東京聖栄大学 健康栄養学部
- 定員数:
- 160人
健康・栄養・食品に関する専門的知識と技術、技能を身につけ栄養士・管理栄養士、食品技術者として活躍する人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 164万6660円~166万1660円 (※入学金・学費・保険料などの納付金含む) |
---|
東京聖栄大学 健康栄養学部の募集学科・コース
東京聖栄大学 健康栄養学部のキャンパスライフShot
- 管理栄養学科では、保健・医療・福祉等の分野で活躍できる知識・技術を兼ね備えた管理栄養士を養成します
- 食品学科では、食品の加工・調理、開発、流通、安全管理等で活躍できる知識・技術を兼ね備えた食の専門家を養成します
- 学年担任制度やクラス制・少人数制授業で、日々の授業や学生一人ひとりの適性に合った、キャリア形成をきめ細かくサポートします
東京聖栄大学 健康栄養学部の学部の特長
健康栄養学部の学ぶ内容
- 管理栄養士を目指す「管理栄養学科」と食品技術者などを養成する「食品学科」
- 管理栄養学科では、保健・医療・福祉等の分野で活躍できる管理栄養士を養成します。卒業して社会に出ると同時に、即戦力として活躍できる知識や技術を身につけます。卒業時には、栄養士免許、管理栄養士の国家試験受験資格が得られます。また、栄養教諭免許状(一種)も取得可能です。
食品学科では、2年次から「フードサイエンスコース」「フードビジネスコース」の2コース制をとり、食品の加工・調理、開発、流通、安全管理等、食品技術者や食産業で活躍する人材を養成します。また、3年次から研究室に所属し、食品素材の研究や分析技術、加工・調理などのモノづくり、品質管理や流通など、食品を科学的・総合的に学びます。
健康栄養学部のカリキュラム
- 高度な専門知識やコミュニケーション能力が身につくインターンシップやゼミナールなどを導入
- 管理栄養学科では、初年次教育科目「リテラシー(演習を含む)」で「大学での学修の進め方」「学修の動機づけ」を学修・定着させた上で、専門基礎科目・専門科目の関連を示して教育効果を高め、学生のレディネス格差を考慮して「化学入門」を設置。物質的な理解を深めるための「化学」「有機化学」を必修科目とし、専門基礎科目の理解を進めつつ、専門科目相互を関連付けて学修します。「管理栄養士育成」という職業教育を通じて、社会に貢献できる心身のバランスがとれた人材を世に出すために、学生と一体となった学修「ゼミナール I・II」で、コミュニケーション能力や社会性を身につけ、人間力の向上を目指します。また、アスリートやスポーツを楽しむ人を対象とし、それぞれのスポーツにあった食と栄養を学び、豊かな食生活の実現をサポートする「スポーツ栄養」の学びを新設。
食品学科では、初年次教育科目から専門科目まで、一貫して「食の専門家(食品技術者)養成」の目的を明確にし、初年次教育科目に幅広い一般教養、社会常識、国際感覚を身につけるための科目を配置。学生のレディネス格差を考慮して、語学系基幹科目、化学系基幹科目をおき、共通科目、専門科目も体系的に学修できるように配置します。
各種資格取得および技術・技能ならびに実務能力向上を支援する科目を整備するとともに、「インターンシップ」を配置することにより実社会に適応できる人材、ゼミでの学修により専門知識やコミュニケーション能力などを身につけた人材の育成を行います。
健康栄養学部の卒業後
- 公務員、病院、食品会社など食に関連した分野で活躍
- 管理栄養学科卒業生は、管理栄養士職として公務員、病院、福祉施設等の栄養・食品に関連した専門領域で、食品学科卒業生は大手食品会社をはじめとして食品会社の研究・分析・開発・製造業、営業・販売や食品衛生監視員(公務員)として活躍しています。
健康栄養学部の併修制度
- 調理技術研修学生制度
- 食品学科「フードビジネスコース」にて3年次に同学園の東京聖栄大学附属調理師専門学校にて学び、4年間の在籍中に調理師免許が取得できる「調理技術研修学生制度」を設置しています。
健康栄養学部の奨学金
- 東京聖栄大学奨学金
- 東京聖栄大学奨学金は、入学選抜試験(一般選抜I期)において特に優秀な成績で合格した学生に対する「入試成績優秀特待生(1人当たり30万円支給)」と、2~3年次に在学し、前年度1年間における学業成績が特に優秀で、品行方正な学生に対する「学業成績優秀奨学生(1人当たり10万円支給)」があります。
健康栄養学部の学生支援・制度
- 就職支援アドバイザーを中心とした個別面談
- 学生生活や就職活動、その後の生き方など、一人ひとりとの話し合いを通して、将来に向けて自分のストーリーを作り、進んでいけるよう就職支援アドバイザーや学生支援センタースタッフを中心にアドバイスを行います。
- キャリアリサーチ
- 2年次夏季休暇のフィールド研修から始まり、3年次後期まで長期間履修する科目です。3年次から始まる食品関連業界への就職活動に向け、講義・実習・演習で構成されています。4年次には就職内定者や食品関連企業の方の講演などにより、実社会を理解します。
- 共通教育センター
- 学生の学修支援の充実を図るべく、両学科共に教員が学修について質問・相談を受け付ける共通教育センターを設置しています。
- 大学院進学支援、公務員ガイダンス
- 1~4年生の大学院進学希望者を対象に、大学院進学ガイダンスを学内にて開催。個別面談を行った上で、個々の進学希望先の大学院に即した受験アドバイスや具体的な対策を行っていきます。
また、管理栄養士・栄養士・食品衛生監視員を中心に、公務員を目指す人を対象としたガイダンスや試験対策なども実施しています。