• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 大谷大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 心理学・人間関係学コース

私立大学/京都

オオタニダイガク

大谷大学 文学部 哲学科 心理学・人間関係学コース

人間関係から生じてくる問題のうち、個別的で具体的な人間関係にかかわる問題を客観的な視点から考察する

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 作家・小説家

    文章表現で、人を感動させる作品をつくる

    大きくは、純文学系とエンターテイメント系に分かれる。作品を書き下ろし単行本になる場合と、新聞や週刊誌、月刊誌などに連載されたものがあとから本にまとめられる場合がある。いずれにせよ、書き続ける意欲と情熱は欠かせない。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 新聞記者

    社会の動きをとらえて伝える

    新聞社に勤めて、記事を書くのが仕事。その中でも取材記者、原稿の誤りを正す校閲記者、整理記者と、仕事が分担されている。取材記者は事件や事故が起これば、現場に急行し、独自ネタを拾い出して記事にする。社会を見る自分なりの視点やフットワークが必要。

  • ライター

    依頼されたテーマについて取材を行い、客観的な視点で文章にまとめる

    出版社や新聞社、Web媒体を運営する企業などから依頼されたテーマについて取材をし、原稿を執筆するのがライターの仕事です。政治・経済、社会問題、教育、IT、グルメ、旅行、ファッション、美容、エンターテインメントなど与えられるテーマはさまざまあり、多くのライターは何かしらの得意分野を生かして仕事をしています。執筆した原稿は、本や雑誌、新聞、パンフレットなどに掲載されるほか、最近ではインターネットサイトやメールマガジンなどWeb媒体でのニーズが高まっています。ライターになるために必須の資格などはなく、ライターだと名乗ることは誰にでもできますが、本業として一定の収入を確保するためにはそれ相応の実力や努力が必要です。出版社や編集プロダクションに入社し、編集者もしくはライターとして働いた後、フリーランスのライターとして独立する人が多い傾向にあります。

  • システムアドミニストレータ

    情報処理の利用・導入の推進者

    情報の利用者として、業務の改善や情報の利活用を促進するための企画を立て、必要に応じて他部門との調整など、システム部門と協力しながら情報化の推進を行う仕事。複数の業務をマネジメントし、能動的に業務改革や改善を行う重要な役どころ。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

初年度納入金:2025年度納入金 122万8000円 

大谷大学 文学部 哲学科 心理学・人間関係学コースの学科の特長

文学部 哲学科 心理学・人間関係学コースの学ぶ内容

【心理学・人間関係学コース】
哲学が取り扱うさまざまなテーマの中でも、「人間のこころってなんだろう」「私の夢を作っているのはだれなのか」「いじめはなくならないのだろうか」など、特に人と人との関係にまつわる問いについて考察します。
現代の諸問題を解決する論理的思考が身につく
たとえば、「安楽死を認めるべきか」の問いに対し、「みんなはどう考えるのか?」「なぜそういえるのか、その根拠は?」など、とことん突き詰めるのが哲学です。哲学的アプローチの鍛錬で論理的思考を磨きます。
幅広い時代の外国語文献にふれ、読解力を高める
第2学年からは、プラトンやデカルト、ニーチェやレヴィナス、サンデルやフロイトなどの文献を原典でも講読します。また、最新の英米哲学エッセイを読む科目もあり、古典から現代哲学まで網羅できます。

文学部 哲学科 心理学・人間関係学コースのカリキュラム

4つのコースから興味のある分野を選び、少人数ゼミで追究できる
思想の歴史や宗教から心理学、公共哲学まで幅広い分野にわたる4コースを設置。また、第1学年の前期・後期には、各コースを担当する全教員の授業を受講できるため、多角的な視野を得ることができます。

文学部 哲学科 心理学・人間関係学コースの授業

生命倫理/医療や生死の問題を巡る行動について学ぶ
生命倫理が扱う諸問題の経緯と現状、解決の道筋を説明できるようになることを学びます。高度な先端医療や生死がかかった重篤なケースからちょっとした体の不調まで、「何をなすべきか」の視点を考察していきます。

文学部 哲学科 心理学・人間関係学コースの施設・設備

多様な学びが実現するキャンパスには、学生の学ぶ意欲を支える施設・設備が充実
教室棟「慶聞館(きょうもんかん)」は、中央エントランスに広がる学生ロビーを中心にアクティブ・ラーニングを実現する「マルチスペース(マルチ・コモン・サブゼミ)」など、教育空間を有機的に配置。90万冊以上の専門書や書籍を所蔵する「図書館」、貴重な資料を約1万2000点所蔵する「博物館」などの施設も充実しています。

大谷大学 文学部 哲学科 心理学・人間関係学コースの学べる学問

大谷大学 文学部 哲学科 心理学・人間関係学コースの目指せる仕事

大谷大学 文学部 哲学科 心理学・人間関係学コースの資格 

文学部 哲学科 心理学・人間関係学コースの取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
  • 司書教諭<国> (学校図書館)(教職取得前提) 、
  • 司書<国> (図書館) 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 学芸員<国> (博物館)

文書情報管理士2級
ファイリング・デザイナー検定3級
真宗大谷派教師

文学部 哲学科 心理学・人間関係学コースの目標とする資格

    • 秘書検定 (2級) 、
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
    • 日商簿記検定試験 (3級) 、
    • 介護職員初任者研修修了者

大谷大学 文学部 哲学科 心理学・人間関係学コースの就職率・卒業後の進路 

文学部 哲学科 心理学・人間関係学コースの就職率/内定率 99.1 %

( 就職希望者321名、就職者318名 ※文学部の実績 )

文学部 哲学科 心理学・人間関係学コースの主な就職先/内定先

    湖南市役所、内灘町役場、滋賀県警察本部、京都市農業協同組合、奈良県農業協同組合、(株)島津製作所、九重味淋株)、富士ソフト (株)、(株)ジェイアール西日本伊勢丹、アラマークユニフォームサービスジャパン(株)、国際セーフティー(株)、(株)万代、(株)ユタカファーマシー、トヨタカローラ兵庫(株)、サン・ライズ・システムズ(株)、(株)ニホンゲンマ、(株)平安、(株)くらしの友、京甘食品 (株)、NECソリューションイノベータ(株) ほか

※ 2024年3月卒業生実績

※文学部哲学科の実績

大谷大学 文学部 哲学科 心理学・人間関係学コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒603-8143 京都市北区小山上総町 入学センター
TEL075-411-8114(直)

所在地 アクセス 地図
京都府京都市北区小山上総町 地下鉄烏丸線「北大路」駅6番出口すぐ
京阪「出町柳」駅から市バス1系統西賀茂車庫行き13分 「北大路バスターミナル」6番出口すぐ

地図


大谷大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT