• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東邦大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 医学部
  • 医学科

私立大学/東京・千葉

トウホウダイガク

東邦大学 医学部 医学科

定員数:
110人 (人数は変更になる場合あり)

最先端医療を実践する付属3病院での臨床実習や少人数での問題解決型の教育が充実。リサーチマインドの高い医師を育成

学べる学問
  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • 薬学

    薬の作用について研究し、新治療の実現をめざす

    薬学は薬に関するあらゆることを学び、研究する学問です。基礎薬学と医療薬学・臨床薬学という2つの分野に大別されます。基礎薬学では、化学物質の分析と新薬の開発を目指し、医療薬学・臨床薬学では、薬の作用、副作用についてと、薬を正しく、安全に使う方法を学びます。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

目指せる仕事
  • 大学教授

    専門の研究をもち、大学のゼミや講義で指導する

    大学教授になるまでには、助教→講師(専任・非常勤)→准教授→教授と順を追って昇進していくのが一般的。教授には研究室や研究予算が与えられるので、独自の専門分野の研究を続けつつ、学生の指導にもあたる。指導力も重要だが、定期的に学会などで論文を発表したり、研究成果を出していくことも大切な仕事だ。

  • 大学教員

    自分の研究分野に関わる専門の講義の指導のみを行う専門講師

    大学では、教授会に所属して大学の運営などにも関わる教授と、教授ほどの権限をもたない准教授などがいる。また、外部から呼ばれる「講師」がいる。講師とは、自身の専門分野の研究活動と学生への教育を主業務とする役職で常勤と非常勤がある。教授・准教授ほど権限をもたない。教授や准教授のポストの空きがなかなかなくて講師をする人もいるが、本業は別に持ち、その高い専門知識を学生に伝えてほしいと要請を受けて講師を務めるケースもある。高校までの教員と異なり、大学の教員の場合は特別な資格は必要ではなく、あくまでも専門領域への深い造詣や知識・技能があるかどうかが重要になる。

  • 医師

    患者の病気の治療や手術を行い、研究者として医学の進歩に寄与する

    医師は、大学病院やクリニック・診療所などで病気の患者に対して検査や診察を行い、病気や体の状態を把握して治療を行います。このように、医師が実際の患者と接することを「臨床」と呼びます。医師の中には「臨床」ではなく、医学の進歩に寄与するための「研究」を行う人もいます。治療が困難な病気に対して研究を行い、実験などの結果を論文にまとめることで、病気のしくみの解明、治療方法の開発を目指します。

  • 医学研究者

    さまざまな角度から、病気の原因やメカニズム、治療方法などを科学的に研究する。

    医学研究者は「基礎医学研究」と「臨床医学研究」に大きく分かれる。基礎医学研究は分子生物学や化学、工学などの研究方法によって、遺伝子、免疫、生化学、衛生、生理、解剖など、さまざまな角度から病気の原因やメカニズムを解明し、治療方法を科学的に研究する。そのため医学部の出身者だけでなく、工学や理学、薬学、農学など、さまざまな学部から医学研究者になる道がある。臨床医学研究は患者の治療を通じて病気を研究し、治療方法などの検証や研究を行う。こちらは医師国家試験に合格し、医師として仕事をすることが前提となる。

  • 病理学研究者

    患者がどのような病気にかかっているか調べたり、病気にかかった細胞を観察・分析して病気を研究する。

    病理学研究者の役割は大きく二つに分かれる。ひとつは、患者の細胞を採取して、どのような病気にどの程度かかっているかを診断する「病理診断」。この場合、診断結果をカルテに記入して医師に渡すが、時には医師と話し合い、直接患者に病状の説明などを行い治療に強力することもある。そしてもうひとつの役割が、細胞などを観察・分析して、なぜ病気にかかるのか、どのように進行するのかなど、病気そのものを研究する「病理研究」の仕事がある。仕事場は、病院または大学などの研究室。研究結果を論文として発表し、医学会に貢献する。

