• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 栃木
  • 佐野日本大学短期大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 総合キャリア教育学科
  • 栄養士フィールド

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 栄養士フィールド

定員数:
60人

病院・保育園・福祉施設・企業の栄養士、食品会社での品質管理・商品開発をする栄養士、小・中学校の栄養教諭をめざす

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

目指せる仕事
  • ショップ・店オーナー・経営者

    ショップの所有者兼店長。自分のアイデアをフルに生かして店を経営する

    自分の資金で店舗物件を借り、商品をそろえるため、開店したショップは自分の所有物(個人事業主)になる。オーナーであると同時に店長として店舗に立つ人が多い。業務内容は普通の店長と変わらないが、仕入れでも内装でも自分のアイデアを自由に実現しやすいのが魅力。経理や資金繰りなど経営面の責任は重大。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • クッキングアドバイザー

    製品のPRを兼ねた調理アドバイザー

    調理器具メーカーや食品メーカーに勤める営業の一種。製品の販売促進を目的として、調理方法のアドバイスや新製品の情報提供をする。デパートやスーパーなどで実演したり、実際にユーザーの家庭やグループを訪問して行う場合がある。経験を積んで、メーカー主催の料理教室の講師となったり、PR用のハンドブックの編集をするケースもある。

  • 料理研究家

    料理レシピを研究・開発し、広く発信。「食」で人を笑顔にする

    料理研究家の主な仕事は、オリジナルレシピの開発や、飲食店のメニュー・食品メーカーが販売するお弁当などといった商品の監修、企業の販促用レシピの開発などです。考案したレシピは、各種メディア(出版社・テレビ局・WEBメディアなど)・企業・地方自治体などに提供し、その対価として受け取る報酬が収入になります。人気が出ると、レシピ本の執筆のほか、料理番組の講師として活躍する人もいます。料理研究家を名乗るのに明確な規定はなく、特別な免許や資格も必要ありませんが、大学や専門学校に通って「調理師」「栄養士」「管理栄養士」の国家資格や「フードコーディネーター」などの民間資格を取得し、その知識を仕事に生かしている人がたくさんいます。料理人が料理研究家に転身したり、趣味で運営していた料理ブログが注目されて料理研究家デビューを果たす主婦がいたりと、料理研究家になるルートは実にさまざまです。「料理が好き!」「自分が開発したレシピで人をよろこばせたい」という気持ちがあれば、誰にでもその可能性が開かれている職業といえるでしょう。

  • テーブルコーディネーター

    食卓イメージの演出家

    レストランやホテルなどで使う食器のスタイリングやデザインを担当したり、料理ページなど、雑誌や広告で紹介する食器や関連雑誌などのスタイリングをする。フードコーディネーターが兼ねている場合も多い。さまざまな食様式を知った上で、オリジナルなスタイリングができる人材が求められている。

  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

  • 飲食店員・店長

    レストランやカフェなどでおいしい食事やくつろげるひとときを提供

    レストラン、ラーメン店、定食屋、ファストフード店、カフェ、居酒屋、バーなどの飲食店で働く。大きく分けて、調理を担当するキッチンスタッフと、店内で接客や配膳、会計などを担当するホールスタッフとに分かれる。飲食店は、おいしい食事や飲み物を提供することはもちろん、お客さまに楽しくくつろいだひとときを演出する場でもある。そのため、気持ちの良い接客や衛生管理も大切な仕事。店長は、調理やサービスのほか、仕入れや売り上げの管理やスタッフの管理・指導なども求められる。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 132万円  (諸会費、実習費、教科書代等は別途 成績優秀者には入学金免除制度あり ※変更になる可能性があります)

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 栄養士フィールドの学科の特長

総合キャリア教育学科 栄養士フィールドの学ぶ内容

食と健康のプロフェッショナルをめざす
栄養学、食品学、調理学及び健康・福祉関連科目の基礎を幅広くしっかり学びます。さらに、栄養教諭二種免許状<国>やフードコーディネーター、フードスペシャリストなどの資格取得が可能です。キャリア実現に必要な資格や授業を選択して取得することができます。

