- 自然環境学科
- | バイオテクノロジー学科
- | 海洋生物学科
- | 電気技術学科
- | 情報システム学科
札幌科学技術専門学校 建築技術学科
- 定員数:
- 20人
即戦力として社会で活躍できる建築士・建築施工管理技士を養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 94万円 (別途実験実習費がかかります) |
---|---|
年限: | 2年制 |
札幌科学技術専門学校 建築技術学科の学科の特長
建築技術学科の学ぶ内容
- 設計製図・CAD実習を中核に、高いプランニング能力を持ち時代に即した建築技術者を養成
- 最先端の建築技術に対応する知識の修得や設計製図・CADなどの実技とともに、プランニングに必要な建築設備、環境工学、建築計画等を学ぶなど、実践に即した内容が豊富なカリキュラム。21世紀の新しい住空間、都市環境の創造者として活躍するために必要な様々な知識を修得し、広い視野を持った建築技術者を養成する。
建築技術学科の実習
- 設計製図の実習以外にも豊富な実習が魅力
- 「設計製図実習」の授業で自分が設計した建築物を模型にして空間のつながりを確認する「模型製作実習」など、連携した実習授業を展開している。また、「CAD実習」「建築材料実習」「測量実習」など豊富な実習も魅力のひとつである。
建築技術学科の卒業後
- 設計技術者・CAD技術者・施工管理技術者など建築業界全般で活躍
- 卒業生は建築業界の様々な職種で活躍している。就職活動については少人数制のメリットを最大限に活かした個人指導を実施し、学科教員と就職支援室専任スタッフがダブルサポートシステムで強力にバックアップ。
建築技術学科の資格
- 二級建築士試験を中心に、関連資格合格のバックアップも充実
- 「二級建築士」資格は卒業と同時に受験資格を得られ、さらに建築技術学科卒業生を対象にした「建築技術研究科(1年制課程)」では「二級建築士」資格取得に特化したカリキュラム編成で資格取得を目指す。またその他にも建築業界で有効である「建築CAD検定」「2級建築施工管理技士」などの資格対策講座も充実している。
建築技術学科の施設・設備
- 1人1台のパソコン・製図板を設置。少人数制できめ細かい対応が魅力
- CADで使用するパソコンや、建築の基本となる製図板は1人1台を完備。20名という少人数制の学科なので、これらを利用した学習も落ち着いた環境の中で、きめ細かく質問指導を受けることができる。
建築技術学科のイベント
- 様々な建築現場を見学することにより現場の雰囲気を肌で感じる
- 現役の建築家でもある講師が携わった建築物の現場を見学。基礎工事や躯体工事、仕上げ工事など何度も同じ現場を見ることによって完成までの過程を肌で体感することができる。また、現場で作業する多くの職人や施工技術者の仕事ぶりを見ることにより、自分の将来のイメージ像を膨らますことにも役立つ。
札幌科学技術専門学校 建築技術学科の学べる学問
札幌科学技術専門学校 建築技術学科の目指せる仕事
札幌科学技術専門学校 建築技術学科の資格
建築技術学科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (卒業年に、すぐに受験可能。合格後実務経験4年で免許登録が可能) 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国>
建築施工管理技士<国>2級(実務経験2年)
建築施工管理技士<国>1級(実務経験5年)
管工事施工管理技士<国>2級(実務経験2年)
管工事施工管理技士<国>1級(実務経験5年)
建築技術学科の目標とする資格
- 建築CAD検定試験 (3級・2級)
商業施設士補
札幌科学技術専門学校 建築技術学科の就職率・卒業後の進路
建築技術学科の主な就職先/内定先
- (株)アートホーム、(株)池下設計、池田煖房工業(株)、(株)伊善建設、(株)木の城たいせつ、コスモ建設(株)、さくら構造(株)、大鎮キムラ建設(株)、(株)テスク、(株)林工務店
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
札幌科学技術専門学校 建築技術学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西17-1-22
フリーダイヤル 0120-234-722
info@s-kagisen.ac.jp