• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 現代教養学部
  • 経済経営学科

私立大学/東京

トウキョウジョシダイガク

東京女子大学 現代教養学部 経済経営学科(2025年4月設置予定(構想中))

定員数:
155人

グローバルとローカルの双方の視点を持ち、現代の経済・社会問題に対して理論的かつ実践的にアプローチする

学べる学問
  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • ファイナンシャルプランナー

    相談者の生活設計をサポートする“お金の専門家”

    ファイナンシャルプランナー(FP)は、相談者が希望するライフプラン(生涯生活設計)を実現するための、さまざまな計画や解決方法の提案といったコンサルティングを行う“お金の専門家”です。家族構成や資産状況などのデータを収集・分析したうえで、貯蓄計画、投資計画、保険・保障対策、相続対策などをプランニングし、豊かな生活を実現できるようにサポートします。「ファイナンシャル・プランニング技能検定」は国家検定に認定されており、3~1級試験の合格者は「ファイナンシャル・プランニング技能士」と称することができます。

  • アナウンサー

    ニュースやスポーツ実況などを、正しい発声法と美しい言葉で伝える

    ニュース原稿を読むことから、番組のナレーターや司会、スポーツなどの実況中継まで仕事の領域は広い。TV・ラジオ局に勤務する局アナと、プロダクションに所属またはフリーのタイプある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 塾・予備校講師

    塾・予備校で教科の指導。わかりやすい指導が大切

    塾・予備校は工夫を凝らし、成績が確実にアップすることを求められる。そのため、塾・予備校講師にも、いかにわかりやすい授業をするか、楽しいと感じてもらえるようにするかが腕の見せ所。指導のし方や教材に工夫をしたり、話し方やコミュニケーションのとり方にも注意を払う。サービス精神旺盛であることも大事。また、塾・予備校によっては、教科の指導だけでなく、勉強のし方や進路への悩みの相談などを受けることもある。

初年度納入金:2025年度納入金(予定) 135万円 
年限:4年制

東京女子大学 現代教養学部 経済経営学科の学科の特長

現代教養学部 経済経営学科の学ぶ内容

持続可能な社会の実現に必要な知識、能力、スキルを養う新しい学び
経済学、経営学、および地域デザインの分野を理論と実践の双方から学ぶことを通して、現代の企業や産業、行政、地域等が抱える諸課題に対して論理的思考に基づいて分析し、創造的な解決策を提案できるスキルと能力を養う。

現代教養学部 経済経営学科のカリキュラム

現代の経済・社会問題の解決に必要な理論と実践を体系的に学べるカリキュラム
1年次は、経済学、経営学、および地域デザインの基礎を学ぶとともに、アカデミックスキルを身につける。2年次は、さらに産学官連携型のアクティプラーニング教育で課題解決型の学習を行い、実社会に積極的に関与する。3年次以降は専門分野で社会問題や企業経済活動を分析する能力を高め、4年次には卒業研究に取り組む。

現代教養学部 経済経営学科の授業

環境問題に対する複眼的なアプローチ
喫緊で最大の課題である環境問題を対象として、経済、経営、地域デザインの分野を横断的に、具体的には「環境経済学」、「環境経営学」、「環境学」それぞれの視点から理解し、問題の本質に迫る。
経済学の基礎をベースとした企業戦略の深い理解
戦略論の基礎的な知識だけを知ったところで、実際に使おうにも応用が効かない。「ミクロ経済学」の基礎科目、「ゲームの理論」や「産業組織論」を理解した上で「経済戦略論」を事例を用いながら学ぶことで、市場競争の実態や企業の戦略を本質的に理解する

現代教養学部 経済経営学科のゼミ

アクティプラーニングを重視した2年次演習
社会課題を自ら抽出し、その解決に寄与するための計画、実践、分析、改善といった一連ののプロセスを、学生自ら実践していく。そのプロセスにおいて、多様な人々とコミュニケーションをとり、考察を繰り返すことで、実社会で役立つスキルを培う。

現代教養学部 経済経営学科の卒業後

様々な分野で持続可能な社会の実現に向けて活躍
他大学の同系列の学部や学科と異なり、経済学、経営学、および地域デザインの分野で構成される学科のため、卒業生の進路は多様である。具体的には、金融、広告・マーケティング、情報通信、コンサルティング、商社、観光、メーカー、公益系企業、国家公務員、地方公務員、NGO/NPO、起業、大学院進学が想定される。

東京女子大学 現代教養学部 経済経営学科の学べる学問

東京女子大学 現代教養学部 経済経営学科の目指せる仕事

東京女子大学 現代教養学部 経済経営学科の資格 

現代教養学部 経済経営学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会調査士

日本語教員養成課程修了

東京女子大学 現代教養学部 経済経営学科の就職率・卒業後の進路 

現代教養学部 経済経営学科の就職率/内定率 100 %

( 就職者数111名 ※2023年3月卒業生実績 )

現代教養学部 経済経営学科の主な就職先/内定先

    MS&ADシステムズ、オリックス自動車、カシオ計算機、ディスコ、りそなグループ、愛媛県、楽天銀行、国家公務員一般職、裁判所事務官、三井住友海上火災保険、三菱UFJ銀行、静岡銀行、千葉銀行、双日食料、電通ライブ、日本メナード化粧品、日本不動産鑑定士協会連合会、日油 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

※現「国際社会学科 経済学専攻」の実績

東京女子大学 現代教養学部 経済経営学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒167-8585東京都杉並区善福寺2-6-1
TEL:03-5382-6476(広報課直通 月~金 9:00~17:00)
Eメール:pr@office.twcu.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
東京都杉並区善福寺2丁目6-1 「西荻窪」駅北口を出て徒歩 12分
「西荻窪」駅北口発 吉祥寺駅北口行バス 5分 東京女子大前下車 徒歩 0分
「吉祥寺」駅北口発 西荻窪駅行バス 8分 東京女子大前下車 徒歩 0分
「上石神井」駅南口発 西荻窪駅行バス 10分 地蔵坂上下車 徒歩 5分
「上石神井」駅南口発 吉祥寺駅行バス 9分 「東京女子大前」下車 徒歩 0分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

東京女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT