全国のオススメの学校
-
宇都宮メディア・アーツ専門学校放送・映像・音響科業界で活躍するクリエイターが「生きた教育」を実践。インターンシップで即戦力に!専修学校/栃木
-
尚美ミュージックカレッジ専門学校声優学科音楽・エンタテインメント業界を本気でめざす人のための「音楽を仕事にする学校」専修学校/東京
-
日本芸術専門学校声優コースキミのパフォーマンスを待っている未来がある。専修学校/東京
-
大阪アミューズメントメディア専門学校声優学科夢を、夢で終わらせない。在学中からプロの現場を体験し、就職・デビューの実現へ!専修学校/大阪
-
総合学園ヒューマンアカデミー鹿児島校パフォーミングアーツカレッジ声優・ゲーム・漫画。8つの専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/鹿児島
ナレーターの平均年収は約350万円~420万円程度と言われています。しかし、その乖離は大きく、ほとんど収入がないナレーターから年収1,000万円を超えるナレーターまでいるため、一概に350万円~420万円程度稼ぐことができるわけではありません。多くのナレーターはアルバイトなどと掛け持ちで仕事をしています。ナレーターだけで生活していくためにはオーディションに合格し、仕事の幅を広げること、そして徐々に継続したレギュラーを勝ち取ることが必要です。
事務所に所属、もしくはフリーランス
仕事の依頼の数や仕事の単価などにより、年収は数十万円から数千万まで大きな幅があります。特に駆け出しの頃は1回限りの単発の仕事で、ギャラが数千円ということも少なくありません。実績を積み、レギュラーの仕事が入るようになると収入は安定するようになりますが、番組改変などがあればその仕事自体がなくなってしまうことももちろんありますので、常に「安定」することはありません。そのため、いくつかの仕事を並行してこなしつつ、トータルで安定した収入を得ることができるように目指します。しかし、なかなかナレーターだけで食べていくことは難しく、多くのナレーターがさまざまな「声」にかかわる仕事と兼業しながらナレーターもおこなっていることが多いのが現状です。たとえば、イベントや結婚式などの司会業、声優やアナウンサー、さらにある程度の経験があれば養成所や専門学校の講師として仕事をしている人もいます。
コンテンツ制作企業
コンテンツ制作企業へ社員として就職した場合、一般的な会社員同様、年収は300万円~400万円前後となるでしょう。しかし、仕事内容がナレーターだけということはなかなか難しく、あくまで「制作スタッフ」としてその他の業務もおこなわなければならないことがほとんどです。もしも「ナレーターの仕事以外はしたくない」という場合には、事務所に所属する道を選ぶことをおすすめします。
野﨑 千華(ナレーター/フリーアナウンサー)
元南日本放送アナウンサー。放送局退社後、養成所を経てナレーター、フリーアナウンサーとして活動。声優事務所やナレーター事務所に所属し、テレビ番組やCMナレーション、情報番組では生ナレーションにも携わる。2018年よりフリーランスで活動中。
ナレーターになるには?
ナレーターの仕事について調べよう!
ナレーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ナレーターの先輩・内定者に聞いてみよう
アナウンス科
声優系コース
ナレーターを育てる先生に聞いてみよう
アニメ制作・声優総合理論科
アニメ制作・声優総合理論科
ナレーターを目指す学生に聞いてみよう
アニメ制作・声優総合理論科
声優学科 アニメ声優専攻
アナウンス科