名古屋学院大学 現代社会学部 現代社会学科
- 定員数:
- 150人
現代社会の現実を知る。そして課題を「発見」し、その解決に向けて「行動」する力を身につける
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 126万8500円 |
---|
名古屋学院大学 現代社会学部 現代社会学科の学科の特長
現代社会学部 現代社会学科の学ぶ内容
- 現代社会の現実を知ることから学びがスタート
- めまぐるしく変化する現代社会の現実を知り、さまざまな出来事を考察することからスタートし、現代社会の理解に役立つ幅広い教養を身につけます。社会と自分を結ぶさまざまな体験を通して、変化を敏感に捉える「感性」を磨き、変化がもたらす課題の「発見力」と、その解決に向かう「行動力」を身につけます。
- 社会を4分野に分けてバランスよくコンパクトに学ぶ
- 【人間社会と心理】社会を形成するヒトに焦点を当てて学修
【経済社会と企業】経済や企業を切り口に現代社会を考え、経済状況や企業活動などを考察
【社会制度と政策】福祉などに関わる社会制度や政策に加え、法の観点からも現代社会を探る
【社会生活と地域】暮らしに関わる事柄を対象に学び、より暮らしやすい社会を考える
- 関心ある分野にアプローチするための鍵となる「7つのアイテム」(履修パッケージ)を設定
- 複雑な現代社会の諸問題に、さまざまな角度からアプローチしやすくなるよう具体的テーマにスポットを当てた7つのアイテムを設定しています。
・コミュニケーション&心理
・ヒューマンケア&共生
・ライフプラン&家族
・コミュニティデザイン
・観光プロデュース&まちづくり
・現代企業&イノベーション
・都市創造マネジメント
現代社会学部 現代社会学科の授業
- 現実課題の解決に挑戦し、実践力を身につける
- 現代社会学科の目玉科目「プロジェクト演習」では、少人数のチームを編成し、コミュニティの活性化や課題解決を目的としたプロジェクトに取り組みます。現場調査や市町村との連携を通して、チームワーク、交渉力など、社会に求められる基礎力を身につけます。
- 社会とつながる体験型の授業で、学びを実践に生かす力を修得
- 社会的な問題を解決するため、地域・企業・行政とつながる実践的な学びを展開。地域の連携したまちづくりプロジェクトを多数企画運営。大学・住民・企業・行政と協働して現場重視の調査・分析・提案を行う「課題解決型授業」を行いながら、課題解決に必要な実践力と行動力を養います。
現代社会学部 現代社会学科の実習
- 就業体験を通して社会を知り、将来につなぐ「社会体験」
- 積極的な行動力を育み、実社会における就業力を身につけるため、中長期(インターバル型・滞在型)の社会体験を実施しています。企業や社会の実情を体験的に知ることで、仕事に対する興味や関心、学習意欲を高め、社会で生き抜く積極的な行動力を身につけます。
現代社会学部 現代社会学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
ゼミでの活動・学びを通して、コンサルティング業界に興味が!
社会学はもちろん、経済学や法学、心理学など社会に関連する多くの学問を幅広く学べるからです。大学進学時は将来の道を模索していたので、社会全体を幅広く学べる学部への進学は最適な選択だったと思っています。
名古屋学院大学 現代社会学部 現代社会学科の学べる学問
名古屋学院大学 現代社会学部 現代社会学科の目指せる仕事
名古屋学院大学 現代社会学部 現代社会学科の資格
現代社会学部 現代社会学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 社会調査士
現代社会学部 現代社会学科の目標とする資格
ニュース検定(3級)
名古屋学院大学 現代社会学部 現代社会学科の就職率・卒業後の進路
現代社会学部 現代社会学科の就職率/内定率 98.5 %
( 就職者数/134名 )
現代社会学部 現代社会学科の主な就職先/内定先
- 豊田信用金庫、豊橋信用金庫、東海労働金庫、名古屋鉄道、愛知時計電機、名古屋ステーション開発、東邦液化ガス、市町村職員、消防官、名古屋市役所
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
名古屋学院大学 現代社会学部 現代社会学科の入試・出願
名古屋学院大学 現代社会学部 現代社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒456-8612 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1-25
TEL 052-678-4088(入学センター)
E-mail nyugaku@ngu.ac.jp