京都精華大学 デザイン学部 ビジュアルデザイン学科
- 定員数:
- 64人
広告、グラフィックデザインからゲーム、アプリなどの幅広い領域で、人の心や社会を動かすデザインを体験的に学ぶ。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金(参考) 182万9000円 (※上記金額には、入学金20万円を含みます。) |
---|
京都精華大学 デザイン学部 ビジュアルデザイン学科の学科の特長
デザイン学部 ビジュアルデザイン学科の学ぶ内容
- グラフィックデザインコース
- 写真やイラストなどの「図像」、タイトルや説明文などの「文字」、それを見た人との「コミュニケーション」、これらデザインの基本要素について、ポスターや写真、映像、Webなどのさまざまな制作を通して学び、将来デザイナーを目指すための専門的な知識と技能を身につけます。
- デジタルクリエイションコース
- ゲーム・3DCGなどのデジタル表現で社会に発信する力と、人をワクワクさせるアイデア力を身につけ、いままでにない新しい体験を生み出すクリエイターを目指します。自分ひとりではできないことを、チームで実現させるためのコラボレーション力も養います。
- 商品化や問題解決を目指すプロジェクト授業
- 2つのコースが合同で取り組む、さまざまなプロジェクト授業を用意しています。ゲームの開発やオリジナルグッズの商品化など、実践的なプログラムを通じて、専門性を高めていきます。
デザイン学部 ビジュアルデザイン学科のカリキュラム
- 専門性を高める全学共通プログラム
- 教養や専門性を社会で応用できる力を養う全学共通プログラムを設置し、情報技術の発展や急速なグローバル化で将来が予測不可能な時代に、自らの専門性をいかすことができる人を育てます。「全学教養科目」では語学や自然科学、ITリテラシーなど広い分野から、芸術・文化を学修するうえで必要な教養を幅広く身につけます。
- 芸術やマンガ、国際など他学部の専門を副専攻にできる
- 「デザインを専門的に学びたい。でもマンガにも興味がある……」そんな幅広い興味に応じるために、他学部の専門分野も学べる制度を設けています。学部の垣根を超えて「もう一つの専門」を身につけます。
デザイン学部 ビジュアルデザイン学科の制度
- 学生を経済面で支援する、さまざまな制度
- 20万円を学費から減免する「資格取得特待生制度」など、本学独自の多様な奨学金制度を設けています。また、クリエイティブ職の就職に必須の制作系や事務系ソフトウェアが、在学中は無償で利用できるほか、京都市内の美術館、博物館、動物園、京都国際マンガミュージアムといった文化施設の優待利用制度を設けています。
京都精華大学 デザイン学部 ビジュアルデザイン学科の学べる学問
京都精華大学 デザイン学部 ビジュアルデザイン学科の目指せる仕事
京都精華大学 デザイン学部 ビジュアルデザイン学科の資格
デザイン学部 ビジュアルデザイン学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【美術】<国> (1種 ※デジタルクリエイションコースを除く) 、
- 中学校教諭免許状【美術】<国> (1種 ※デジタルクリエイションコースを除く) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国>
デザイン学部 ビジュアルデザイン学科の目標とする資格
- Webクリエイター能力認定試験 、
- 色彩検定(R) (1~3級)
アドビ認定エキスパート【ACE】 ほか
京都精華大学 デザイン学部 ビジュアルデザイン学科の就職率・卒業後の進路
デザイン学部 ビジュアルデザイン学科の主な就職先/内定先
- 任天堂、サイバーエージェント、スズキ、エレコム、スクウェア・エニックス、カインズ、青山眼鏡、日本国土開発、一建設、タマホーム、f4samurai、MAPPA、Kプロビジョン、東リ、トゥモローランド、佐藤繊維、イッセイミヤケ、小野、ダイアナ、kontakt、和光舎
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
※上記は学部全体の実績
京都精華大学 デザイン学部 ビジュアルデザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
TEL:075-702-5197(広報グループ)
shingaku@kyoto-seika.ac.jp