![全国のオススメの学校](/images/assets/icon_navi_school_2.png)
全国のオススメの学校
-
日本動物専門学校(ペットショップ&セラピーコース)“ペットと一緒に仕事をしたい”、あなたの夢をバックアップ!専修学校/東京
-
帝京平成大学(動物医療コース)実る、学びを。私立大学/東京・千葉
-
国際ペット総合専門学校(ドッグトレーナー&アニマルケア学科)県内唯一のペット専門学校。広大な実習施設で、専門知識や技術を身につける!専修学校/栃木
-
帝京科学大学(生命環境学部)「動物・自然・健康・医療・福祉・教育」6つの分野で“いのちをまなぶ”私立大学/東京・山梨
-
専門学校 名古屋ビジネス・アカデミー(ペットビジネス学科)業界と連携したカリキュラム!実践的な学び&万全の就職サポート体制で憧れの業界へ!専修学校/愛知
![ドッグトレーナーになるには](/images/assets/icon_navi_book_2.png)
ドッグトレーナーになるには
![](/images/job/chart_m1160.gif)
ドッグトレーナーになるために必須の資格はありませんが、民間の資格が多く存在しています。まったくの未経験からアルバイトで経験を積むことも可能ですが、犬の知識やトレーニングスキルがないと仕事にならないため、まずは大学や専門学校、通信講座などで知識やスキルを身につけ民間の資格を取得する人が多いようです。さまざまな民間企業が資格を設置しており、その名称や試験内容、取得するのに必要な費用も異なります。資格によっては、より実践に近い講義を行うものや通信講座のみのものもあり、形式もさまざまなのでプログラムや方針をしっかり調べましょう。
ドッグトレーナーの学校の選び方
![POINT](/images/assets/icon_point.png)
ドッグトレーナーになるために必ず学校に通わなければいけないということはありません。未経験でアルバイトから始めて学んでいくこともできます。ただし、学校に行き犬の知識やトレーニング技術をプロの指導のもとで集中的に学ぶことは必ず実践の役に立つでしょう。ドッグトレーナーとしての知識や技術を学ぶ学校には大学、専門学校、通信講座、養成スクールなどさまざまにあります。自分の生活スタイルやどの程度の知識を学びたいかで選ぶと良いでしょう。
ドッグトレーナーに求められる人物は?適性を知る
![POINT](/images/assets/icon_point.png)
犬とふれあう時間が大半なので、大前提として「犬が好き」という気持ちがなければドッグトレーナーを続けることは難しいでしょう。加えて、忍耐力も重要です。問題行動を起こしてしまう犬が一度で言うことを聞くようになるケースはほぼありません。犬の学習理論などの行動パターンを理解しつつ、犬をよく観察したうえで導き出した方法でもなかなか成功しないこともあります。そこであきらめずに根気良くしつけを続けなければ犬に変化を与えることはできません。また、ドッグトレーナーがかかわるのは犬だけではありません。飼い主である「人」とのコミュニケーション能力も重要になってきます。そのほか、観察力や体力、瞬発力などさまざまな力が必要とされます。
ドッグトレーナーの必要な試験と資格は?
![POINT](/images/assets/icon_point.png)
ドッグトレーナーとして働くのに必須な資格はないので、「ドッグトレーナーになりたい!」という想いがあれば今日からでもドッグトレーナーと名乗ることはできます。しかし、ドッグトレーナーは犬の種類や性格、行動など生態についての正しい知識のほか、しつけを行うノウハウがなければ務まらない職業です。無資格で知識のない状態だと、企業で働くにしてもフリーランスにしても結果を出すことは難しいかもしれません。そのため、トレーナーとしての能力を培うために民間の資格を取得することで専門的な知識を身につけることをおすすめします。その知識が犬との信頼を築くカギになると同時に、利用者からの信頼にもつながります。ちなみに、職場によっては資格を取得していたほうが就職に有利になる場合もあるようです。ドッグトレーナーとしてキャリアアップを目指すのであれば、資格は役に立つ機会が多いといえるでしょう。
ドッグトレーナーを目指せる学校の学費(初年度納入金)
![POINT](/images/assets/icon_point.png)
大学・短大
初年度納入金
147万
3300円
~ 181万
6660円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
88万
2400円
~ 174万
7800円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。
![ドッグトレーナーの仕事内容](/images/assets/icon_navi_person_2.png)
ドッグトレーナーの仕事内容
飼い主からの依頼を受けて、家庭用のペットをしつけるのが主な仕事です。無駄吠えや噛みつきなど、さまざまな問題行動を直し、人と犬が心地良く暮らしていけるようにサポートします。犬は種類によって性格が異なるほか、一頭一頭の個性も違います。犬の身体のつくりや生態、行動学などあらゆる専門知識を生かして犬の個性を見極め、それぞれの犬に合った方法を模索しながらしつけおこなっていきます。また、犬だけではなく飼い主とのコミュニケーションも重要な仕事のひとつです。しつけを上手に行う方法を教えたり、犬との関係性を良くするためのアドバイスをおこなったりします。
ドッグトレーナーの気になる?年収・給料・収入
![POINT](/images/assets/icon_point.png)
犬の保育園やしつけ教室、ペットショップなど、働く場所によって給与や待遇は異なります。また、正社員のほかに契約社員やアルバイト、パートと働き方によっても給与に差が出てきます。求人情報サイトなどをみると、正社員の場合でおおよそ月に16~25万円程度、年収にして約260~400万円(※)がボリュームゾーンといえそうです。アルバイトやパートの場合は、時給850~1200円が相場のようです。ほかの業界に比べると若干低い傾向にあるようですが、犬とふれあえる、犬とコミュニケーションがとれるといった犬好きな人には何にも代えられないやりがいが大きいのも確かです。(※):ボーナスを月の平均給与×4カ月分で計算した場合
ドッグトレーナーの就職先・活躍できる場所は?
