東海大学 文理融合学部 経営学科
- 定員数:
- 130人 (2023年度入試の情報です)
複眼的視点で新しい価値を想像できる経営センスを持った人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 120万9200円 (入学金20万円、授業料他 含む) |
---|
東海大学 文理融合学部 経営学科の学科の特長
文理融合学部 経営学科の学ぶ内容
- 文系・理系の枠を超えた総合的な「力」を身につけ、社会に貢献する
- 「経営学科」「地域社会学科」「人間情報工学科」の3学科で構成し、3学科共通科目や他学科科目の履修を活用して、文系・理系にとらわれない総合的な知識と複眼的な思考力を養うことができます。
- 「企業経営」「スポーツビジネス」「アグリビジネス」の各分野でリードできる人材を養成
- 経営における理論と実践を融合した教育によって、新しい知を創出。企業経営を核に、地域産業をスポーツビジネス・アグリビジネスなどから捉え、自分に適した専門領域を選択して、研究を進めます。また、経済的利益の追求だけでなく、新しい知をマネジメントしながら地域産業の発展を担うことができる人材を育成します。
文理融合学部 経営学科のカリキュラム
- 経営学の知識と理論、データ分析力を修得する
- 経営学に必要な「人」「もの」「お金」「情報」「流通」の基礎的な知識を1年次からバランスよく学んでいきます。また、経営戦略を考えるには顧客のニーズを知ることが求められるため、ITやデータ分析を活用できる能力を養います。
- スポーツビジネスから生活と社会の豊かさを考える
- スポーツを活用した町づくりには、地域特性に応じた経営の仕組み作りが必要です。自治体と関係組織がネットワークを形成し、スポーツの振興や環境づくりが進められている現状や、スポーツ施設の経営、種目の普及策など多方面から学修していきます。
- 日本の農業問題を知り、解決できる力を身につける
- 農業は、人類にとってなくてはならない産業ですが、日本の農業は後継者不足により様々な課題が山積しています。その課題を解決するべく、ニーズに合わせた付加価値をつけることや、労働環境の改善、障がい者の雇用創出など新しいアグリビジネスモデルを考えていきます。
文理融合学部 経営学科の資格
- 授業を通して様々な資格を目指せる
- 本学科の資格は、カリキュラムに沿って学修することにより、資格取得・資格検定試験にチャレンジ出来るような科目を開講しています。卒業論文テーマや講義内容と関連づけて学ぶことができ、無理のない取得が期待できます。
東海大学 文理融合学部 経営学科の学べる学問
東海大学 文理融合学部 経営学科の目指せる仕事
東海大学 文理融合学部 経営学科の資格
文理融合学部 経営学科の目標とする資格
- 中小企業診断士<国> (第1次試験科目合格) 、
- リテールマーケティング(販売士) (1~3級) 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
- TOEFL iBT(R)テスト
証券外務員一種・二種(日本証券業協会)
コーチングアシスタント(日本スポーツ協会)※
アシスタントマネージャー(日本スポーツ協会)※
※指定科目の修得で卒業後に取得可能
ほか
東海大学 文理融合学部 経営学科の就職率・卒業後の進路
文理融合学部 経営学科の主な就職先/内定先
- ■公務員:宮崎県*、五木村役場* ■金融・保険業:肥後銀行*、熊本銀行、熊本第一信用金庫、水戸証券 ■卸売業、小売業:鶴屋百貨店*、ゼビオ、アステム、富田薬品、リックス、コスモス薬品 ■運輸・通信業:肥薩おれんじ鉄道 ■製造業・建設業:タカナシ乳業、再春館製薬所*、タカラスタンダード、三菱電機エンジニアリング、森六ホールディングス ■ホテル・サービス業:JTB*、ビケンテク ■スポーツ・レジャー:火の国サラマンダーズ、ライジングゼファーフクオカ、くまもと中央カントリークラブ ■不動産業:オープンハウス ■農業団体:熊本県経済農業協同組合連合会 ■その他:ゴルフタイムス ■大学院:東海大学大学院
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
※本学科の前身「経営学部経営学科」の実績。*過年度の実績
東海大学 文理融合学部 経営学科の入試・出願
東海大学 文理融合学部 経営学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒862-8652 熊本県熊本市東区渡鹿9-1-1 フェニックスカレッジ熊本オフィス(入試広報担当)
TEL:096-386-2608(直通)