
神奈川大学 化学生命学部 応用化学科(2023年4月開設)
- 定員数:
- 110人
エネルギー、材料…モノづくり全てに関係している応用化学を学び、環境負荷の少ない社会へ貢献できる技術者へ
学べる学問 |
|
---|
初年度納入金: | 2023年度納入金 162万3300円 |
---|
神奈川大学 化学生命学部 応用化学科の学科の特長
化学生命学部 応用化学科の学ぶ内容
- 資源、エネルギー、素材などの応用化学の分野を学ぶ
- 応用化学科では、電池や燃料電池などのエネルギー化学、触媒化学、固体化学、セラミックス・高分子といった材料化学などを扱う「応用化学」を中心に学びます。現代社会に役立つ化学技術を身につけることを目標とし、安全で快適な生活や人類の持続的発展に役立つ研究を通して、社会に貢献する能力を備えた人材を養成します。
化学生命学部 応用化学科のカリキュラム
- 3年次から応用化学コース、環境生活科学コースへ
- 1年次で化学、生物学の基礎的な内容を学んだのち、2・3年次には徐々に専門分野を絞って深めて学修。興味・関心に応じて、生命機能学科の授業科目も履修可能です。3年次からはコース(応用化学、環境生活科学)に分かれて、より専門的な分野の学修・研究をしながら、実践力を養います。
- ◆応用化学コース/環境破壊やエネルギー枯渇を解決に導く技術を創出
- 応用化学コースは、3年次に応用化学科から進級します。エネルギー化学、触媒化学、固体化学、材料科学、応用化学など、これまでの学びをより専門的に深め、問題発見および解決に向けた実践力を養い、高度専門職業人を養成します。
- ◆環境生活科学コース/化粧品開発、食品開発にも挑戦できる
- 環境生活科学コースは、3年次に応用化学科および生命機能学科から進級します。化学または生物学を軸に、それぞれ学んできた学生が一緒に学ぶことによる相乗効果が期待できます。身の回りの化学製品(化粧品、香料、衛生用品、医薬品など)や機能性食品の開発・製造を行う高度専門職業人や環境分析技術者を養成します。
化学生命学部 応用化学科の研究室
- 機能性セラミックス研究室/革新的な無機材料が環境問題の救世主に!?
- 環境・エネルギー応用のための機能性セラミックスの開発を行っている研究室。安定で反応性に乏しいと思われがちなセラミックスには酸素を吸収したり、放出したりできるものがあります。「酸素貯蔵材料」です。この革新的な無機材料が安定供給できれば、現在話題の環境・エネルギー問題のすべてを打開できるかもしれません。
化学生命学部 応用化学科の設立の背景
- 化学生命学部/工学部・理学部の化学、生物の教員が合流
- 化学生命学部は、工学部物質生命化学科の教員に加え、工学部の基礎教育を担当している化学や生物学を専門とする教員や理学部生物科学科の教員も合流して設置されます。生物学の「幅広い多様性を持つ」という学問的特徴と、物質生命化学科のアットホームな雰囲気が融合することで、共に楽しく学修できる環境が整っています。
神奈川大学 化学生命学部 応用化学科の学べる学問
神奈川大学 化学生命学部 応用化学科の資格
化学生命学部 応用化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (教職課程認定申請予定※) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (教職課程認定申請予定※)
※文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
化学生命学部 応用化学科の受験資格が得られる資格
- 作業環境測定士<国> 、
- 労働安全コンサルタント<国> 、
- 食品衛生監視員 、
- 食品衛生管理者<国> 、
- 毒物劇物取扱責任者<国>
神奈川大学 化学生命学部 応用化学科の就職率・卒業後の進路
化学生命学部 応用化学科の主な就職先/内定先
- ニチアス、東京計器、TOKAIホールディングス、日本曹達、関東化学、山崎製パン、日産車体、不二サッシ、東京インキ、日本製紙クレシア、東芝プラントシステム、ヨコソー、三菱電機ITソリューションズ
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
(工学部物質生命化学科卒業生)
神奈川大学 化学生命学部 応用化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒221-8624 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-26-1
入試センター TEL:045-481-5857