![POINT](/images/assets/icon_point.png)
ドッグトレーナーが働く主な場所は犬のしつけ教室やしつけサービスを提供するペットショップ、トリミングサロン、動物病院などです。ほかにもペット関係の企業など働く場所はさまざまです。また、ドッグトレーナーは知識や経験を積めば独立することが可能な職業でもあり、自分のしつけ教室を開く人や、家に訪問してしつけを行う出張型のフリーランスになる人もいます。働く形式は正社員に限らず、アルバイトやパートなど多岐にわたります。働く場所によって労働条件や待遇も大きく異なるため、就職する際の情報収集は大事になるでしょう。
- 警察署
- スクール
- ペットショップ
- 訓練所
ドッグトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう
![ドッグトレーナーとして働く渋谷 玲未(しぶや れいみ)さん](/school/9002045460/images/image_3888692_s.jpg)
人とワンちゃんが幸せに暮らせる環境を作れるドッグトレーナーになりたい!
中央動物専門学校
動物共生研究科 動物共生総合科
動物共生研究科 動物共生総合科
![ドッグトレーナーとして働く黒河 千紘さん](/school/9002049335/images/image_3950142_s.jpg)
飼い主さんと犬がお互い理解し合えるよう、トレーナーとしてサポートしていきたい!
札幌どうぶつ専門学校
動物福祉学科(旧ペットライフ学科 2022年名称変更) 卒
動物福祉学科(旧ペットライフ学科 2022年名称変更) 卒
![検疫探知犬ハンドラーとして働く高橋 優月さん](/school/9002044152/images/image_3994161_s.jpg)
検疫探知犬と一緒に、ウイルスや病害虫などから日本の安全を守るお仕事をしています!
北海道どうぶつ・医療専門学校
ペット学科 総合ペット専攻
ペット学科 総合ペット専攻
ドッグトレーナーを育てる先生に聞いてみよう
![Photo](/school/9002046732/images/image_3879928_s.jpg)
災害救助犬の育成と犬とともに災害地で救助活動を行う先生
東京愛犬専門学校
愛犬総合学科ドッグトレーナーコース
愛犬総合学科ドッグトレーナーコース
ドッグトレーナーを目指す学生に聞いてみよう
![Photo](/school/9002049329/images/image_3857194_s.jpg)
ドッグトレーナーとして、飼い主とペットに笑顔を届けていきたい
国際アート&デザイン大学校
ペット総合科
ペット総合科
![Photo](/school/9002048455/images/image_3934299_s.jpg)
警察犬指導手の試験に合格! 犬と一緒に成長できることがうれしい
北海道エコ・動物自然専門学校
総合ペット学科 ドッグトレーナー専攻
総合ペット学科 ドッグトレーナー専攻
![Photo](/school/9002045878/images/image_4056373_s.jpg)
言葉を喋れないワンちゃんと飼い主さんを繋ぐトレーナーになりたい!
専門学校 大阪ビジネス・アカデミー
ペットビジネス学科 ドッグトレーナー専攻
ペットビジネス学科 ドッグトレーナー専攻
ドッグトレーナーのやりがいを聞いてみよう
仕事の大半の時間を犬と過ごすので、犬好きな人にとっては大変魅力的な仕事です。また、全然言うことを聞いてくれなかった犬が自分の指導やしつけで変化したり、日々精神的に成長していく姿を見られたりすることが大きなやりがいです。種類も個性も異なるさまざまな犬とかかわっていく中で、犬と徐々にコミュニケーションがとれるようになるよろこびと同時に自分の成長も感じられるでしょう。ほかにも犬の問題行動が直ると飼い主から「ありがとう」と感謝の言葉をかけてもらうこともあり、「人の役に立っている」と実感できる仕事でもあります。また、自分がトレーニングした犬が周りの人から褒められるなど、自分の仕事が認められることがやりがいにつながっているという人もいます。
ドッグトレーナーの志望動機を教えて!
