専門学校 東京工科自動車大学校 自動車整備科
- 定員数:
- 100人
様々なメーカーの車両に触れて学び、幅広く活躍できる二級自動車整備士を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 135万円 (※その他諸費用別途) |
---|---|
年限: | 2年制 |
専門学校 東京工科自動車大学校 自動車整備科の学科の特長
自動車整備科の学ぶ内容
- 50年以上の伝統の裏付けのもと、少人数制のクラスで多彩な実習授業
- 自動車整備の基礎から故障の探求、ハイブリッド車に使用されている電子制御の最先端技術まで学び、自動車整備士として幅広い分野で活躍する人材を目指す。選択科目には、レース関係、車両カスタマイズや二輪チューニングなどをラインアップ。自分の興味・関心があるテーマを選び学べる。
自動車整備科のカリキュラム
- 基本的な構造から故障診断にいたる応用編まで、幅広く学習
- 1年次は自動車の基本的な構造を理解するところからスタート。さらに自動車を構成する各ユニットの仕組みを豊富な教材を使って学習。2年次には、点検整備・重整備・故障診断などの応用分野について実習車を使って体験的な実習をおこなう。また、電子制御装置の不具合を診断する技術なども習得し、質の高い整備士を目指す。
自動車整備科の実習
- レース参戦・二輪カスタマイズなど興味ある分野を選んで実践的に学ぶ「プロジェクトセミナー」
- プロジェクトセミナーでは多彩なラインナップから授業を選択し、興味ある分野を掘り下げて学ぶことができる。例えば四輪レース、フォーミュラカーの整備・カスタマイズ、二輪カスタマイズ、ボディリペアなど約1年間かけて同じテーマを選んだ仲間とともに目標達成を目指す。
自動車整備科の学生
-
point キャンパスライフレポート
先生も学生も個性豊か!授業はとても楽しく、安心して学んでいます
ずっとクルマが好きで、整備士に興味があったのでこの業界を選びました。この学校を選んだのは、先生や先輩方のお話がとても楽しく、ここなら勉強を頑張っていけると思ったからです。
自動車整備科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
「直らない故障はない」がモットー。アウディの世界大会では日本代表チームの一員として優勝を勝ち取った実績を糧に
お客様の立場に立った業務を心がけているので、感謝の言葉は本当に嬉しいです。名指しでの問合わせや、遠方からわざわざご来店いただけた時にはやりがいを感じますし、身が引き締まる思いです。
自動車整備科の資格
- 二級自動車整備士試験は実技試験が免除に
- 当校は国土交通大臣指定校であり、国家資格である二級自動車整備士(二輪・ガソリン・ジーゼル)資格は当校を卒業すると実技試験が免除される。その他の資格についても強力なバックアップ体制が整っている。また1級自動車整備科(4年制)へ編入し、さらに先進技術を学んで一級自動車整備士の取得を目指す道もある。
自動車整備科の奨学金
- 安心して夢を実現するために。様々な奨学金・学費サポートで学ぶ意欲をバックアップ
- 【小山学園後援会スカラシップ制度】返還不要の奨学金制度(昼間学科・初年度のみ30万円)。面接と学科試験(数学・物理・国語)により選考 【学生寮サポート制度】指定学生寮への入寮希望者(5~20万円/月 事前申請のみ) 【特待生制度】在校生対象。授業料免除(※選考あり)※2021年度実績
専門学校 東京工科自動車大学校 自動車整備科の学べる学問
専門学校 東京工科自動車大学校 自動車整備科の目指せる仕事
専門学校 東京工科自動車大学校 自動車整備科の資格
自動車整備科の受験資格が得られる資格
- 二級ガソリン自動車整備士<国> 、
- 二級ジーゼル自動車整備士<国> 、
- 二級二輪自動車整備士<国>
自動車整備科の目標とする資格
- 危険物取扱者<国> (乙種第4類) 、
- 有機溶剤作業主任者<国>
アーク溶接技能講習<国>
電気自動車等整備業務特別教育
中古自動車査定士
損保一般試験
ほか
専門学校 東京工科自動車大学校 自動車整備科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒164-0001 東京都中野区中野6-21-16
フリーダイヤル 0120-1969-04 (お問い合わせ・資料請求)
info@ttc.ac.jp