製薬会社や化粧品会社などの研究機関、大学の研究室などで製薬に関する研究や製造技術の開発・研究を行う。

    製薬開発技術者は、主に製薬会社や化粧品会社などで製品の開発のための企画立案や計画を立てて製品化を実現したり、品質検査や製造工程のチェック・指導など、製造に関する技術指導・管理などを行う。製薬開発研究者は、企業をはじめとした各種研究機関や大学の研究室などで、新薬の開発のほか、素材や化学物質の基礎研究、新薬開発のための製造技術の開発・研究など、それぞれの専門分野をもとに、「製薬」に関わる新しい研究を行う。高度な専門知識を必要とするため、多くは大学院で専門の研究を経て研究者となるのが一般的。

  • 医薬情報担当者(MR)

    医師に薬品の情報を提供する

    MRとはMedical Representativeの略で、製薬会社の営業販売をする人。医療機関に出入りし、メーカーを代表して医師らに医薬品の情報を提供したり、情報を収集する仕事。また、各研究機関への委託研究の連絡や研究発表、シンポジウムを手伝うこともある。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

初年度納入金:2024年度納入金(参考) 150万7000円  (現 環境・バイオサイエンス学科。生命環境学科の初年度納入金は未定)

神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科の学科の特長

生命環境学部 生命環境学科の学ぶ内容

環境・生命・食・情報を理解し、人と自然が共存する社会の実現に貢献できる女性を育成
持続可能な社会の構築に貢献できる人材を育成するために、「環境科学」「生命科学」「情報科学」「サイエンスコミュニケーション」の4分野を柱とした学びを提供します。また、データサイエンスを活用し、各分野における実験やフィールドワークで得た結果から新たな価値を創生する能力を養います。
4つの専門分野を横断して学び、自分の興味を広げ、深める
環境科学/持続可能性科学、生態学、建築学、ランドスケープ、水質保全
生命科学/細胞生物学、食品科学、健康科学、美容、おいしさの科学、抗ストレス
情報科学/情報科学、ICT、データサイエンス、プログラミング
サイエンスコミュニケーション/科学教育、理科教員養成、コミュニケーションスキル
入学後すぐから実験・実習が多いカリキュラムで、体感しながら学べる
1年次から実験・実習がスタート。少人数で一人一つずつ実験器具、測定機器を使用します。早期に操作の基本を身につける体験的な学びが多く、4年間を通して理系の技法と実験実習の技術が身につきます。さらにデータサイエンスを学びの基盤にすることで科学的知識・IT活用スキルを駆使して、学びのアプローチ方法を導きます。

生命環境学部 生命環境学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    企業や地域との連携を通して研究の枠を越えた多角的な視野を養い、将来のキャリアにつなげる

    「BIDISH」の共同開発では企業担当者からマーケティングや特許について学ぶなど、学生たちは研究の枠を越えた経験を積むことができると話す高岡先生。研究を通して社会に貢献できる喜びとともに、将来のキャリアに役立つ幅広い能力を身につけることができます。企業連携だけではなく、芦屋市と連…

    神戸女学院大学の先生
  • point こんな先生・教授から学べます

    都会でありながら豊かな自然が残るキャンパス内でフィールドワーク。自分の興味を大切に生き物を探究しよう

    高橋先生の授業は、自然が豊かなキャンパス内でのフィールドワークから始まります。そこで、生き物の分布パターンの定量化や土質・水質の測定法など、生き物の生態や環境との関わりを理解するための環境調査の基礎を学びます。調査の基本が身についたら、自分の興味がある生き物の生態や保全の方法を探…

    神戸女学院大学の先生

生命環境学部 生命環境学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    バイオサイエンスと英語力。どちらも究めて将来の可能性を広げたい!

    自分の好きなことができる数の多さで大学を選びました。自然や環境に関する幅広い専門分野、その実験・実習、英語をはじめとする他学科の授業など、神戸女学院大学なら自分の興味のままに学べると思いました。

    神戸女学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    身近な商品が自然環境に与える影響を研究し、環境保全に役立てたい

    自然環境に関する専門知識をより深めたい一方で、語学や心理学も学んでみたいという気持ちも強く、その両方を叶えられることが一番の魅力でした。オープンキャンパスで学生スタッフの凛とした姿にも惹かれました。

    神戸女学院大学の学生

生命環境学部 生命環境学科の卒業後

有名企業400社への実就職率 西日本私立女子大学で4年連続 第1位! 理系企業への就職も多数!
食品・製薬・化粧品関連企業、研究施設などへの就職実績が豊富。複数分野を横断して学び自分の興味を深め、社会に求められるスキルが身につきます。理科教員や建築士などの専門資格をめざすこともできます。※2020年~2023年大学通信発表「有名企業400社実就職率ランキング」
研究職をめざす大学院進学者の半数以上が国公立大学院へ進学!
筑波大学大学院 理工情報生命学術院、神戸大学大学院 医学研究科、兵庫教育大学大学院 学校教育研究科、兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科、奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科、広島大学大学院 統合生命科学研究科 ほか(現 環境・バイオサイエンス学科2023年3月卒業生実績)

