京都橘大学 文学部 歴史学科
- 定員数:
- 100人
歴史が息づく京都をフィールドに、歴史学の基本となる研究方法と史料読解力を徹底的に修得し、高度な歴史研究を行う。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 119万4000円 (うち入学金20万円) |
---|
京都橘大学 文学部 歴史学科の学科の特長
文学部 歴史学科の学ぶ内容
- 「日本史コース」 日本の古代から近現代に至る全時代の政治・経済・文化を幅広く研究する
- 古代から近現代までの全時代にわたって、政治・経済・社会・生活・文化など多様な分野を網羅した教授陣によるレベルの高い教育・研究を展開しています。日本史の大きな流れを体系的に把握すると同時に、復刻史料や古文書の読解方法を修得し、幅広い歴史分析力を身につけます。
- 「世界史コース」 多様な地域・時代の歴史的背景や史料など世界史の観点から、現代の本質に迫る
- 西洋史・東洋史の区分をなくし、中央アジアや西アジアのイスラム圏を含む広範な時代・分野から興味あるテーマを追究できるのが魅力です。世界史研究に必要な外国語文献を正確に読む力を修得。原書で史料を読み込んで世界史を研究することで社会の本質を見る目を養います。
- 希望者はさらに3つのオプショナルコース(特別専攻)を選択可能
- より具体的なテーマを学びたい人は、各コースを専攻しながら特別専攻を選択可能。●現代史特別専攻…グローバル化していく20世紀以降の日本と世界への理解を深めます●女性史特別専攻…各時代に生きた女性を主役にして歴史への理解を深めます●文化交流史特別専攻…ユーラシア大陸を舞台とした異文化交流の歴史を考察します
文学部 歴史学科の授業
- 限られた情報から本質をつかむスキルを養う
- 古文書などの史料と、論文を読む訓練を徹底して行います。史料にある独特のくずし字や書式のルールなどを読み解く力を養うことで、各時代の人々がどのように生活し、物事を考え、人生を歩んだかを検証できるのが日本史を研究する大きな魅力となります。
- グローバルな視点と緻密な目線で、歴史の真相に迫る
- 「日本史講読II」では、幕末から明治維新までに焦点を当て、有名な事件の背景にあるさまざまな事件の真相を、古文書から読み解くことに挑戦。くずし字を読み解き、古文書の内容を理解するなかで、その時代の特徴を多角的にとらえるとともに、分析力が鍛えられ、グローバルな視野と緻密な視点の両方が身についていきます。
文学部 歴史学科の実習
- 世界の歴史を体感する「歴史学科海外研修」
- 希望者を対象として、世界の歴史の舞台となった各地を実際に訪れる、海外研修を実施します。研修先や内容は、引率する教員やテーマによってさまざまな地域におよびます。歴史の重みを肌で感じ、その国の風土や文化を体験することで、学びの内容をより深く理解することが期待できます。
京都橘大学 文学部 歴史学科の学べる学問
京都橘大学 文学部 歴史学科の目指せる仕事
京都橘大学 文学部 歴史学科の資格
文学部 歴史学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> (博物館) 、
- 司書<国> (図書館) 、
- 社会教育主事任用資格
日本語教員
京都橘大学 文学部 歴史学科の就職率・卒業後の進路
文学部 歴史学科の主な就職先/内定先
- (株)三城、大阪シティ信用金庫、(株)佐賀銀行、北海道教育委員会(中学校教諭)、日通・パナソニックロジスティクス(株)、(株)山陰中央新報社、アルプス農業協同組合(JAアルプス)、防衛省 陸上自衛隊 一般曹候補生、(株)一条工務店、(株)マイナビ、資生堂ジャパン(株)、室戸市役所、青山商事(株)、(株)サイバーエージェント、(株)関西アーバン銀行、スズキ(株)、国立大学法人 島根大学、(株)たねや
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
京都橘大学 文学部 歴史学科の入試・出願
京都橘大学 文学部 歴史学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34
TEL 075-574-4116(入学課直通)
admis@tachibana-u.ac.jp