• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • 日本分析化学専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 化学分析学科(土日開講)

日本分析化学専門学校 化学分析学科(土日開講)

定員数:
20人

働きながら分析化学の知識・技術を身につけたい人に最適な学科です。

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 薬学

    薬の作用について研究し、新治療の実現をめざす

    薬学は薬に関するあらゆることを学び、研究する学問です。基礎薬学と医療薬学・臨床薬学という2つの分野に大別されます。基礎薬学では、化学物質の分析と新薬の開発を目指し、医療薬学・臨床薬学では、薬の作用、副作用についてと、薬を正しく、安全に使う方法を学びます。

  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

  • 応用化学

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていくための研究をする

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていく方法を追及する学問。新しい素材の開発や、医薬品の開発まで、その範囲は多岐にわたる。

初年度納入金:2023年度納入金 163万円  (※教材費等別途必要、出願時期によって最大30万円の学費免除制度あり[専願のみ])
年限:2年制

日本分析化学専門学校 化学分析学科(土日開講)の学科の特長

化学分析学科(土日開講)の学ぶ内容

環境、食品、化粧品、材料、医薬品、バイオ、健康…多彩な分野への就職を叶える多彩な学び
平日4学科で学ぶ内容をバランス良くいいとこどり。学びながら自分の進みたい方向を考えることができます。また、数多くの実験実習を繰り返すことで確実に技術を身につけられるので、ここでスキルアップすれば、あらゆる業界の研究、調査、開発などの分野での活躍が可能です。

化学分析学科(土日開講)のカリキュラム

土・日のみ2年間の通学でOK!働きながら資格取得や就職・転職の希望を叶えられる!
週末を有効活用することで、さまざまな分野でマルチに活躍できる人材を育成するカリキュラムを用意。平日に働きながら学びたい、仕事に活かせる資格を取得したい、遠距離から通学したい、正社員として就職したい、事務系から技術系への転職を目指している…など、同じ目標を持った仲間と支え合いながら学べます。
公休制度と遠隔授業、動画活用で働きながら学ぶ人を徹底サポート!遠隔地からの通学実績も多数
8割以上が勤労学生である本学科には公休制度があり、休んだ分は講義の録画動画や各講義・実験の要点をまとめた授業シート等により学業と仕事の両立をサポート。また、遠隔地の方も実験以外は自宅で遠隔授業を受けることが可能です。これまでに関東甲信越・東海・中部・中国・四国・九州・沖縄からの通学実績があります。

化学分析学科(土日開講)の卒業後

たった2年、土日のみの通学で平日4学科と同じフィールドで活躍できる技術者に!
大手優良企業から毎年のように求人を頂いており、その全てが在学中に学んだ知識や技術が役立つ技術系の仕事です。研究開発、分析・試験、検査・技術、品質管理、生産・製造など、性別問わず活躍できるフィールドです。企業と連携した就職指導に加え、徹底した個別指導を実施することで、あなたの将来の夢が実現できます。

化学分析学科(土日開講)の施設・設備

多様な分析機器を使いこなせる環境でベテラン講師から企業の現場で即戦力となる技術が得られる!
数多くの分析機器の原理から使用法までを確実に学べるのは、HPLCやGCなど、実際の企業で使われている分析機器が充実しているから。いろいろな分析機器を企業経験豊富な講師陣から学ぶことで、企業ですぐに使える「テクニック」が身につきます。

化学分析学科(土日開講)の奨学金

出願時期により学費納入額からの一部免除となる制度あり
●早期出願による奨学金制度
早くから専願で出願した合格者に、奨学金として学費納入額より一部免除する制度を設けています。(出願が10月中:30万円免除、11月中:20万円免除、12月中:10万円免除)既卒者の方は、特別早期出願奨学金制度をご利用いただけます。

日本分析化学専門学校 化学分析学科(土日開講)の学べる学問

日本分析化学専門学校 化学分析学科(土日開講)の資格 

化学分析学科(土日開講)の取得できる資格

  • 毒物劇物取扱責任者<国>

化粧品製造業責任技術者<公>※
化粧品総括製造販売責任者<公>※
環境管理士(2級)
※卒業と同時に資格要件を満たす

化学分析学科(土日開講)の受験資格が得られる資格

  • 化学分析技能士<国> (2級)

医薬部外品製造業責任技術者<公>※ 
医薬部外品総括製造販売責任者<公>※ 
職業訓練指導員<国>(化学分析) 
※卒業後医薬部外品に関連する業務に3年以上携わることで資格要件を満たす

化学分析学科(土日開講)の目標とする資格

    • 危険物取扱者<国> (甲種) 、
    • 臭気判定士<国> 、
    • バイオ技術者認定試験 (中級・上級) 、
    • 技術士補<国> 、
    • 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者<国> 、
    • 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者<国> 、
    • 有機溶剤作業主任者<国>

    品質管理検定   
    ビジネス能力検定
    化学実験技能検定
    化学分析技能士(3級)<国>
    技術英語能力検定 ほか

日本分析化学専門学校 化学分析学科(土日開講)の就職率・卒業後の進路 

※ 想定される活躍分野・業界

環境、医薬品、食品、化粧品、香料、バイオ、化学薬品、有機製品、金属、無機製品、機械、分析サービスなど

日本分析化学専門学校 化学分析学科(土日開講)の入試・出願

日本分析化学専門学校 化学分析学科(土日開講)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒530-0043 大阪市北区天満2-1-1
TEL 06-6353-0347
info@bunseki.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
日本分析化学専門学校 : 大阪府大阪市北区天満2-1-1 Osaka Metro谷町線(北改札を出て、A階段をあがる)もしくは京阪本線・京阪中之島線「天満橋」駅(東改札)を出て18号出口から徒歩3分
JR東西線「大阪天満宮」駅(JR2番出口)から徒歩10分 

地図

 

路線案内


日本分析化学専門学校(専修学校/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT