皇學館大学 文学部
- 定員数:
- 300人
歴史と文化に深く根差した伊勢の地で、神職、小・中・高等学校の教員、司書、学芸員をめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
皇學館大学 文学部の募集学科・コース
コミュニケーション学科
地域・日本・世界をつなぐ人材になるために、語学力を磨き、世界を知る。※コース名変更の可能性有
人間の行動と心理を理解し、さまざまな心理的問題に対応できる力を養います。※コース名変更の可能性有
高度な情報分析・活用能力を身に付け、地域社会の課題を解決できる人材を育成します。※コース名変更の可能性有
皇學館大学 文学部のキャンパスライフShot
- 本学附属の神道博物館では、学芸員資格取得のため、資料の収集、保存、活用法を学ぶとともに取扱い方法などを実習で体験します
- グローバル人材育成プログラムでは、多様な海外研修・留学・海外インターンシップ、オンライン研修を実施。写真/シドニー大学
- 祭式教室/祭式および同行事作法では、祭祀の厳修に必要な姿勢、作法を身につけ、神々を畏れむ心を養います
皇學館大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 神道学科
- 日本文化の根底にある神道を教育・研究する全国でも珍しい学科。キャンパスは伊勢神宮の近くに位置し、恵まれた環境の中で、文献講読や祭式作法、神社での実習など理論と実践をふまえ、さまざまな角度から神道を学びます。学生の約7割は一般家庭出身です。◆神道学コース ◆日本文化コース
- 国文学科
- 上代から近現代までの国文学と国語学・漢文学・書道といった専門分野に専任教員を配しています。また、時代ごとに細かく編成された専門科目を中心に、文学を理解する上で必要な教養を身につけ、美しい日本語を味わう感受性と豊かな表現力を培いながら、学校教育の現場で活用できる力を養います。 ◆国語・国文学コース ◆国語科教員コース
- 国史学科
- 古代から近現代までの各時代及び関連の深い東洋史に専任教員を配しています。また学内には神道博物館や史料編纂所があり、本物の史料に触れながら学修できる環境が整っています。高校時代とは違った切り口で歴史学を学び、歴史と文化が息づく伊勢という立地を活かしたフィールドワークも充実。日本の歴史を体感しながら、人物や出来事について深く探究できます。なお、地元自治体と連携した遺跡発掘調査や民家調査なども実習することができます。 ◆歴史教育コース ◆文化財コース
- コミュニケーション学科
- 「英語コミュニケーション」「心理」「地域情報」の3コースで、専門の学びを通してグローバル化に対応し、地域社会に貢献できる実力を身につけます。日本の歴史や伝統・文化を世界に発信できる力やICTとデータ分析技法を身につけ、地域社会の課題発見、情報発信、持続的発展に貢献できる力を養います。心理学分野では認定心理士の資格取得が可能。さらに通常授業のカリキュラムに組み込まれた「心理系エキスパートプログラム」では、公認心理師資格取得に必要な科目も学べます。 ◆英語コミュニケーションコース ◆心理コース ◆地域情報コース
文学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種(国語・英語・社会・宗教)〈国〉、高等学校教諭一種(国語・英語・書道・地歴・公民・宗教)〈国〉、小学校教諭一種〈国〉、神職階位、司書〈国〉、司書教諭〈国〉、学芸員〈国〉、認定心理士、GIS学術士※取得可能な資格は学科により異なる。注)履修条件あり