東京バイオテクノロジー専門学校 バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コース(2024年4月名称変更予定)
微生物の働きを学び、発酵食品の仕組みやお酒造りを学ぶ。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金 148万192円~148万1492円 (教材費込) |
---|---|
年限: | 3年制 |
東京バイオテクノロジー専門学校 バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースの学科の特長
バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースの学ぶ内容
- たくさん学ぶ!自由時間を作る!自分に合った学びをデザインする【自由選択科目】スタート!
- 1年次後期から始まるコース科目以外の授業も受講できる自由選択科目。必修単位とは別に自分の興味やライフスタイルに合わせて自由に選択できます。たくさん学ぶ・やりたいことだけを学ぶ・選択せずに自分時間を大切にするなど自分に合った学び方を実現できます。
《授業例》大地で学ぶ北海道ワイナリーツアーなど
バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースのカリキュラム
- 6種のお酒と発酵食品を授業でつくれる!
- 微生物の代謝、性質を知り、醸造発酵技術を習得できる実習中心のカリキュラムです。東京バイオはワイン・日本酒・焼酎・ビール・リキュール・その他の醸造酒の6種類の試験醸造免許取得校。実際の醸造から分析・帳簿付けまで学ぶだけでなく、微生物による発酵の仕組みを学ぶため、パンやチーズなどを製造します。
バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースの授業
- お酒造り・発酵の仕組みを学ぶ、お酒醸造・発酵食品コースの<授業例>
- 授業例1【発酵食品実習】:発酵食品を実際に作って微生物を知る!微生物叢の変化を発酵食品の製造・分析を通して、食品の微生物培養法を学びます。
授業例2【醸造実習】:ワイン・日本酒・ビール・リキュール・焼酎など、醸造免許を活かし、多くの醸造を行う学びです。
バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースの先生
- 業界屈指の現役プロから現場の知識と技術を学ぶ!
- お酒造りの授業には、ワイン研究に従事した講師や受賞歴多数の現役杜氏など、現場で活躍しているスペシャリストが実習・講義を担当しています。実際の製造工程とともに最新の技法を取り入れた実習で、現場を想定した技術や知識が習得できます。
バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースの学生
-
point キャンパスライフレポート
微生物に関する知識と実習で培った技術をものづくりに生かしたい!
小学校の自由研究で野生酵母を使ったパン作りをしたことで微生物の働きに興味を持ちました。中・高の生物の授業を通して、もっと知りたいと思うようになり、醸造発酵が専門的に学べる東京バイオに入学しました。
バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースの卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
ワインの品質に問題がなかった日の達成感は格別! 将来は自社ワイン醸造も手掛けたい
ワインの輸入販売を行っているカサ・ピノ・ジャパンでワインの品質保証の仕事をしています。工場で社内品質保証基準に基づきワインの安全性を確認する仕事です。港からトレーラーに積まれた150L以上の巨大なタンクに詰められたバルクワインを1本1本容器にボトリングして出荷します。その過程で検…
バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースの資格
- お酒造り、食品分野で活かせる資格取得を目指す!
- 「実験を仕事にする」ために必要な資格対策授業を実施して徹底サポート。さらにヨーロッパでは薬剤師などと同等と認められているエノログ(ワイン醸造技術管理士)認定を卒後、実務経験を積むことで目指せます。
バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースの施設・設備
- 試験醸造免許取得校だから実験室でお酒造りができる!
- 東京バイオはワイン(果実酒)、ビール、日本酒、焼酎、リキュールなど6種類の酒類製造免許試験醸造を国税庁から取得している学校です。現場での醸造技術を習得するための設備があります。
東京バイオテクノロジー専門学校 バイオテクノロジー科(3年制)のオープンキャンパスに行こう
バイオテクノロジー科(3年制)のOCストーリーズ
バイオテクノロジー科(3年制)のイベント
東京バイオテクノロジー専門学校 バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースの学べる学問
東京バイオテクノロジー専門学校 バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースの目指せる仕事
東京バイオテクノロジー専門学校 バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースの資格
バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースの目標とする資格
- バイオ技術者認定試験 (中級) 、
- 食品衛生責任者 、
- 毒物劇物取扱責任者<国> 、
- 危険物取扱者<国> (乙種第4類) 、
- 有機溶剤作業主任者<国> 、
- 知的財産管理技能検定<国> (3級) 、
- 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者<国> 、
- 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者<国>
・品質管理検定(4級)
・フードアナリスト(4級)<国>
・コミュニケーションスキルアップ検定
・小規模ボイラー取扱者
東京バイオテクノロジー専門学校 バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースの就職率・卒業後の進路
バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースの主な就職先/内定先
- 雪印メグミルク(株)、熊澤酒造(株)、石垣島ビール工房(株)、(株)ベンチャーウイスキー、(株)東亜酒造、今西清兵衛商店、ヘリオス酒造(株)、(株)カドヤカンパニー・つくばワイナリー事業部、アルプスワイン(株)、キッコーマンバイオケミファ(株)、窪田味噌醤油(株)
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
日本酒・ビール・ワインなど酒類の醸造技術者、発酵食品メーカーの技術者として活躍
東京バイオテクノロジー専門学校 バイオテクノロジー科(3年制) お酒醸造・発酵食品コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒144-0032 東京都大田区北糀谷1-3-14
TEL:03-3745-5000
info@bio.ac.jp