東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科
- 定員数:
- 60人
日本伝統の柔道整復の技術を身につけ、現代医学・スポーツ・健康分野の発展に貢献できる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金 195万円 (アスレティックトレーナーコース・健康運動実践指導者コースを履修する場合は205万円) |
---|
東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科の学科の特長
保健医療学部 柔道整復学科の学ぶ内容
- 伝統医学「柔道整復」の、理論と実践をしっかりと学びます
- 骨折・脱臼・捻挫などの外傷に対し、包帯を用いた固定法によって怪我の回復を促すのが柔道整復の技術。人体構造を学ぶ解剖学や運動学、患者さんの心を理解するための心理学など、基礎医学を学習。加えて固定力に優れ苦痛も少ない、伝統的な包帯術を身につけます。礼法や心構えを学ぶため柔道の時間も取り入れています。
保健医療学部 柔道整復学科のカリキュラム
- 固定力に優れ痛みも少ない、伝統的な包帯術を習得
- 包帯実技では、固定力に優れ、患者さんの苦しみが少なく見た目も美しい、伝統的な包帯術を学びます。また、柔道の授業も実施し、その基本である受身や乱取、形などはもちろん、礼法をしっかりと身につけることで、医療人としての心構えを学びます。
保健医療学部 柔道整復学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
できるまで帰れない!? 一人ひとりの技術が向上するよう、しっかりと学べる「包帯実技」の授業
「包帯実技」は包帯での固定技術を学ぶ授業。脱臼や骨折等の際、痛みを早く取り正常に治すことができます。1年次には基礎練習として頭からつま先まで包帯を巻けるようにします。その日の目標を決め、教員がデモンストレーションを行い、学生同士で練習。全学生の技術に差が出ないよう教員・TA各3人…
保健医療学部 柔道整復学科の実習
- 経験に勝る学習はない。本学附属の接骨センターだからできる豊富な実習
- 学内の附属施設として、接骨センターを設置。3年次から行う実習を通じ、多くの症例を経験。接骨センターを利用する地域住民の方々とのふれあいを通して、医療人として最も大切なマナーや倫理観、コミュニケーション力を養います。また、4年次では学外実習も実施。より実践的な経験を積むことができます。
保健医療学部 柔道整復学科の研究テーマ
- WHOにも認められた柔道整復を、科学的に解き明かし、研究成果を発表
- 東洋医学はその施術効果に対し、新たな研究領域の確立が、国内はもとより全世界から期待されています。中でも柔道整復は伝統医学として国際的に認知されています。優秀な柔道整復師の育成とともに、柔道整復学の研究、発表を行うことで医学界への貢献が期待されています。
保健医療学部 柔道整復学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
医療施設やスポーツ現場など、幅広く活躍できる柔道整復師が目標です
高校生の時、野球部のマネージャーを経験しケガに苦しむ選手が多かったことから、治療に携わる柔道整復師を目指すように。柔道整復師とアスレティックトレーナーについて学べる大学を探し、入学を決めました。
保健医療学部 柔道整復学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
柔道整復師として、患者さんのケガの小さな改善にも気づき、共に喜びたい
整骨院を開業し、院長・柔道整復師として働いています。主に骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの外傷、慢性疾患など患者さんの症状に合わせた治療を行っています。学生時代は柔道整復師以外の仕事にも興味があり、将来にとても悩みましたが、勉強していく中で柔道整復学の面白さに気づき、やはり一度は…
保健医療学部 柔道整復学科の卒業後
- 伝統技術を身につけ、医療・研究の幅広い分野で活躍!
- 本学の母体である学校法人花田学園は、創立以来60年以上、16,000名を超える卒業生を輩出。国内の保健・医療・福祉分野で活躍する人材育成に努めてきました。本学卒業後は、接骨院(勤務・開業)、病院や診療所、老人保健施設、スポーツ分野で活躍するほか、大学院進学などが期待されます。
保健医療学部 柔道整復学科の資格
- アスレティックトレーナー、健康運動実践指導者などの資格取得も目指せます
- スポーツ人口の増加や超高齢社会における健康志向の高まりなど、各分野に特化した資格取得は、今後もますます必要とされます。本学では、柔道整復師などの国家資格のほかに、アスレティックトレーナー(スポーツトレーナー)、健康運動実践指導者などの資格取得を目指すコース(選択制)も設置しています。
東京有明医療大学 保健医療学部のオープンキャンパスに行こう
保健医療学部のOCストーリーズ
保健医療学部のイベント

ケガの治療や運動機能の回復を支える「柔道整復師」を知ろう!
外傷(ケガ)治療の専門家である柔道整復師について、体験プログラムを通じて在校生と一緒に学んでみよう!

ツボを刺激し、自然治癒力を高める「鍼灸」を体験してみよう
数本の鍼と少しのお灸でツボを刺激し、痛みやこりを緩和する鍼灸。オープンキャンパスで体験してみよう!

スポーツや医療に興味がある。でもどんな資格を目指せばいいの?
鍼灸師、柔道整復師、アスレティックトレーナーや健康運動実践指導者を目指せる!先輩や教員に相談しよう。

医療人を目指すなら、接骨院で働く「柔道整復師」について知ろう
骨折・脱臼・捻挫等を治療する柔道整復師。伝統の技を身につけた先輩や先生の施術を体験しながら学ぼう!

薬を使わず体の不調を緩和。「鍼灸師」の医療技術について知ろう
数本の鍼とほんの少しのお灸で、痛みやこりを緩和。刺激が少なく体に優しい医療を、在校生と一緒に学ぼう!

オープンキャンパス開催!
年内最後のオープンキャンパスです!
東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科の学べる学問
東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科の目指せる仕事
東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科の資格
保健医療学部 柔道整復学科の受験資格が得られる資格
- 柔道整復師<国>
保健医療学部 柔道整復学科の目標とする資格
- アスレティックトレーナー 、
- 健康運動実践指導者 、
- スポーツプログラマー 、
- 赤十字救急法救急員
スポーツリーダー
東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科の就職率・卒業後の進路
保健医療学部 柔道整復学科の主な就職先/内定先
- 魚住整形外科、鳥居整形外科、二子玉川整形外科クリニック、新ゆり整形外科、あさひメディカルグループ、JIN整形外科スポーツクリニック、さやま整形外科内科、駒木台クリニック、いながき整形外科、マーサメディカル、HSコーポレーション、iCureテクノロジー、TLSイルカ整骨院、givers、まつなが鍼灸整骨院、太陽鍼灸整骨院、オンアンドオン、ヒーリングスポット、早川整骨院、エルフレッチェ、藤接骨院浜松東院、あみ鍼灸院・あみ整骨院、スポーツエクスパンド、コナミスポーツ、ヤマダホールディングス、グローバルジャパンサービス、一ノ瀬建創
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
■2022年3月卒業生進学実績 東京有明医療大学大学院 ほか
東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒135-0063 東京都江東区有明2-9-1
TEL:03-6703-7000