大妻女子大学 家政学部 食物学科 食物学専攻
- 定員数:
- 80人
栄養士として必要な専門知識を中心に幅広く「食」を学ぶ。栄養士免許のほか中・高教員免許など多彩な資格取得が可能
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 147万250円 |
---|
大妻女子大学 家政学部 食物学科 食物学専攻の学科の特長
家政学部 食物学科 食物学専攻の学ぶ内容
- 「食」の専門家として社会に貢献できる人を育てる
- 栄養士に必要な専門知識を中心に幅広く「食」を学ぶ。栄養士免許のほか、中・高教員免許(家庭)、フードスペシャリストの資格も目指せる。実際に手を動かし体験する授業が多く、食品化学実験、食品学実験、調理学実習、給食管理実習など特徴ある科目が充実。
- 食物学専攻の学びのポイント
- 栄養学を基礎に、講義・実験・実習を通して「食」を幅広く学ぶ。外食産業、食物関連企業での食品・研究開発、食品系の販売業、教員、大学院進学など、進路の幅の広さが食物学専攻の特徴。学んだ知識を生かして、さまざまな「食」の世界で活躍できる。
家政学部 食物学科 食物学専攻の授業
- 「食品化学実験」
- 実験を通して、食品成分の化学についての理解を深める。食品中の一般成分の定量分析を行い、炭水化物量やエネルギー量を算出して食品成分表と比較するほか、ミネラル・糖・脂質・機能性成分の分析も行う。
- 「給食管理実習I・II」
- 給食運営の計画から実施、評価に至るまでの流れを学習。健康保持増進のもと、安全で衛生的、経済的かつおいしい食事の提供を通して栄養管理の理論や栄養教育を実践の場に生かすための知識と技術の習得を目指す。
家政学部 食物学科 食物学専攻の資格
- 栄養士免許のほか、栄養教諭、中・高の教員免許が取得可能
- 卒業と同時に栄養士の免許が得られる。卒業後、厚生労働省が定める施設において実務経験を行うことにより、管理栄養士国家試験受験資格も得られる。また教職課程の履修者は、中・高教諭1種免許状(家庭)、栄養教諭2種の免許状が取得できるカリキュラムになっている。
大妻女子大学 家政学部 食物学科 食物学専攻の学べる学問
大妻女子大学 家政学部 食物学科 食物学専攻の目指せる仕事
大妻女子大学 家政学部 食物学科 食物学専攻の資格
家政学部 食物学科 食物学専攻の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
- 栄養士<国> 、
- 栄養教諭免許状<国> (2種) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- レクリエーション・インストラクター
家政学部 食物学科 食物学専攻の受験資格が得られる資格
- 管理栄養士<国> (卒業後実務経験1年以上経過後) 、
- フードスペシャリスト 、
- NR・サプリメントアドバイザー
大妻女子大学 家政学部 食物学科 食物学専攻の就職率・卒業後の進路
家政学部 食物学科 食物学専攻の主な就職先/内定先
- マルハニチロ、協同乳業、ケンコーマヨネーズ、デイリーフーズ、日東富士製粉、丸紅食料、三菱食品、日本食品分析センター、エームサービス、グリーンハウス、LEOC、東京都教育委員会、日本フードドクター食医学協会、東京都
ほか
※ 2023年3月卒業生実績
大妻女子大学 家政学部 食物学科 食物学専攻の入試・出願
大妻女子大学 家政学部 食物学科 食物学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL03-5275-6011
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
千代田キャンパス : 東京都千代田区三番町12 |
都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅A3出口から徒歩 7分 JR総武線「市ケ谷」駅から徒歩 10分 東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅5番出口から徒歩 5分 東京メトロ東西線「九段下」駅2番出口から徒歩 12分 |