國學院大學 神道文化学部 神道文化学科
- 定員数:
- 180人
日本の伝統文化の根幹である神道を学び、世界の宗教・文化を踏まえて研究する。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 126万7300円 |
---|
國學院大學 神道文化学部 神道文化学科の学科の特長
神道文化学部 神道文化学科の学ぶ内容
- 神道と他宗教文化との比較を通して、神道の内実を明らかにしていく
- 「神道文化学」では、比較研究の視点をもとに、さまざまな宗教文化が存在している中で神道が持っている特色を明らかにしていく。神道と他の宗教文化との比較を通して、神道と日本の伝統文化、そして内外の諸宗教、関連の文化までも包括して学ぶ。
神道文化学部 神道文化学科のカリキュラム
- 神道文化・宗教文化の2コースを設置。昼夜開講制でライフスタイルに合わせた学びが可能
- 日本の伝統文化、宗教への理解を深めると同時に、世界の宗教文化についても広く学べる自由度の高いカリキュラムを用意。神職になるための教養の獲得を目的とする神道文化コース、日本の宗教や文化、および世界の宗教文化を学び研究する宗教文化コースの2コースを設置。昼夜開講制の導入により、フレキシブルな学びが可能。
神道文化学部 神道文化学科の学生
- 古典の精読を通じて、日本人の精神性に触れる
- 「日本の歴史や古来の文化に興味があったことから神道文化学部への進学を決めました。講読の授業を通じて『古事記』や『日本書記』をひも解く中で、日本人の精神性の根源に触れる貴重な学びを得られたと感じています。また、サークル活動でも祭式や雅楽を体感しながら学び、伝統文化への理解を深めています」(M.N.さん)
神道文化学部 神道文化学科の施設・設備
- 神道の歴史が蓄積された「國學院大學博物館」
- 國學院大學博物館は、神道関係の資料を展示する数少ない博物館として、国内外から注目を集めている。収蔵資料には絵画・彫刻・装束・民俗信仰関係などがあり、神道の実態を多角的に紹介する展示を数多く設置している(入館無料)。
神道文化学部 神道文化学科のイベント
- 行事や課外活動を通じて、日本の伝統文化への学びを深める
- 平安貴族の月見を再現した「観月祭」や、1月の成人式にあわせて行う「成人加冠式」などへの参加を通じて、衣冠装束や雅楽・舞楽を実際に体験することができる。また、和歌や書道、御幣の作り方などの課外授業もあり、幅広く日本の伝統文化を体感できる機会を用意している。
國學院大學 神道文化学部 神道文化学科の学べる学問
國學院大學 神道文化学部 神道文化学科の目指せる仕事
國學院大學 神道文化学部 神道文化学科の資格
神道文化学部 神道文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種*) 、
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種*) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種*) 、
- 高等学校教諭免許状【書道】<国> (1種*) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種*) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種*) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国>
※<国>は国家資格
※ *印の免許は、中学校教諭免許状【社会】<国>または高等学校教諭免許状【公民】<国>を取得するための課程履修を条件として取得が可能です。
國學院大學 神道文化学部 神道文化学科の就職率・卒業後の進路
神道文化学部 神道文化学科の主な就職先/内定先
- <神社関係>神宮司廳/神社本庁/笠間稲荷神社/日光東照宮/武蔵一宮 氷川神社/香取神宮/大國魂神社/神田神社/日枝神社/根津神社/靖國神社/伊勢山皇大神宮/江島神社/鶴岡八幡宮/白山神社/諏訪大社/來宮神社/秋葉山本宮秋葉神社/富知六所浅間神社/伏見稲荷大社/北野天満宮/赤穂大石神社/宇倍神社/太宰府天満宮/鎮西大社 諏訪神社/宇佐神宮 ほか <民間企業>旭化成/アルプスアルパイン ほか
※ 2022年3月卒業生実績
(神道文化学部全体)
國學院大學 神道文化学部 神道文化学科の入試・出願
國學院大學 神道文化学部 神道文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
TEL 03-5466-0141(入学課)