東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科
- 定員数:
- 60人
心と体に向き合う医療。東洋医学と現代医学の知識と技術を身につけた、ハイレベルな鍼灸治療を提供できる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金 195万円 (アスレティックトレーナーコース・健康運動実践指導者コースを履修する場合は205万円) |
---|
東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科の学科の特長
保健医療学部 鍼灸学科の学ぶ内容
- 人間が本来持つ自然治癒力に働きかけ、心と体を元気にする「鍼灸」を学びます
- 1・2年次では、ツボのとり方や施術方法、症状の診断や評価の方法など、鍼灸の基礎を学習。3年次では、肩こり・腰痛といった運動器疾患の対処法に加え、冷えやスポーツ傷害への鍼灸療法を学び、4年次では本学附属の鍼灸センターでの臨床実習を行います。鍼灸における知識・技術を、4年間で段階的に学ぶことができます。
保健医療学部 鍼灸学科のカリキュラム
- 医学の基礎から漢方まで、幅広い医療知識を身につけます
- 人体の構造や機能を学ぶ解剖学や生理学、患者様の心を理解するための心理学など、医学の基礎から学習。鍼灸実技では、安全で正しい鍼と灸の方法を学びます。3・4年次では、臨床鍼灸学(整形外科・内科・レディース・スポーツなど)や臨床各分野に特化した知識と技術を習得するほか、漢方や薬膳なども学びます。
保健医療学部 鍼灸学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
実際の患者さんと接し臨床家としての自覚を高める、4年次の「附属鍼灸センター実習」
大学の附属鍼灸センターには多くの患者さんが来院し、臨床各領域の専門性を有する鍼灸師が治療にあたっています。4年次の「附属鍼灸センター実習」では、教員の指導のもと学生が実習に参加。実習後は各学生が診た患者さんについて教員とディスカッションしながら治療効果の評価方法や症例報告のまとめ…
保健医療学部 鍼灸学科の実習
- 本学附属の鍼灸センターでの豊富な実習を通して高い臨床能力を養います
- 本学附属の鍼灸センターで、経験豊かな教授陣が臨床指導を行います。大学が運営する施設なので、実習時間が豊富に設けられ、多くの症例を経験することができます。また、実習を通して、現代医療におけるチーム医療の一員としての力も養います。
保健医療学部 鍼灸学科の研究テーマ
- 鍼や灸がなぜ効くのか。研究成果は学会などを通じ国内外に発表します
- 鍼灸は、肩こりや腰痛等の運動器疾患のみならず、アレルギー疾患、婦人科疾患等にも幅広く対応できる医療です。本学では実験などを通じ、鍼灸刺激による効果のメカニズムや未病の治療効果を科学的な視点から研究。併せて、将来の医療に鍼灸を生かすための方法なども重視した研究も行います。
保健医療学部 鍼灸学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
鍼灸師・アスレティックトレーナーとしてプロスポーツ選手を支えたい
中学・高校では野球部でケガを多く経験し、鍼灸師・スポーツトレーナーの方に治療でお世話になり、その存在を知りました。鍼灸とATの両方を学べる大学を調べ、オープンキャンパスに参加し、入学を決めました。
保健医療学部 鍼灸学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
鍼灸師として広報部長として「必要とされる人」を目指し日々奮闘しています
現在は整骨院を運営する会社で広報部の部長を任され、広報活動と部門の管理を中心に行っています。具体的には、広報活動やイベントなどで使用する動画や会社パンフレット、ノベルティなどの企画・制作、患者さんにとって快適な整骨院の内装や外観を考案したりと、幅広い仕事を行っています。そんな中、…
保健医療学部 鍼灸学科の卒業後
- はり師・きゅう師の国家資格を取得し、医療をはじめ幅広い分野で活躍
- 卒業後は、はり師・きゅう師の資格を生かし、病院やクリニック、鍼灸院への勤務、個人開業をはじめ医療、スポーツ、美容、介護分野などでの活躍が期待されます。また、専門領域の更なる研究のため、大学院や鍼灸の教員養成課程進学の後、研究者や教員になるなど、多岐にわたる進路選択が可能です。
保健医療学部 鍼灸学科の資格
- アスレティックトレーナー、健康運動実践指導者などの資格取得も目指せます
- スポーツ人口の増加や超高齢社会における健康志向の高まりなど、各分野に特化した資格取得は、今後もますます必要とされます。本学では、はり師・きゅう師などの国家資格のほかに、アスレティックトレーナー(スポーツトレーナー)、健康運動実践指導者などの資格取得を目指したコース(選択制)も設置しています。
東京有明医療大学 保健医療学部のオープンキャンパスに行こう
保健医療学部のOCストーリーズ
保健医療学部のイベント

ケガの治療や運動機能の回復を支える「柔道整復師」を知ろう!
外傷(ケガ)治療の専門家である柔道整復師について、体験プログラムを通じて在校生と一緒に学んでみよう!

ツボを刺激し、自然治癒力を高める「鍼灸」を体験してみよう
数本の鍼と少しのお灸でツボを刺激し、痛みやこりを緩和する鍼灸。オープンキャンパスで体験してみよう!

スポーツや医療に興味がある。でもどんな資格を目指せばいいの?
鍼灸師、柔道整復師、アスレティックトレーナーや健康運動実践指導者を目指せる!先輩や教員に相談しよう。

医療人を目指すなら、接骨院で働く「柔道整復師」について知ろう
骨折・脱臼・捻挫等を治療する柔道整復師。伝統の技を身につけた先輩や先生の施術を体験しながら学ぼう!

薬を使わず体の不調を緩和。「鍼灸師」の医療技術について知ろう
数本の鍼とほんの少しのお灸で、痛みやこりを緩和。刺激が少なく体に優しい医療を、在校生と一緒に学ぼう!

東京有明医療大学の全てがわかる体験型オープンキャンパスを開催
授業体験、学内ツアー、仕事見学、受験相談ができるオープンキャンパスです。先輩や卒業生が待っています!
東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科の学べる学問
東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科の目指せる仕事
東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科の資格
保健医療学部 鍼灸学科の受験資格が得られる資格
- はり師<国> 、
- きゅう師<国>
保健医療学部 鍼灸学科の目標とする資格
- アスレティックトレーナー 、
- 健康運動実践指導者 、
- スポーツプログラマー 、
- 赤十字救急法救急員
スポーツリーダー
東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科の就職率・卒業後の進路
保健医療学部 鍼灸学科の主な就職先/内定先
- 山田整形外科胃腸科肛門科、シー・エム・シー、爽健グローバル、笑顔道、誠心堂鍼灸治療院、大長金整骨鍼灸院、太子堂鍼灸整骨院、エルフレッチェ、NOMOKOTSU鍼灸整骨院、メディカルジャパン立川、ハンドメディスン、ワトナル鍼灸整骨院、ほねごり、かねこ鍼灸整骨院、周気堂治療院、ケイズグループ、くまのみ、N&Hグループ、銀座ハリッチ、CALISTA
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
■2022年3月卒業生進学実績 東京有明医療大学大学院、社会医学技術学院 ほか
東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒135-0063 東京都江東区有明2-9-1
TEL:03-6703-7000