総合キャリア教育学科 栄養士フィールドのカリキュラム

食のプロフェッショナルとしての栄養士を育成する豊富なカリキュラム
栄養士必修科目(食品と衛生、栄養と健康、栄養指導、給食運営の専門知識など)を講義、実験・実習、演習の授業を通して学びます。さらに栄養教諭二種免許状<国>に必要な教職科目やフードスペシャリスト、フードコーディネーター関連科目やカフェ演習、ラッピングなどスキルアップできる授業も開講されています。

総合キャリア教育学科 栄養士フィールドの実習

学内及び学外実習でスキルアップ
給食運営の実践的体験として、少人数のグループで100食の給食を提供する学内における給食計画実習や病院、福祉施設、学校給食施設などで2週間にわたる学外実習を実体験し、めざす栄養士の業務内容について理解を深めます。また、栄養教諭課程においては小・中学校での教育実習が行われます。

総合キャリア教育学科 栄養士フィールドの卒業後

専門職への高い就職率
病院栄養士をはじめとして福祉施設、保育園などの栄養士としての就職率は高く、その他に専門知識を活かした食産業への就職者がいます。また、4年制大学の管理栄養士課程への3年次編入など進学する道もあり、希望する進路に適した支援体制で学生をサポートしています。

総合キャリア教育学科 栄養士フィールドのクチコミ

食育カレンダーや旬のレシピを地域に紹介
食育カレンダーや地域の特産品を使用したレシピカードを作成し、小学校や道の駅で配布しています。県内の商業施設とコラボして鍋のレシピを考え提供したり、お弁当の開発や世界的に有名なチョコレート店CEOの講演やワークショップ、料理コンテストなど楽しくて貴重な経験がたくさんできるのが魅力!

総合キャリア教育学科 栄養士フィールドの教育目標

栄養士として人の健康をささえる
食品や栄養素が持っている働きやヒトの生体機能をしっかり理解し、栄養管理、健康維持・増進および食育についてきめ細かに指導と実践ができ、即戦力として活躍できる栄養士をめざせます。

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科のオープンキャンパスに行こう

総合キャリア教育学科のOCストーリーズ

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 栄養士フィールドの学べる学問

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 栄養士フィールドの目指せる仕事

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 栄養士フィールドの資格 

総合キャリア教育学科 栄養士フィールドの取得できる資格

  • 栄養士<国> 、
  • 栄養教諭免許状<国> (二種) 、
  • フードコーディネーター (3級)

総合キャリア教育学科 栄養士フィールドの受験資格が得られる資格

  • フードスペシャリスト

介護予防運動指導者

総合キャリア教育学科 栄養士フィールドの目標とする資格

    • 食生活アドバイザー(R) (2・3級) 、
    • 家庭料理技能検定 (2・3級)

    (2024年度は変更になる可能性があります)

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 栄養士フィールドの就職率・卒業後の進路 

総合キャリア教育学科 栄養士フィールドの主な就職先/内定先

    日清医療食品(株)、(株)グリーンハウス、(学)自治医科大学病院、(株)メフォス東日本、(株)メフォス北日本、(株)日本栄養給食協会、シダックス(株)、滝沢ハム(株)、イートランド(株)、(株)フライングガーデン、(福)すぎなみき会、(医)太陽会足利第一病院、富士食品商事(株)、(福)遍照会大森南保育園、(福)四恩会認定こども園なさき、(株)こどもの森、(株)F・E・C、栃木スバル自動車(株)、(医社)松籟会宇都宮西ヶ丘病院、エームサービスジャパン(株)、(福)あけぼの共育会ゆたか保育園、アスカ(株)、(福)幸会エンゼル保育園、カゴメ(株)イノベーション本部、小山自動車教習所、(株)LEOC、真栄総業(株)、(有)ボンメル、(株)東武 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

佐野日本大学短期大学 総合キャリア教育学科 栄養士フィールドの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒327-0821 栃木県佐野市高萩町1297番地
TEL:0283-21-2332 入試事務室
E-mail:nyushi@sano-c.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
栃木県佐野市高萩町1297番地 JR 両毛線・東武佐野線「佐野」駅からシャトルバス 15分
JR 両毛線・東武日光線「栃木」駅からカレッジバス 40分

地図

 

路線案内


佐野日本大学短期大学(私立短期大学/栃木)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT