医療検査学科では2年次後期に「臨床検査学プログラム」「臨床工学プログラム」から希望のプログラムを選択。医学と医工学の分野で活躍する臨床工学技士をめざしています。
心臓ペースメーカーなど、実際の医療現場で使われている生命維持装置などに触れながら学びます。
臨床工学技士の大切な役割である医療機器の保守管理について学んでいます。
同じ目標を持つ友人と国家試験に向けた勉強を頑張っています。
1・2年次に共通プログラムとして基礎医学を学び、2年次後期からは基礎工学や医療機器の原理・構造、操作法、安全管理技術を学びました。少人数での学内実習に加え、先生方が熱心に教えてくださるため、理解できるまで学べることも本学の魅力。隣接する大学病院や系列病院で行われる4年次の臨地実習も楽しみです。
臨床工学技士は医療機器を操作するスペシャリストとして多くの現場で活躍しています。私は人と話すことが好きなので、患者さんとの関わりが濃密な透析医療に従事するのが夢です。患者さんから信頼していただける臨床工学技士になるため、コミュニケーション能力を高めていきたいです。
祖父母が大病を患ったり、大きなケガをして病院にお世話になったことで医療系の職業に憧れていました。また、私自身、理系科目が得意だったこと、モノづくりの仕事をしていた祖父の影響で機械に触るのが好きだったため臨床工学技士をめざしました。
本学には学部・学科の枠を越えて活動する「アセンブリ教育」というプログラムがあり、グループワークを通じてコミュニケーション能力を身につけると同時にチーム医療の意識を高めることもできます。現代医療に必要なことを学びたい人は、この大学に注目してください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生体物性工学 | 医用治療機器学 | 代謝機能代行技術学 | |||
2限目 | 看護学概論 | システム工学 | 電子工学 | 医用材料工学 | ||
3限目 | 医用機器安全管理学 | 循環機能代行技術学 | 情報処理学 | 生体計測装置学 | ||
4限目 | 呼吸機能代行技術学 | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
3年次は実習がメインになります。好きな実習は火曜日1限の「医用治療機器学」です。様々な医療機器の用途や操作方法などを実際に触れながら幅広く学ぶため、機械好きの私にとって毎回楽しめる授業です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。