大妻女子大学 文学部 日本文学科
- 定員数:
- 120人
「日本語」と「日本文学」を通して深い教養と豊かな情操を育成する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 140万250円 |
---|
大妻女子大学 文学部 日本文学科の学科の特長
文学部 日本文学科の学ぶ内容
- 各自の興味に応じて研究を深められる環境
- 日本文学、日本語学、漢文学の3つの領域を柱に、芸能、文化、歴史、ジェンダー、出版・メディア、思想、創作、社会、美術などの周辺領域の学びを展開している。古代から近・現代文学まで、その時代に生きた人々の「ことば」と「文学」を通して、豊かな人間性と教養を身につけ、人間理解を深めていく。
- 日本文学科の学びの3つのポイント
- ●「ことば」と「文学」を通し、豊かな人間性と教養を身につけ、人間理解を深める。●古代から近・現代文学まで、あらゆる時代・ジャンルの研究が深められる。日本文学・日本語史研究に欠かせない「変体仮名読解」が1年次で必修。●基礎から応用へ、講義・講読・演習を通して学びをステップアップしていく。
文学部 日本文学科の授業
- 「変体仮名読解」
- 漢字を発展させて完成された「変体仮名」は、日本語表記の飛躍的な進歩と古典文学を生み、近・現代の文化へと継承されてきた。古典から近代への橋渡しを担った「変体仮名」を学び、日本の文化に触れる。
- 「語学・文学講読II」
- 各担当教員の専門性を生かしたオムニバス形式の授業。語学では「意味」「文法」「オノマトペ」など、文学では「写本」「ジェンダー」「メディア」などの問題を通して対象を考察。「ことば」や作品を多面的な視点から精読する。
文学部 日本文学科のゼミ
- 4年間の学習活動の成果として卒業論文を完成させる
- 主な卒業論文題目は、●美しき女神とその影-木花之佐久夜毘売の「力」をめぐって-●『とりかへばや物語』論-女君の苦悩に着目して-●和泉式部の歌風と表現-〈正述心緒〉型の歌をめぐって-●『保元物語』における源為朝の武具●『男色大鑑』考●太宰治「人間失格」「ヴィヨンの妻」論-語りの権力構造と女性の表象- ほか。
文学部 日本文学科の制度
- 「日本語教員養成プログラム」が2024年からスタート
- 外国人に対する日本語教育に必要な知識と教育技術を学ぶ、大妻女子大学文学部独自の学修プログラム。文学部の学生なら誰でも受講可能。日本語教育・日本語・日本文化・異文化理解・国際協力・地政学等につながりのある知識を生かしてスキルを磨く。2024年4月から「登録日本語教員」として国家資格化。
大妻女子大学 文学部 日本文学科の学べる学問
大妻女子大学 文学部 日本文学科の目指せる仕事
大妻女子大学 文学部 日本文学科の資格
文学部 日本文学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- レクリエーション・インストラクター
日本語教員(本学プログラム修了認定)
大妻女子大学 文学部 日本文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 日本文学科の主な就職先/内定先
- 日本道路、富士通Japan、ANAエアポートサービス、シチズン・システムズ、立花エレテック、図書館流通センター、エムアイカード、京葉銀行、千葉銀行、茨城県教育委員会、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、古河市教育委員会、松戸市教育委員会、横浜市教育委員会、沼田市、渋谷区
ほか
※ 2023年3月卒業生実績
大妻女子大学 文学部 日本文学科の入試・出願
大妻女子大学 文学部 日本文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL03-5275-6011
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
千代田キャンパス : 東京都千代田区三番町12 |
都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅A3出口から徒歩 7分 JR総武線「市ケ谷」駅から徒歩 10分 東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅5番出口から徒歩 5分 東京メトロ東西線「九段下」駅2番出口から徒歩 12分 |