全国のオススメの学校
-
東北福祉大学福祉行政学科福祉・心理・行政・経営・情報・教育・保健医療。「理論と実践」をともに学ぶ総合大学私立大学/宮城
-
北翔大学心理カウンセリング学科スポーツ、福祉、教育、芸術、心理を学ぶ5学科で、人によりそうことができる人材へ。私立大学/北海道
-
東北文化学園大学現代社会学科社会学、経営学、IT・建築・臨床工学、医療福祉を学び、人を育む総合大学私立大学/宮城
-
明治学院大学社会福祉学科「Do for Others」を教育理念に、グローバル社会に貢献できる人材を育成私立大学/東京・神奈川
-
関西福祉科学大学心理科学科高度な専門教育を通じて「人を幸せにする」福祉・心理・栄養・医療・教育の専門家に私立大学/大阪
指定科目を履修すれば卒業と同時に国家試験の受験資格が得られる、福祉系の大学に進学するのが、精神保健福祉士の受験資格を得る最短ルートです。
福祉系の学校であれば、短期大学でも専門学校でも、実務経験を入れて最短4年で受験資格を得ることができます。ただし、短期大学や専門学校は絶対数が少なく、また卒業しても受験資格を得るには実務経験が必要になりますが、新卒ですぐに厚生労働省が認める指定施設の相談援助の仕事に就けるとは限りません。
国家試験の受験資格を早く得たいなら福祉系の大学へ
受験資格を早く得るには、福祉系の大学に入学します。福祉系の4年制大学で「指定科目」を履修すると、卒業と同時に国家試験の受験資格を得ることができます。
また、2年制の福祉系短大を卒業した場合は2年の実務(相談援助)、3年制の場合は1年の実務(相談援助)を経験することで受験資格を得ることができます。
福祉系以外の大学・短大に進んだら?
福祉系以外の大学・短大に進んだ場合でも受験資格を得ることはできます。一般の4年制の大学を卒業した場合は一般養成施設に1年以上通学します。一般の短大を卒業した場合も1~2年の実務(相談援助)を経験した後、一般養成施設に1年以上通学することで受験資格を得ることができます。高卒の場合は実務(相談援助)を4年以上経験し、一般養成施設に1年以上通学すると受験資格が得られます。
精神保健福祉士の「指定科目」が履修できるかを確認
精神保健福祉士の受験資格は福祉系大学に入学し、「指定科目」を履修することによって得るというルートが一般的ですが、福祉系大学の場合、社会福祉士のみを養成している場合があります。精神保健福祉士を目指すのであれば、精神保健福祉士養成課程が大学にあるのかを確認したほうがいいでしょう。
将来の選択肢を広げるには?
精神保健福祉士養成課程をもつ大学は、社会福祉士養成課程をもつ大学より少なく、通える範囲に希望の大学があるとは限りません。ただし、社会福祉士養成課程をもつ大学では「基礎科目」の履修が可能です。卒業時に精神保健福祉士の受験資格が得られない場合は、卒業後、養成施設への入学や通信制の福祉系大学に編入するなど、次のステップとして精神保健福祉士の資格を目指すという道もあります。
精神保健福祉士になるには?
精神保健福祉士の仕事について調べよう!
精神保健福祉士の先輩・内定者に聞いてみよう
社会福祉学部(2024年度から心理・福祉学部に名称変更) 社会福祉学科
心理学部 臨床心理学科
社会福祉学科 社会福祉コース 卒
精神保健福祉士を育てる先生に聞いてみよう
心理学部心理学科
社会福祉学科社会福祉コース
社会福祉学部 第一部社会福祉学科
精神保健福祉士を目指す学生に聞いてみよう
人間科学部心理・行動科学科 ※心理学部心理学科(2024年4月開設)
社会福祉学科 精神保健福祉士コース
看護福祉学部 臨床福祉学科(現・福祉マネジメント学科)