全国のオススメの学校
-
新東京歯科技工士学校歯科技工士科午後部(昼間部)「笑顔をつくる学校」で医療の国家資格“歯科技工士”の取得を目指す専修学校/東京
-
駿河台大学メディア情報学部教育力の駿大~「愛情教育」のもと、学生一人ひとりの成長と自立を支援する大学~私立大学/埼玉
-
北海道情報大学情報メディア学部細分化されたコース制で少人数学習を実践。卒業時までに確固たる専門性を身につける私立大学/北海道
-
アルスコンピュータ専門学校情報システム科少人数制で一人ひとりを徹底サポート!実社会で活躍できるスペシャリストを育成します専修学校/埼玉
-
京都芸術大学情報デザイン学科国内最大規模、13学科23コースの総合芸術大学。芸術を通して社会で必要な力を育成。私立大学/京都
グラフィックデザイナーの大きな役割は、伝えたいことをいかにデザインで表現するかということ。どのような書体を使うか、色はどうするか、写真の雰囲気はどうするかなど、試行錯誤を繰り返し、依頼主とのやりとりを重ね、時間をかけてひとつのデザインを完成させます。そのため、深夜まで仕事をしなくてはならないこともありますが、苦労して完成したデザインが、依頼主や読者の心に届いたときに、やりがいやよろこびを感じ、忙しい毎日の原動力になるという人が多いようです。
人の心に届くデザインができたとき
グラフィックデザインは私たちの身のまわりにあるさまざまものにかかわっています。悩み抜いて完成させた自分のデザインが、多くの人の心に届き、行動を起こすきっかけになるという経験は、グラフィックデザイナーの醍醐味ともいえるでしょう。
依頼主の思いを形にできたとき
依頼主から依頼を受けるとき「どうやったら商品の良さやものづくりへの思いを伝えられるのか悩んでいる」など、明確な方向性がない場合もあります。そこで、グラフィックデザイナーが依頼主の思いをうまく汲み取り、お互いに満足できるデザインとして表現できたとき大きな達成感を得ることができるようです。
公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会
1978年設立。通称JAGDA。東京オリンピックのポスターをはじめ数々の名作を残した故・亀倉雄策らを中心に設立されたグラフィックデザイナーの全国組織。現在約3000名の会員を擁する。年鑑の発行、展覧会やシンポジウムの開催、デザイン教育、公共デザインや地域振興への取り組み、国際交流など、多岐にわたる活動を通じてグラフィックデザイナーを支援している。
馬渕智浩※2020年9月10日更新
DTPオペレーターを経験したのち2003年8月より制作会社のグラフィックデザイナーとして入社。2017年5月より独立し(株)バンダイ(現Bandai spirits)が運営するキャラクターコラボのカフェ(Charabread、ラスカルベーカリー)などのロゴデザインを中心に各種プロモーションツールなどの制作を通じ、ブランディング全般を担当。その他、個人事業者の名刺から大手企業のプロモーションツールまで幅広くデザインを手がけGDdesignとしてフリーランスの活動をしている。
グラフィックデザイナーになるには?
グラフィックデザイナーの仕事について調べよう!
グラフィックデザイナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
グラフィックデザイナーの先輩・内定者に聞いてみよう

ビジュアルデザイン学科(2022年4月、グラフィックデザイン学科に変更)

グラフィックデザイン学科 広告デザイン専攻

造形学部 生活造形学科(現:デザイン・造形学科)卒
グラフィックデザイナーを育てる先生に聞いてみよう

グラフィックデザイン学科

情報学部 情報デザイン学科

美術科
グラフィックデザイナーを目指す学生に聞いてみよう

デザイン・映像学部

クリエイティブデザイン科 高度コミュニケーション専攻(昼間部4年制)

グラフィックデザイン学科 グラフィックデザインコース