ドッグトレーナーとして働きたい人は「犬が大好き」「犬とかかわる仕事がしたい」という想いが根底にある人が多いです。しかし、専門学校の入学試験で面接がある場合、「犬が好きだから」という理由だけでは受け入れられることは難しいかもしれません。例えば、昔に何かドッグトレーナーを目指すきっかけになるできごとがあった人は具体的なエピソードも踏まえて言えると良いでしょう。ほかにも、「犬とのふれあいを通して社会貢献がしたい」「人の役に立ちたい」という理由で志す人もいます。
![もっと詳しく調べてみよう](/images/assets/icon_navi_lookup_2@2x.png)
もっと詳しく調べてみよう
ドッグトレーナーの1日のスケジュール
![COLUMN](/images/assets/icon_column@2x.png)
![ドッグトレーナーの1日のスケジュール](/rnet/include/bunnya/x0352/ichinichi/image/x0352_ichinichi_1.jpg)
一般的なドッグトレーナーはどのような1日を過ごしているのでしょうか。あるドッグトレーナーはペットショップとペットホテルを経営しながら、しつけ教室や個別のレッスンをおこなっています。犬が飼い主と幸せに暮らしていくために、訓練の大切さを伝えている、あるドッグトレーナーの1日について説明しましょう。
ドッグトレーナーの1年目はどうだった?
![COLUMN](/images/assets/icon_column@2x.png)
ドッグトレーナーとして、仕事をしはじめた最初の1年間はどのように過ごすのでしょうか。勤務する先によっても違いがありますが、ドッグトレーナーは見習いから始めるパターンが多く、初めはやはり勉強からになります。あるドッグトレーナーの1年目を紹介しましょう。
ドッグトレーナーの歴史を知ろう
![COLUMN](/images/assets/icon_column@2x.png)
ドッグトレーナーは牧羊犬の訓練から始まったと言われています。その後、警察犬や盲導犬など、人の役に立つ犬を育てることとなり、一般家庭の飼い犬のトレーニングを受け持つようになったようです。これからどうなっていくかを含めて、あるドッグトレーナーの考えを説明しましょう。
ドッグトレーナーに会いに行こう
![COLUMN](/images/assets/icon_column@2x.png)
ドッグトレーナーが身近にいない場合、どこに行けばドッグトレーナーに会うことができるでしょうか。地元の訓練所などを調べることや、JKC(ジャパン・ケネル・クラブ)やJFA(日本フリスビードッグ協会)主催の大会や競技会に見学に行くことなどが挙げられます。詳細を説明しましょう。
ドッグトレーナーのキャリアパス
![COLUMN](/images/assets/icon_column@2x.png)
ドッグトレーナーが歩む代表的なキャリアステップとしては、見習いから始めて独立して個人でお店をもつことが一般的です。その後、どのような経営のしかたをしていくのかによって方向性は変わってきます。考えられるキャリアステップについて説明しましょう。
ドッグトレーナーが登場するマンガやドラマ
![COLUMN](/images/assets/icon_column@2x.png)
ラブラドール・レトリーバーの盲導犬、クイールの生涯を描いた『盲導犬クイールの一生』を映画化したのが『クイール』です。一匹の子犬が産まれ、出会いと別れを繰り返していくうちに、立派な盲導犬に育っていきます。また、あるドッグトレーナーが一番泣いたという『南極物語』についても紹介します。
ドッグトレーナーの20年後、30年後はどうなる?
![COLUMN](/images/assets/icon_column@2x.png)
人間だけでなくペットが高齢化していくため、家族構成や問題行動などがからみ合うことが予想されます。AIが発達して、見守りなどはできるようになるかもしれませんが、ケースバイケースです。ドッグトレーナーの仕事や働き方はどのように変化していくかについて説明しましょう。
ドッグトレーナーになるために今から役立つ経験
![COLUMN](/images/assets/icon_column@2x.png)
犬が好きなら、犬と触れ合うことが先決ですが、学校の勉強では歴史を学ぶべきだとあるドッグトレーナーは言います。それはなぜなのでしょうか。また、ドッグトレーナーに役立つ経験にはどのようなものがあるでしょうか。あるドッグトレーナーの話をもとに説明しましょう。
ドッグトレーナーになるための勉強時間・やり方
![COLUMN](/images/assets/icon_column@2x.png)
ドッグトレーナーになるためには専門の本を読むほか、訓練や競技会に行って動画を撮り、繰り返し見ることなどが大切です。受験勉強と同じでそれなりの勉強が必要なのです。では何を、どの程度勉強すればよいのでしょうか。高校生のころからできることも説明しましょう。
ドッグトレーナーの楽しいことと大変なこと
![COLUMN](/images/assets/icon_column@2x.png)
業務上、多くのドッグトレーナーが感じられる楽しいことにはどのようなことがあるでしょうか。犬がいい子になること、飼い主に感謝されることなどがあるようですが、噛まれることは大変なことだと言います。あるドッグトレーナーに楽しいこと、大変なことについて聞いてみましょう。
![全国のオススメの学校](/images/assets/icon_navi_school_2.png)
全国のオススメの学校
-
横浜動物専門学校(ドッグトレーニングコース)令和7年4月開校!横浜に新しく「動物のための専門学校」が誕生します!専修学校/神奈川
-
専門学校東北動物看護学院(愛玩動物看護学科)附属動物病院で「ほんもの」を感じ、多くの動物のお世話を通し「実践力」が身につく!専修学校/宮城
-
帝京科学大学(アニマルサイエンス学科)「動物・自然・健康・医療・福祉・教育」6つの分野で“いのちをまなぶ”私立大学/東京・山梨
-
専門学校穴吹動物看護カレッジ(動物健康管理学科)動物が好き!を一生モノの仕事に。動物看護師・トリマー・ドッグトレーナーになる!専修学校/香川
-
愛知ペット専門学校(ドッグトレーナー科)命の誕生からお別れまでライブに学ぶ。社会貢献活動の一環として保護犬活動に取り組む専修学校/愛知
![ドッグトレーナーの就職先](/images/assets/icon_navi_person_2.png)
ドッグトレーナーの就職先
犬のしつけ教室の開催や出張レッスンの講師、出張トレーナー、トレーニングクラスの運営、しつけ教室の開催、ペットシッターなど、活躍のフィールドは多岐にわたる。
![ドッグトレーナーをとるには](/images/assets/icon_navi_book_2.png)
ドッグトレーナーをとるには
![](/images/qua/chart_v4024.gif)
ドッグトレーナーの受験資格
次の要件を2つ満たしていることが条件となる。C級は「ドッグトレーナーズカレッジ」オンライン講座修了者、C級スクーリング受講者。B級は日本ドッグトレーナー協会会員、C級ライセンス取得者。A級は日本ドッグトレーナー協会会員、B級ライセンス取得者。
ドッグトレーナーの合格率・難易度
合格率
約90%(C級)、約50%(B級)、約30~25%(A級)
-
資格団体
日本ドッグトレーナー協会
電話:-
URL:http://www.jdta.jp/
ドッグトレーナーになるには?
ドッグトレーナーの仕事について調べよう!
ドッグトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう
![全国のオススメの学校](/images/assets/icon_navi_school_2.png)
全国のオススメの学校
-
群馬動物専門学校(動物総合学科)動物看護・トリマー・しつけを3つの柱とした総合的な理解が、専門分野を学ぶ基盤に!専修学校/群馬
-
国際ペットワールド専門学校(ドッグトレーニング学科)動物飼育・動物看護師・トリマー・しつけ・アクアリウム・水族館飼育員のプロになる!専修学校/新潟
-
専門学校穴吹動物看護カレッジ(動物健康管理学科)動物が好き!を一生モノの仕事に。動物看護師・トリマー・ドッグトレーナーになる!専修学校/香川
![JAHA認定家庭犬しつけインストラクターの就職先](/images/assets/icon_navi_person_2.png)
JAHA認定家庭犬しつけインストラクターの就職先
犬のしつけ教室の開催や出張レッスンの講師、(社)日本動物病院福祉協会(JAHA)や地方自治体などが主催する講演会での講師、動物病院と協力しながらのしつけ指導、トレーニングクラスの運営など、活躍のフィールドは多岐にわたる。
![ドッグトレーナーをとるには](/images/assets/icon_navi_book_2.png)
JAHA認定家庭犬しつけインストラクターをとるには
![](/images/qua/chart_v4023.gif)
JAHA認定家庭犬しつけインストラクターの受験資格
JAHAが行う家庭犬のしつけ方講座(ベーシックコース・インストラクター養成コース)のすべてを修了し、認定試験に合格すると、JAHA認定家庭犬しつけインストラクターとして認められる。ベーシックコースでは、犬と飼い主である人間が共に幸せに暮らすために、必ず知っておきたいことを学ぶ。インストラクター養成コースでは、犬を直接訓練するのではなく、飼い主にしつけやトレーニングを教える「家庭犬しつけインストラクター」に必要とされる知識とスキルを、講義と実技による10ステップで習得する。
JAHA認定家庭犬しつけインストラクターの合格率・難易度
合格率
非公開
-
資格団体
(公社)日本動物病院協会(JAHA)
電話:03-6262-5252
URL:http://www.jaha.or.jp/