生命環境学部 生命環境学科の施設・設備

大阪・神戸から最寄り駅まで約20分!自然豊かなキャンパスが学びのフィールド
キャンパス内にはさまざまな生物が生息し、珍しい植物も多数自生しています。本物の森の中で生命や環境を理解し、フィールドワークで実践的に学びます。大阪・神戸から通いやすい好立地で実験や授業で忙しい毎日でも安心です。

神戸女学院大学 生命環境学部のオープンキャンパスに行こう

生命環境学部のイベント

神戸女学院大学 生命環境学部
メイン画像

生物や実験が好きを活かして、卒業後に幅広い業界・職種で活躍

就職に強い女学院に、文系出身者4割の生命環境学部が誕生!フィールドワークや実習など、体感しながら学ぶ

兵庫県 西宮市 神戸女学院大学
メイン画像

野生植物600種以上!都会の森のキャンパスで好きを究める学び

自然豊かなキャンパス内でフィールドワーク!アクセス良好で実験や授業で忙しい毎日でも安心!

兵庫県 西宮市 神戸女学院大学
メイン画像

都会の森のキャンパスで、ランドスケープデザインが学べる!

自然豊かなキャンパス内でフィールドワーク!野鳥100種、野生植物600種、昆虫1000種の環境

兵庫県 西宮市 神戸女学院大学
メイン画像

環境・生命・食・美容など、身近なことから学ぶ生命環境学部誕生

自然豊かなキャンパス内でフィールドワーク!アクセス良好で実験や授業で忙しい毎日でも安心!

兵庫県 西宮市 神戸女学院大学
メイン画像

生き物好きには最高の環境!都会の森のキャンパスを体感しよう♪

自然豊かなキャンパス内でフィールドワーク!アクセス良好で実験や授業で忙しい毎日でも安心!

兵庫県 西宮市 神戸女学院大学
メイン画像

生物や実験が好きを活かして、卒業後に幅広い業界・職種で活躍

生き物・食・美容など身近なテーマを研究!理系的スキルが身につくから卒業後も幅広い業界・職種で活躍

兵庫県 西宮市 神戸女学院大学
メイン画像

生物や実験が好きを活かして、卒業後に幅広い業界・職種で活躍

就職に強い女学院に、文系出身者4割の生命環境学部が誕生!フィールドワークや実習など、体感しながら学ぶ

兵庫県 西宮市 神戸女学院大学
メイン画像

野生植物600種以上!都会の森のキャンパスで好きを究める学び

自然豊かなキャンパス内でフィールドワーク!アクセス良好で実験や授業で忙しい毎日でも安心!

兵庫県 西宮市 神戸女学院大学

神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科の学べる学問

神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科の目指せる仕事

神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科の資格 

生命環境学部 生命環境学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種)

環境再生医(初級)、自然再生士補

生命環境学部 生命環境学科の受験資格が得られる資格

  • 二級建築士<国> 、
  • 木造建築士<国> 、
  • バイオ技術者認定試験 (中級・上級)

生命環境学部 生命環境学科の目標とする資格

    • ビオトープ管理士 (2級 計画管理士・施工管理士
      ※)

    ※試験科目一部免除

神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科の就職率・卒業後の進路 

生命環境学部 生命環境学科の就職率/内定率 100 %

( 就職希望者81名、就職者81名 )

生命環境学部 生命環境学科の主な就職先/内定先

    独立行政法人水資源機構、オリエンタルモーター、極東開発工業、サラヤ、住友金属鉱山、第一三共ヘルスケア、タイガースポリマー、タカラバイオ、東リ、日本圧着端子製造、日本精機、日本セラミック、静岡ガス、大陽日酸、T&D情報システム、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)、全農物流、岩谷産業、リョーサン、但馬銀行、紀陽銀行、住友生命保険、日本生命保険、明治安田生命保険、三井住友トラスト・ビジネスサービス、日本年金機構、大阪府国民健康保険団体連合会、公益社団法人日本海員掖済会 神戸掖済会病院、福井大学、報徳学園中学校・高等学校(常勤講師)、アース環境サービス、PwC京都監査法人、楽天野球団、川崎市、兵庫県警察 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

現 環境・バイオサイエンス学科実績

神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科の入試・出願

神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒662-8505 兵庫県西宮市岡田山4-1
TEL0798-51-8543(入学センター・広報室)

所在地 アクセス 地図
兵庫県西宮市岡田山4-1 阪急電鉄今津線「門戸厄神」駅から徒歩約10分

地図

※ 2025年4月設置。内容・名称は予定のため、変更する場合があります。


神戸女学院大学(私立大学/兵庫)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT