京都橘大学 文学部 歴史遺産学科
- 定員数:
- 55人
「本物」に触れてわかる歴史の重み、受け継ぐ意義。京都ならではの学び
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 121万4000円 (うち入学金20万円) |
---|
京都橘大学 文学部 歴史遺産学科の学科の特長
文学部 歴史遺産学科の学ぶ内容
- 「歴史遺産コース」 世界の歴史遺産を後世に伝える最新技術を学び、洞察力を養う
- 建造物・記念物・文化的景観・史跡・産業遺産など、世界各地に存在する歴史遺産を将来に伝え、活用していくための知識と技術を修得。そのための方法として情報管理のためのパソコン操作技術を身につけます。後世に伝える最新技術を学び、自由な発想力や鋭い洞察力を養うことにより、社会で活躍する人材を育成します。
- 「考古学コース」 埋蔵文化財調査のプロフェッショナルをめざす
- 遺跡から発掘された土器や石器、木器などを主な研究対象としています。考古学を学ぶために必要な、過去の研究成果・発掘方法・発掘調査・遺物整理法などの知識・技術を多彩なフィールドワークや実習で修得。また、パソコンを用いた編集技術を駆使して、後世に正確な調査記録を残すための技術を身につけます。
- 「美術工芸史コース」 美術工芸品から歴史を読み解き、社会にいかす力を育む
- 絵画・彫刻・工芸といった美術工芸品と、古文書・古典籍や民俗伝承資料などについて学び、その文化的価値と歴史的意義について深く考察。取り扱う歴史遺産の種類に応じた整理方法と取扱方法、管理技術も身につけます。また、美術館・博物館や神社仏閣など資料のある場所に赴くフィールドワークを積極的に展開します。
文学部 歴史遺産学科の授業
- 歴史遺産の存在意義に迫り、論理的な思考力、分析力を身につける
- 「歴史遺産総合演習」では、文化遺産の宝庫である延暦寺や京の三大祭りを対象に、調査や観察を実施。2019年度は、文化財保存修理工事中の比叡山延暦寺「根本中堂(国宝)」の工事の内容を調査しました。実見後の成果発表などグループワークを通し、社会が求めるコミュニケーション能力や論理的思考力などを獲得します。
文学部 歴史遺産学科の実習
- 京都という立地を生かした、多彩なフィールドワークを展開
- 博物館や美術館を見学し、展示や保護の方法などを学んだり、遺跡現場で測量の実習をしたり、古墳の上で発掘作業を行うなど、長い歴史のある京都、さらに近隣に奈良、滋賀、大阪があるというメリットをいかし、さまざまなフィールドワークや実習を実施。「本物」に触れ、より専門的な知識や技術を身につけることができます。
- 発掘現場での調査や報告書づくりを通して実社会で役立つ能力も修得「歴史遺産学実習」
- 石器・木器の実測実習、遺構や大型遺物の縮小実測、考古学にとって最も基本的な遺物の観察法と遺物の図化表現法の技術、拓本、写真撮影の方法などを学びます。さらに調査結果の報告書を作成するためのITを利用した編集技術やプレゼンテーションなどを通し、社会の多様な場面で求められる社会人基礎力を身につけます。
京都橘大学 文学部 歴史遺産学科の学べる学問
京都橘大学 文学部 歴史遺産学科の目指せる仕事
京都橘大学 文学部 歴史遺産学科の資格
文学部 歴史遺産学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> (博物館) 、
- 司書<国> (図書館) 、
- 社会教育主事任用資格
日本語教員
2級考古調査士
京都橘大学 文学部 歴史遺産学科の就職率・卒業後の進路
文学部 歴史遺産学科の主な就職先/内定先
- (株)星野リゾート、(株)関西みらい銀行、北陸ミサワホーム(株)、但陽信用金庫、日本貨物鉄道(株)、(株)ヨドバシカメラ
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
京都橘大学 文学部 歴史遺産学科の入試・出願
京都橘大学 文学部 歴史遺産学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34
TEL 075-574-4116(入学課直通)
admis@tachibana-u.ac.jp