初年度納入金:2025年度納入金(予定) 480万円  (委託徴収金を除く)

東邦大学 医学部 医学科の学科の特長

医学部 医学科のカリキュラム

全人的医療人教育と学生の自主性を重視。自主学修促進のためのカリキュラムと学習環境を提供
1年次から医学教育準備科目や基礎医学科目、全人的医療人教育など6年制一貫教育をベースにしたカリキュラムで構成。4・5年次で臨床実習に必要な手技や担当医の指導による診断・治療を学ぶ等、臨床実習を重視。また、国際化に対応するため外国語学習を充実させたりと、高い専門性と豊かな感性を身につけるカリキュラムが魅力

医学部 医学科の授業

教員1人当たりの学生数は0.63人とトップレベル。少人数による問題解決型学習が充実
学生数717名に対し、教員数は1137名。教員の多くが付属病院で活躍している医師であるため、ケーススタディに基づいた丁寧な指導を受けることができ、問題の解決をテーマとした実践的な学習を進めることができる。少人数クラスで構成され、学生同士が協力して学び合う学風も魅力
最新の医療技術をもつ現役の医師も指導にあたる。先端医療を肌で感じられる環境が魅力
例えば医療センター大橋病院心臓血管外科の尾崎重之教授は、機械弁や動物弁に代わり、患者さん自身の心膜を使って新たな心臓の弁を作る「弁形成術」を2007年4月初手術。人工弁に比べ、経済的メリットや合併症リスクの軽減において画期的な方法として注目され、スーパードクターとしてメディアにも紹介されている

医学部 医学科の実習

4年次から臨床実習がスタート。診療経験を重視したカリキュラム
4年次はスチューデントドクターとして東邦大学の全診療科だけでなく、多職種連携部門での医療を経験し、患者さん主体の医療への理解を深める。5年次以降は、医療チームの一員となり、外来受診時から病棟、退院後まで患者さん主体の医療を実践する
グローバルに活躍する医療人を育てる実習制度で、語学力・国際的視野を磨く
国際化の進展により、海外で医療活動を行う機会や、国内で外国人の治療にあたるケースが増加。医学科では選択科目に医療英語科目などを設け、国際社会に通用する語学力を養う。また、6年次の選択型臨床実習では交流協定を結んだ国内外の大学で実習を体験することもできる

医学部 医学科の資格

医師国家試験の合格率は、88.4%(合格者99名・2023年3月新卒実績)
医師国家試験では、毎年安定した合格率をキープしている。6年次の統合型社会医学演習で医学知識の総まとめを行う等、全学生が合格できるよう学部全体でバックアップしている

東邦大学 医学部 医学科の学べる学問

東邦大学 医学部 医学科の目指せる仕事

東邦大学 医学部 医学科の資格 

医学部 医学科の受験資格が得られる資格

  • 医師<国>

東邦大学 医学部 医学科の就職率・卒業後の進路 

医学部 医学科の主な就職先/内定先

    卒後臨床研修/多くは臨床医を目指し卒後臨床研修へ。研修は前期(卒後2年間)と後期(卒後3年目以降)があり、前期は付属3病院のほか、多くの関連施設からも研修先を選択可。研修後は認定医・専門医の資格を取得し臨床医となるほか、大学院に進学する道も


※ 2023年3月卒業生実績

東邦大学 医学部 医学科の入試・出願

東邦大学 医学部 医学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒143-8540 東京都大田区大森西5-21-16
TEL:03-5763-6670

所在地 アクセス 地図
大森キャンパス(医学部) : 東京都大田区大森西5-21-16 京急本線「梅屋敷(東京都)」駅から徒歩 約8分
JR・東急電鉄「蒲田」駅から東口2番バス 約4分 「東邦大学」下車 すぐ

地図


東邦大学(私立大学/東京・千葉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT