• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 栃木
  • 佐野日本大学短期大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 総合キャリア教育学科
  • 医療事務フィールド

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 医療事務フィールド

大学病院、総合病院、個人病院、調剤薬局の医療事務スタッフ…をめざす

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

目指せる仕事
  • 受付

    企業全体のイメージを決める役割も任う窓口役

    主な仕事は、来訪者の用件確認、アポイントメントの確認、関係者との連絡、伝言の伝達や客の接待、来訪者のチェックとそのリスト作成など。外国人の来訪が多い企業では英会話などの語学力が、受付がショールームにある企業ならばインストラクター的な商品知識が要求される。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 訪問介護員(ホームヘルパー)

    家庭に派遣され、家事を代行する

    高齢者や心身障害をもつ人の家庭などに派遣され、炊事、洗濯、掃除などの家事を代行する仕事。時には入浴や排泄補助などの介護や、福祉施設へのつきそいなども行う。定期的な訪問の中で、家族の生活、介護に関する悩みや相談にも応じ、家事だけでなく精神的な負担も軽くするよう努める。

  • 福祉・介護職員

    食事、入浴からレクリエーションまで、要介護のお年寄りや障害者の生活を支える仕事

    介護が必要なお年寄りや障害者に対して、食事、入浴、排せつ、衣服の着脱、移動などのサポートをする。さらに散歩や買い物の援助、レクリエーションの企画・実施など仕事の内容は幅広い。老人福祉施設や障害者福祉施設などに就職して、入居者をサポートする場合もあれば、訪問介護サービス事業者に就職し、利用者の自宅でサポートを行う場合もある。

  • 介護事務

    介護保険制度に基づいて介護報酬の計算やレセプトの作成などを行う

    要介護・要支援認定を受けた高齢者が介護サービスを利用する際には、介護保険が適用される。老人福祉施設や介護サービス会社などで、この介護保険制度に基づいて、国・自治体、利用者それぞれへの請求額を計算したり、レセプト(明細書)や請求書を作成したりするのが介護事務の仕事。介護報酬の金額は地域によって違いがあり、介護サービスの種類や利用回数によっても異なってくるため、介護事務の担当者は制度について熟知していることが必須。介護保険事務管理士などの資格を生かして活躍している人が多い。

  • 医療事務・秘書

    医学・医療知識を備えた秘書

    医療秘書は医師のスケジュール管理、ファイリング、資料作成など医師のアシスタント的な役割をする。医療事務は医療雑務の処理をはじめ、患者さんと医師、看護師と臨床検査技師など医療関連職種の人たちとの橋渡しをする。具体的にはカルテの管理や患者さんの応対、会議の準備や窓口受付業務、レセプト作成、会計事務など、仕事の幅は広い。

  • 病棟クラーク

    医師・看護師をサポートする事務部門の専門スタッフ

    入院施設がある病院の病棟(ナースステーション)に勤務し、医師・看護師の仕事を事務面からサポートする仕事。病棟クラークのおかげで、医師は診察、看護師は看護に時間を充てることができることから、医療サービスの質の向上を目指して導入されるようになった比較的新しい職種です。病棟クラークは、医師・看護師の補佐役に加え、ほかの病院や患者さんの窓口にもなるため、医療事務の知識・スキル、コミュニケーション力や接遇マナーが問われます。病棟クラークになるために必須の資格や免許、学歴はなく、医療福祉系の大学や専門学校で基礎的な知識・スキルを学び、医療事務系の民間資格を取得して就職に臨む場合が多いようです。似た職種である医療事務と比べるとまだ認知度は低いですが、医師・看護師の業務を幅広くサポートできる人材として、現場からのニーズは年々高まっています。

  • 医療情報管理者

    医療情報を管理し、研究や広報にも活用

    カルテをはじめとする院内の診療記録を整理し、必要なときすばやく提供できるように管理する。この情報を加工し、病気や診療統計をまとめ、研究や広報のために提供することもある。多くの患者が訪れる大規模な病院では専門職として勤務する場合もある。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 132万円  (諸会費、実習費、教科書代等は別途 成績優秀者には入学金免除制度あり ※変更になる可能性があります)

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 医療事務フィールドの学科の特長

総合キャリア教育学科 医療事務フィールドの学ぶ内容

医療事務をマネジメント(経営)の視点から幅広く学ぶ専門フィールド
医療の現場では、自治体の病院をはじめ、多くの医療機関の経営が課題になっています。本フィールドでは、医療事務(受付業務・会計業務・電子カルテ入力・DPC請求業務など)の知識とスキルを中心に学習しますが、関連する他の専門フィールドの科目を履修することにより、医療機関の経営についても学習できます。

総合キャリア教育学科 医療事務フィールドのカリキュラム

ICTを駆使し、医療スタッフとして働くための能力を身につけ医療事務の資格取得をめざす
医事接遇マナーや請求実務演習などで、医療事務の実務を学びます。患者様への対応、請求書の作成、薬学などの基礎的な知識を学び、医療・福祉スタッフに必要とされる専門的なスキルを身につけます。また、電子カルテ、介護保険請求実務や調剤薬局事務の授業では、コンピュータを使用し、実際に明細書の作成を行います。

総合キャリア教育学科 医療事務フィールドの実習

提携した総合病院での充実したインターンシップ
短期大学で学んだ医療事務の知識や技術を病院の現場で確認することは重要です。サノタンでは、十数年前より、県内外の大学病院や総合病院に依頼しインターンシップを実施しています。現場で、外来受付・医師事務作業補助者・地域連携や会計窓口など、医療業務の基本を実地研修します。

総合キャリア教育学科 医療事務フィールドの卒業後

ICTを駆使する病院スタッフとして活躍
2022年3月卒業生の就職率は99.1%(就職者215名・学校全体)。入学当初から就職内定まできめ細かく支援。主な進路として、医療事務、医療秘書、メディカルクラーク、医師事務作業補助者、医療通訳、診療情報管理士等があります。卒業後、ICTを駆使する病院スタッフとしての活躍が期待されています。

総合キャリア教育学科 医療事務フィールドのクチコミ

現場で役立つ資格をたくさんとれます
先生方はいつも笑顔で私たちをリラックスさせてくれます。そして楽しい先生方でもあります。厳しいけど学生一人ひとりと向き合って面倒を見てくれます。医学知識は難しいけど、コンピュータ操作や受付業務のマナーなど社会に出てから役立つことばかり!医療秘書など現場で活かせる専門的な資格をたくさんとれるのも魅力!

総合キャリア教育学科 医療事務フィールドの教育目標

患者の視点に立ったサービスを習得する
医療保険制度や医療事務業務の理論と実践を習得し、診療報酬明細書が作成できるようになります。その上で、ITを活用したDPC・ICDの効率化や電子カルテ操作、患者の立場に立った接遇マナー、医療通訳も習得できます。また、現在求められている医師事務作業補助者を習得することで、キャリアの幅も大きく広がります。

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科のオープンキャンパスに行こう

総合キャリア教育学科のOCストーリーズ

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 医療事務フィールドの学べる学問

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 医療事務フィールドの目指せる仕事

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 医療事務フィールドの資格 

総合キャリア教育学科 医療事務フィールドの目標とする資格

    • メディカルクラーク(R) 、
    • ICDコーディングスペシャリスト(TM) 、
    • 医療秘書技能検定試験

    医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク(R)) 電子カルテ実技検定 など    
    (2024年度は変更になる可能性があります)

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 医療事務フィールドの就職率・卒業後の進路 

総合キャリア教育学科 医療事務フィールドの主な就職先/内定先

    自治医科大学附属病院、筑波大学附属病院、日本大学病院、日本大学医学部附属板橋病院、日本大学松戸歯学部付属病院、佐野厚生総合病院、宇都宮済生会、芳賀赤十字病院、竹田綜合病院、栃木県立がんセンター、イムス太田中央総合病院、慶友整形外科病院、河北総合病院、医療法人徳洲会 湘南鎌倉病院、古河総合病院、医療法人徳洲会 羽生総合病院、さくらがわ地域医療センター、城西病院、東鷲宮病院 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 医療事務フィールドの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒327-0821 栃木県佐野市高萩町1297番地
TEL:0283-21-2332 入試事務室
E-mail:nyushi@sano-c.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
栃木県佐野市高萩町1297番地 JR 両毛線・東武佐野線「佐野」駅からシャトルバス 15分
JR 両毛線・東武日光線「栃木」駅からカレッジバス 40分

地図

 

路線案内


佐野日本大学短期大学(私立短期大学/栃木)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT