• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 東京福祉専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 心理カウンセラー科

東京福祉専門学校 心理カウンセラー科

定員数:
36人

福祉+心理を学んでメンタルヘルスのスペシャリストを目指す!

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • スクールカウンセラー

    子供専門のカウンセラー。快適な学校生活と人格形成に大きな影響を与える

    スクールカウンセラーは、生徒や児童のカウンセリングを行う。子供が自ら相談に来る場合だけでなく、普段から子供の言動に注意し、潜在的な問題にも取り組む。そのために、教師や保護者との面談、コンサルテーションや家庭訪問も大切な仕事の一つだ。

  • 生活指導員

    福祉施設に勤務し、施設利用者の生活全般を支援する

    老人福祉施設や身障者施設などに勤務し、施設利用者の入退手続きや生活プログラムの設計などを行い、施設利用者が快適に生活を送れるよう支援する。必須資格は特にないが、介護援助を行う場面もあるので、介護の現場経験者や介護系資格取得者が理想的だ。

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神病院や社会復帰施設、および保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けする。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割を持つ。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっている。

  • ケースワーカー

    社会生活を送るうえで困っている人を援助する

    ケースワーカーは、社会生活を送るうえで困っている人を援助する仕事です。まず、障がい者や児童、高齢者など福祉サービスを必要とする人たちの相談に応じ、何が問題なのか、どのような支援が必要なのかを把握します。その後、必要と判断した援助を行うためのプログラムを計画・立案し、福祉施設、病院、保健所といった関係機関との連絡・調整を行います。主な勤務先は、地方自治体が管轄する福祉事務所や児童相談所などで、この仕事に就くには、地方公務員試験に合格することが必要です。

  • 医療ソーシャルワーカー

    患者が社会復帰するための援助・助言をする

    入院患者やその家族が直面するさまざまな問題解決のための援助を行う。例えば保健や治療費の減免制度活用の援助、患者とその家族の人間関係の調整、受診・受療を促進するための心理的・社会的援助、退院後の福祉施設の選定や在宅ケアサービスの調整など、患者やその家族の話に親身になったアドバイスを行う。

  • 心理カウンセラー

    心のケアが必要な悩みを抱えた人の精神的自立を助ける

    ストレス社会の現代、さまざまな悩みを抱え、社会的適応不全を起こして苦しんでいる人たちが数多くいる。そんな人たちの心をいやすため、心理学的な知識や技能を用いて、その回復や解決の手助けをする。相談の内容や対象者によってもいろいろなカウンセリングの方法がある。

  • 公認心理師

    心の問題にアプローチする国家資格

    公認心理師とは、「心理に関する支援が必要な方の相談を受け助言を行う」仕事です似ている資格に「臨床心理士」がありますが、「臨床心理士」が民間資格であるのに対し「公認心理師」は国家資格です。「臨床心理士」が指定大学院で修士論文作成をするなどして、研究者としての資質も期待されている一方で、公認心理師は大学(学士課程)で指定カリキュラムを修了後に実務経験を経ての受験ができる点など、若干の違いがあります。

  • 福祉施設指導専門員

    福祉施設を利用する老人や障害者への直接指導を行ったり、施設職員の指導を行ったりする。

    老人福祉施設や障害者福祉施設、児童福祉施設などで、入所している老人の介護、障害者への生活指導や職業指導、児童の生活や養育の面倒を見るなど、入所者への直接的な指導を行う一方、施設職員の能力向上のための指導なども行う。また、施設行事の日程を企画したり、要介護者のケアプランの作成を行ったり、訪問看護のケアマネージャーを行うなど、施設と患者の間に立ったプラン作成やマネージャーとしての役割を果たす。さらに、必要に応じて、他の機関(専門の病院など)との連携がとれるように調整することも。

  • 福祉相談指導専門員

    医療福祉や介護の中で、患者とその家族の相談を受けたり、介護に携わる人の指導や相談を受ける。

    医療福祉施設や介護施設、介護などに関連する商品を販売している会社などで活躍するのが福祉相談指導専門員。まず、患者とその家族の相談を受けて、精神的な支えになったり、具体的な生活指導やさまざまな情報の提供を行う。一方で、介護に直接携わる人の相談に乗り、指導を行う。「介護サービスのプラニング」「ホームヘルパーの指導」「行政機関・ボランティア団体の連携折衝窓口」などを通じて、介護に携わる人をバックアップする。また、介護に必要になる介護医療機器(用品)のアドバイスをしたり、購入の手助けをしたりもする。

  • 母子支援員・少年指導員

    母子生活支援施設に勤め、生活に困っている母子を支援

    母子生活支援施設とは、経済的に生活が困難な母子家庭を支援するための施設。そうした福祉施設で働く専門家が母子支援員と少年指導員だ。母子支援員は母親に対する就労支援や、子育てに関する相談に対応。少年指導員は子どもの学習指導や生活指導などを行う。いずれも福祉事務所や児童相談所、学校など関係機関と連携を取りながら仕事を進め、母子の自立に向けてさまざまなサポートをする。

初年度納入金:2022年度納入金(参考) 115万2892円  (諸費用等を含む)
年限:4年制

東京福祉専門学校 心理カウンセラー科の学科の特長

心理カウンセラー科の学ぶ内容

公認心理師を目指すために必要な科目を履修可能
公認心理師を目指すには、大学等において指定された科目を履修する必要があります。
東京福祉専門学校は、専門学校で唯一、そのための全科目を履修できるカリキュラムを開講しているため、将来の資格取得につなげることができます。

心理カウンセラー科の授業

心理的アセスメント
対象者(クライエント)を知るための面接、検査、観察の技法や、それらの記録や報告の仕方を学びます。学生同士でセラピスト役とクライエント役を交代しながらアセスメントスキルを磨きます。
精神障害リハビリテーション論
メンタルヘルス領域でのリハビリテーションにおいて精神保健福祉士が担う役割を学びます。治療、就労支援、地域生活、教育、家族支援などの場面での支援プログラムや、当事者や家族を主体にしたリハビリテーションなど、さまざまな対象に対して活用できるスキルを身につけます。

心理カウンセラー科の学生

目に見えない障害を知り、サポートできる人になりたい
障害でカテゴライズするのではなく一人ひとりを個としてみて、その人に合う支援をしていきたいです。また、学校で学んだ守秘義務やインフォームドコンセントなど基礎を忘れないようにしたいです。(心理カウンセラー科 高橋さん)

心理カウンセラー科の卒業後

国家資格「精神保健福祉士」取得で、メンタルヘルスの現場で活躍できる
卒業時に「精神保健福祉士」の資格取得を目指します。こころの悩みを持つ本人や家族に対して、就労・通学・日常生活の支援や、コミュニケーションに関わる訓練などを提供する力を身につけて、卒業後、メンタルヘルスの現場で就職を目指します。

心理カウンセラー科の施設・設備

少人数+学内施設を活用し実践的に学ぶ
グループワークやロールプレイを活用した学びに加え、「なごみの家葛西南部」や「地域活動・相談支援センターかさい」等の学校附属の施設も活用してリアルに学びます。定員36名の少人数だからできる実践的なカリキュラムです。

東京福祉専門学校 心理カウンセラー科の学べる学問

東京福祉専門学校 心理カウンセラー科の目指せる仕事

東京福祉専門学校 心理カウンセラー科の資格 

心理カウンセラー科の目標とする資格

    • 公認心理師<国> 、
    • 精神保健福祉士<国>

東京福祉専門学校 心理カウンセラー科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒134-0088 東京都江戸川区西葛西5-10-32
フリーダイヤル 0120-21-2323

所在地 アクセス 地図・路線案内
東京福祉専門学校 : 東京都江戸川区西葛西5-10-32 「西葛西」駅から徒歩 7分

地図

 

路線案内


東京福祉専門学校(専修学校/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT