東京工学院専門学校 映像メディア学科
- 定員数:
- 30人
最先端のメディアを駆使した映像コンテンツを生み出し、世界に発信する総合クリエーターに
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 125万円 |
---|---|
年限: | 2年制 |
東京工学院専門学校 映像メディア学科の学科の特長
映像メディア学科の学ぶ内容
- 番組を数多く制作することを重視し、現場で即戦力となるスキルを習得
- カメラ・音声・照明・演出・ビデオ編集の基礎知識を習得した後、スタジオを使った番組制作やロケでの番組制作を通して、実践的な知識とテクニックを習得。ディレクター・カメラマンなど現場と同じスタッフを学生が担当し、企画会議・台本制作・出演交渉・ロケハン・撮影・ビデオ編集という工程で番組を制作します
映像メディア学科のカリキュラム
- デジタル技術とアナログ技術をバランスよく融合したカリキュラム
- 番組制作の基本技能である「カメラワーク」「照明技法」「音響効果」「演出」といったアナログ的な要素と、「映像のデジタル加工」「ノンリニア編集」などの高度なデジタル技術を学びます。その技術と知識を駆使して番組制作を繰り返し実践することで、そのスキルを確実なものとします
映像メディア学科の実習
- 少人数制で機材に長く触れながら学ぶ
- プロ仕様の施設・機材を使用した実習も充実。1年次にはカメラ・音声・照明・編集など全ての職種について学びます。少人数制だから、一人ひとりが各機材に長く触れながら学べるので、知識と技術を効率よく習得することができます
映像メディア学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
たくさんの人たちの目にとまるような映像を生み出すエディターに!
中学時代、動画共有サイトに投稿されているような動画を作ってみたいと思い、スマホで撮影・編集してみたところ、意外と簡単にできて感激。作品を仕上げる編集作業を専門的に学んでみたいと思うようになったんです。
映像メディア学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
番組制作を通じて視野が広がり、知識が増え、人として成長できることもやりがいです!
ディレクターとして、BS日テレ「深層NEWS」の制作を行っています。出演者への交渉、構成や台本づくり、本番での指示出しなど、仕事は多岐にわたります。入社以降ずっと同じ番組に関わっているので、若手を指導することも増えました。番組の制作という仕事そのものも好きですが、報道討論番組とい…
映像メディア学科の施設・設備
- 現場と同じ機材や設備を完備
- 本格的テレビスタジオや副調整室、レコーディングスタジオ、大型スクリーンに映像を映し出すサテライトスタジオ等を完備。テレビカメラや照明、音響機材などプロが使用する機材でスキルアップ。コンサート・イベント科や音響芸術科、ミュージック科、声優・演劇科と協力したイベントを通じ、実践力も身につけます
- 大自然の中にもう一つのキャンパスが。ゼミやクラブの合宿で利用する「みどりの村」
- くつろぎの施設も充実。ICカードの学生証で会計ができるテクノスポートやカフェテリア、コミュニティ広場には、いつも学生の姿があります。長野県には温泉もある本校所有の「みどりの村」があり、新入生全員参加のオリエンテーション(2泊3日)をはじめ、ゼミやクラブの合宿で利用されています
東京工学院専門学校 映像メディア学科のオープンキャンパスに行こう
映像メディア学科のOCストーリーズ
映像メディア学科のイベント
東京工学院専門学校 映像メディア学科の募集コース・専攻一覧
-
放送メディアコース
-
動画クリエーターコース
-
映像ビジネス・大学コース
東京工学院専門学校 映像メディア学科の学べる学問
東京工学院専門学校 映像メディア学科の目指せる仕事
東京工学院専門学校 映像メディア学科の就職率・卒業後の進路
映像メディア学科の主な就職先/内定先
- 株式会社東北新社、株式会社629、東映株式会社東京撮影所、厨子王株式会社、株式会社コスモ・スペース、株式会社NKL、ヌーベルバーグカンパニー、株式会社テークワン、株式会社ウエスト、株式会社エキスプレス、株式会社TBSスパークル、株式会社ロボット
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
■進出分野/映像制作会社、ビデオプロダクション、ポストプロダクションなど
東京工学院専門学校 映像メディア学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒184-8543 東京都小金井市前原町5-1-29
フリーダイヤル 0120-634-200
info@technos.ac.jp