東京工学院専門学校 コンサート・イベント科
- 定員数:
- 60人
少人数制で制作・音響・照明の基礎から学び、アーティストや出演者から信頼されるスタッフを育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金 125万円 |
---|---|
年限: | 2年制 |
東京工学院専門学校 コンサート・イベント科の学科の特長
コンサート・イベント科の学ぶ内容
- 合同授業で基礎を学ぶと同時に、実践を通してスタッフに必要な知識を体得
- 1年次ではステージ制作・ステージ音響・ステージ照明の各コースが合同授業や実習を通じて、舞台や制作の基礎を学んでいきます。2年次に実践的な実習や現場研修を通じて、希望する職種の仕事内容を理解し、スタッフに必要な知識をバランス良く身につけていきます。2年次進学時のコース変更も可能です
コンサート・イベント科のカリキュラム
- 2年間の集大成として、各コースが一体となってコンサートを制作・運営
- 卒業制作として、アーティストのブッキング、会場決定、音響・照明のオペレートや舞台装置まで、限られたスケジュールと予算の中でマネージメント能力を発揮しながら、学生たちが主体となってコンサートを運営していきます
コンサート・イベント科の実習
- 学内でのイベントを通じて実践的に学ぶ
- 姉妹校提携している海外の大学教授や学生を招いて行われる「インターナショナルウィーク」の歓迎セレモニーや、学院祭でのメインステージの設営、音響、照明、サテライトスタジオを使用した番組制作など、学内で行われる多くのイベントを通じて実践的に学びます
コンサート・イベント科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
多くの時間をかけ、多くの人の手で作り上げるステージ。緊張感と達成感がやりがいです
舞台監督としてコンサートや発表会などの制作に携わっています。本番前は、タイムスケジュールの管理、図面や資料の作成などを行い、全体を見渡して指示を出しながらステージを作り上げます。何ヶ月もかけて準備をし、多くのスタッフと協力しながら、一つのステージを作れることが、この仕事の楽しさ。…
コンサート・イベント科の施設・設備
- 現場と同じ機材や設備を完備
- 本校には本格的なレコーディングスタジオ、MIDIというソフトを使って音を編集したり、音楽を作ることができるオーディオ実習室、音楽ライブや演劇などが行える約80名収容の多目的ホールなどを完備。プロの現場で使用されている機材に触れることで、スキルアップしていきます
- 大自然の中にもう一つのキャンパスが。ゼミやクラブの合宿で利用する「みどりの村」
- くつろぎの施設も充実。ICカードの学生証で会計ができるテクノスポートやカフェテリア、コミュニティ広場には、いつも学生の姿があります。長野県には温泉もある本校所有の「みどりの村」があり、新入生全員参加のオリエンテーション(2泊3日)をはじめ、ゼミやクラブの合宿で利用されています
コンサート・イベント科のイベント
- あそびにおいでよ! MUSAKO FEST
- 毎年恒例の高校生参加型イベント「MUSAKO FEST」。ゲストに活躍中のアーティストを招き、多くの高校生参加者と一緒にライブを創り上げます。コンサート・イベント科の在校生を中心に企画運営し、高校生もスタッフとして参加。校内に野外ステージを設営したり、機材搬入、リハーサル、本番、撤収までを実際に体験します
東京工学院専門学校 コンサート・イベント科の募集コース・専攻一覧
-
ステージ制作コース
-
ステージ音響コース
-
ステージ照明コース
-
イベントビジネス・大学コース
-
イベント企画コース
東京工学院専門学校 コンサート・イベント科の学べる学問
東京工学院専門学校 コンサート・イベント科の目指せる仕事
東京工学院専門学校 コンサート・イベント科の就職率・卒業後の進路
コンサート・イベント科の主な就職先/内定先
- 東芸エンタテイメンツ、シブヤテレビジョン、中央舞台サービス、大阪音響通信研究所、長野舞台、純工社、アライヴプロモーション、初台Doors(LIVEハウス)、エイビックサウンズ(新宿SUNFACE)
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
■進出分野/コンサート・スタッフ、イベントプランナー、ライブハウススタッフ、芸能プロダクションなど
東京工学院専門学校 コンサート・イベント科の入試・出願
東京工学院専門学校 コンサート・イベント科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒184-8543 東京都小金井市前原町5-1-29
フリーダイヤル 0120-634-200
info@technos.ac.jp