関西大学 人間健康学部
- 定員数:
- 330人
スポーツと福祉を軸に、健康に関する幅広い知識を学び、地域社会で実践できる力を身に付ける。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 125万7000円 |
---|
関西大学 人間健康学部の募集学科・コース
人間健康学科
スポーツと健康コース
福祉と健康コース
関西大学 人間健康学部のキャンパスライフShot
- 「自己概念を変革する体験的な学び」として、プロジェクトアドベンチャーを授業に取り入れています
- 地域連携事業の一環として、近隣の小中学生を対象にスポーツ教室を実施しています
- 様々な実習を通して、実践的に福祉について学びます
関西大学 人間健康学部の学部の特長
人間健康学部の学ぶ内容
- 2つのコース
- ■スポーツと健康コース/生涯スポーツを通した人間形成やコミュニティの再生、スポーツ教育を通した新たな人間の健康の在り方を探究。身体に関わる文化的・科学的な基本知識と、健康に関する幅広い知識をもったスポーツ指導者などを育成します。また、ジョギングやレクリエーションなど市民の健康増進と生活設計をサポートする方法を考え、人がより良く生きる社会づくりに貢献します。
■福祉と健康コース/人間の健康の在り方や社会福祉に関する知識と実践的アプローチを学び、福祉社会をささえる力を養成。福祉専門職としての倫理と価値観を兼ね備えたソーシャルワーカーなどを育成します。また、少子高齢化に伴う生活上の健康福祉問題を研究し、健康増進と福祉支援の連携や地域コミュニティにおける福祉文化の構築などの諸課題にも取り組みます。
- コース選択
- 2年次より興味関心に沿ったコースに所属し、少人数制による指導を受けることにより、実践的な能力を習得できます。
- 人間健康学プログラム群
- 2年次よりコースに所属した上で、人間関係学プログラム・ユーモア学プログラム・地域デザイン学プログラムの3つのプログラムを副専攻として履修することができます。
■人間関係学プログラム
アドベンチャープログラムなどの体験学習法と、ソーシャルワークなどの社会福祉学に関する科目を学びます。多様性を尊重し、健康で良好な関係を築くための「場づくり」の経験を積んでいきます。
■ユーモア学プログラム
健やかで幸せな暮らしを構成するユーモアと笑いについて、その特徴と機能を専門的に学びます。人々の健康と幸福のさまざまな側面について話し合う能力を養い、知識と共感に支えられた人間理解の態度を育成します。
■地域デザイン学プログラム
グローカルに活躍できる人材の育成をめざします。地域連携や地域活性化などをキーワードに、地域が抱える課題を発見し、みんなが健康で暮らせるような持続可能な社会づくりを考えていきます。
人間健康学部の授業
- 地域連携プログラム
- キャンパスのある地元堺市と連携協力して、学生、市民、研究者参加型の公開授業、小中学校への学生ボランティアの派遣、スポーツコーチや福祉専門職を対象としたリカレント教育の実施など、多様な活動を学内外で展開し、実践を通した学びの場を提供しています。
- オリエンテーションキャンプ
- 新入生が新しい環境で充実した学生生活を送るため、寝食を共にし、意見交換しながら学生同士や教員との交流を深めるオリエンテーションキャンプを実施。カッター体験やグループワークなど仲間と力を合わせて行う活動を通して、人間健康学部で何を学び、これからどのような方向に進んでいくのかを全員で共有することも、大切な目的です。
人間健康学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭1種免許状<保健体育>(国)、高等学校教諭1種免許状<保健体育>(国)、日本スポーツ協会公認スポーツ指導員、レクリエーション・インストラクター、初級障がい者スポーツ指導員、社会福祉主事任用資格、児童福祉司任用資格、身体障害者福祉司、知的障害者福祉司 など
- 受験資格が得られるもの
- 社会福祉士(国)、健康運動指導士、健康運動実践指導者など
人間健康学部の学部のプロフィール
- 学部の特色
- 「人間にとって真に必要な健康のあり方」という新たな観点から、人間の心身、健康、幸せを総合的に捉えるための専門性を身に付け、健康に関わる諸問題の解決方法を探究します。また、少人数教育および地域社会との連携による実践教育を重視します。