東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科
- 定員数:
- 32人
歴史学、考古学、民俗学・人類学をフィールドワークを通して実践的に学び、歴史・文化を生かす能力を育む
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 143万660円 |
---|
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科の学科の特長
芸術学部 歴史遺産学科のカリキュラム
- 学科の専門科目の約50%が演習とフィールドワーク(=実地調査)
- 歴史学、考古学、民俗学・人類学の3分野を、実践型カリキュラムを通して学びます。学科専門科目の約50%が演習とフィールドワーク(実地調査)。少人数制で教員が学生一人一人に寄り添いながら、1年次から専門演習に取り組めるのが特長です。
芸術学部 歴史遺産学科の先生
- 青野准教授による大発見。縄文時代に生きた人々の思考や風習、社会の有り様に迫る
- 青野友哉准教授は、日本考古学研究の第一人者です。近年では、北海道伊達市にある、約2000年前の遺跡「有珠モシリ遺跡」の調査で、人骨を再び埋葬したお墓「再葬墓(さいそうぼ)」を道内で初めて発見しました。本学学生も発掘調査に多数参加。こうした本物との出会いが、リアルな感動と知的興奮をもたらしています。
芸術学部 歴史遺産学科の実習
- 専門知識とスキルを身に付け、フィールドで生かす
- 考古学の遺跡調査に欠かせない測量や実測、古文書に記されたくずし字の解読、民俗記録の解読法などの専門知識を身に付け、それらをフィールドで生かします。フィールドワークでは、土地や地域に根付く歴史や伝統を解き明かすため、今も残る風習や生活スタイルなどを地域住民と関わることによって深く探ります。
芸術学部 歴史遺産学科の学生
- 学生の保存活用受託研究や提案が社会的評価を獲得
- 地域の公共団体等と連携し、実践的な研究の場を持てるよう体制を整えており、これまでも「山形城三の丸基本整備構想」「吉田家住宅庭園実測調査」などを受託。また、奈良県飛鳥地域の文化財保存と創造的活用方法の提案を一般から募集した際は、優秀賞を受賞するなど、本学科の教育がさまざまな形で実を結んでいます。
芸術学部 歴史遺産学科の資格
- 中学校社会科・高校地理歴史の教諭免許取得可能
- 歴史遺産学科では学芸員<国>資格のほか、中学校教諭一種免許状(社会)<国>と高等学校教諭一種免許状(地理歴史)<国>も取得可能。卒業生の中には埋蔵文化財センターや美術院国宝修復所で修復家として活躍している先輩も多くいます。
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科の学べる学問
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科の目指せる仕事
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科の資格
芸術学部 歴史遺産学科の取得できる資格
- 学芸員<国> 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種)
社会教育士(養成課程)
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科の就職率・卒業後の進路
芸術学部 歴史遺産学科の主な就職先/内定先
- アイリスオーヤマ、オカムラ、貝印、キヤノン、グッドパッチ、Sansan、セガ、朝日新聞社、博報堂プロダクツ、あとらす二十一、MAPPA、AOI TYO Holding、仙台放送エンタープライズ、カプコン、Cygames、バンダイナムコエンターテインメント、メンバーズ、ケイ・ウノ、ラコステジャパン、きらやか銀行、東北歴史博物館、公益財団法人福島県文化振興財団、公立学校教員(山形県/宮城県/仙台市 ほか)
ほか
※
2023年3月卒業生実績
(学校全体)
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科の入試・出願
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒990-9530 山形県山形市上桜田3-4-5
TEL 0120-27-8160(フリーダイヤル) 入試課
E-mail nyushi@aga.tuad.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
山形県山形市上桜田3-4-5 |
「山形」駅からバス 芸術工科大学前行き 20分 芸術工科大学前下車 徒歩 0分 |