全国のオススメの学校
-
京都芸術デザイン専門学校(インテリアデザインコース)好きなことを仕事に!実践的なカリキュラムでクリエティブな力を身につける!専修学校/京都
-
大手前短期大学(建築・インテリアコース)えらべる学び、えらべるミライ。私が、もっと私になる。私立短期大学/兵庫
-
穴吹デザイン専門学校(商品企画デザイン学科)デザイン一筋30年、卒業生4000名。広島から世界で通用するデザイナーをめざす。専修学校/広島
-
奈良芸術短期大学(クラフトデザインコース)4年学べる短期大学。豊富な制作時間と少人数の徹底指導で公募展受賞者多数!私立短期大学/奈良
-
足利デザイン・ビューティ専門学校(クリエイティブデザイン科)ADBコラボレーションで新たな可能性を見つけ、感性を磨く!専修学校/栃木
家具職人になるには
家具職人になるには学歴も資格も関係なく、未経験者を受け入れる家具メーカーもあります。しかし近年は未経験者を育成する時間的な余裕がなくなってきた現状もあり、木材加工の知識や技術を学んだ人を採用したい旨を応募要件に掲げる会社が増えています。このため最近は大学や短大、専門学校などで学んでから家具職人を目指すケースが一般的となっているようです。各学校施設では、知識や技術の習得のほか、教員や卒業生から家具職人として働くための心構えなどを聞くことができるメリットがあります。さらに就職先を紹介してもらえることもあるため、未経験のまま就職先を探すよりも有利といえるでしょう。
家具職人の学校の選び方
家具に関連する知識や技術を学ぶことができるのは、大学や短大のプロダクト(製品)デザイン系学科・コースです。実践力を積み重ねる体系的なカリキュラムが用意されているので、家具職人になるために必要な知識や技能を段階的に高めることができます。美術・芸術・建築系の専門学校には、家具職人を養成する学科やコースが設けられています。機械や道具の使い方などの基礎的な技術を学べるのに加え、デザイン力の習得にも力を入れているため、脳裏に浮かんだアイデアからイメージを作り上げる技術などを身につけることができます。
家具職人に求められる人物は?適性を知る
家具職人の仕事は、素材の種類に応じて使用する機械や道具を変更するなど、手先の器用さと繊細な感覚を必要とします。立ちっぱなしで作業を行うことも多く、納期が近くなると作業時間が長くなります。こうした条件下でも気を緩めることなく作業を続行できる体力と精神力が必要です。わずかでも集中力が欠けると、大きな事故を引き起こす可能性が高まるからです。また、住環境や家族形態の変化、そしてトレンドの変遷などをいち早くキャッチし、そうした変化に対応した製品を作ることができる向上心も必要です。
家具職人の必要な試験と資格は?
家具職人になるために必要な資格はありません。基本的に学歴も問われませんが、最近では職業訓練校や木材加工に関連する専門学校の卒業を採用時の応募要件にする会社もあります。また、木材加工に関する技術に加え、プロダクト(製品)デザインについて学んでいたり、CADのスキルを身につけておくと、採用時のアピールとなるでしょう。こうした経歴や力量を裏づける資格には、家具製作技能士、木材加工用機械技能主任者、インテリアコーディネーター、インテリアプランナーなどがあります。
家具職人を目指せる学校の学費(初年度納入金)
大学・短大
初年度納入金
124万円
~ 182万
9000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
17万
1520円
~ 165万
800円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。
家具職人の仕事内容
家具職人の仕事は、家具デザイナーや家具職人自らが描いた図面に基づいて家具を製作することです。家具の種類には和家具と洋家具があり、使用する道具や機械、材料、さらに作業工程などにも多少の違いがあるので、一人前の職人になるためには、これらに精通する必要があります。家具職人の腕の見せどころは、顧客のオーダーに応じてオリジナルの家具を製作するときです。熟練の職人の中には、設計図の確認から材料の選定、加工、組み立て、塗装までの一連の作業をひとりで行う人もいます。このほか、機械を使って家具製造を行う場合のフォロー、アンティーク家具などの修理・修繕も家具職人の仕事です。
家具職人の気になる?年収・給料・収入
家具職人の年収は、厚生労働省が2015年に発表した「平成27年賃金構造基本統計調査」に掲載されています。会社の規模別でみると、10~99人の会社では302.1万円、100~999人の会社では361.5万円、そして1000人以上の会社では431.9万円となっています。ちなみに平均年収は、毎月支給される給与にボーナスなどを加えた額です。
家具職人の就職先・活躍できる場所は?
家具職人を目指す人の主な就職先は、家具メーカーや家具工房です。大規模な工場をもつ家具メーカーは、機械を使って同じ形式の家具を大量に生産することが多くなります。これに対して家具工房では、顧客から要望を受けてオーダー家具を製作したり、自由な発想でオリジナル家具づくりを行ったりします。雇用待遇がよいのは大手の家具メーカーですが、家具工房は全工程を少人数で行っているため、知識や技術をいち早く習得できるというメリットがあります。また、家具職人として製品づくりに携わるかたわら、職業訓練校や専門学校の講師として活躍する人もいます。
- アトリエ
- 家具メーカー
家具職人のズバリ!将来性は?
現在の家具市場は、低価格の使いやすい家具と、品質にこだわった高級家具に二分されています。高級家具の分野では、熟練の技をもつ家具職人のニーズが高く、独創性と技術力を生かした製品が数多く発表されています。この分野で頭角を現すひとつの方法は、デザイン力を向上させることです。伝統工芸やインテリアの専門学校では、実技だけではなくデザインやマーケティングなどについても学ぶことができます。独創性、技術力、そしてデザイン力を兼ね備えた家具職人が、新たな市場を開拓する担い手となるでしょう。
家具職人の先輩・内定者に聞いてみよう
思いを形にし、長く人生に寄り添うものを作れることが、「家具職人」という仕事の魅力
東京工学院専門学校
インテリアデザイン科
インテリアデザイン科
家具職人を目指す学生に聞いてみよう
他学科との交流で、デザインの知識や新鮮な感覚が身につくのも魅力!
専門学校 大阪デザイナー・アカデミー
プロダクトデザイン学科 家具デザイン制作コース(現:家具デザインコース)
プロダクトデザイン学科 家具デザイン制作コース(現:家具デザインコース)
仕事でも趣味でも、一生デザインと関わって生きていきたい!
専門学校 東京デザイナー・アカデミー
プロダクトデザイン学科 家具デザイン専攻
プロダクトデザイン学科 家具デザイン専攻
古い建物を活かし、様々な年代の人々が交流できる空間づくりがしたい
東京工学院専門学校
インテリアデザイン科 大学コース
インテリアデザイン科 大学コース
家具職人のやりがいを聞いてみよう
設計図もない状態から開始して、イメージどおりの家具を仕上げるのは家具職人にとっての大きなやりがいです。とくにオーダー家具の場合、希望通りの家具を受け取った顧客の喜ぶ表情を見ることができるため、その瞬間は何物にも代えがたい達成感とやりがいを感じるそうです。また、自分が製作に携わった家具が使われている現場に遭遇することもあります。人々の生活に密着し、活用されている様子を見るのは、大きなやりがいにつながっているそうです。
家具職人の志望動機を教えて!
家具職人を目指す人の中には、工作好き、あるいはもともと家具が好きな人が多いようです。また、家具職人が醸し出す独特の雰囲気にあこがれて、いつか自分もその世界で活躍したいという気持ちから、この世界に飛び込む人もいるようです。そして、家具が好きという人は、流行しているデザインや素材、国内外で活躍するデザイナーなどに対する探究心も深く、家具職人に必要な向上心を備えている人も多いといわれます。こうしたことから、家具が好きという動機はとても大切だと思われます。
もっと詳しく調べてみよう
家具職人の1日のスケジュール
家具職人には主に、家具メーカーや工房に勤務する、独立して自分の工房で仕事をする、といった働き方があります。一例として、家具メーカー・工房で働く家具職人のタイムスケジュールを紹介します。また、独立して仕事をする家具職人は、どのようなスケジュールで働いているのか見ていきましょう。
家具職人の持ち物を見せて!
家具職人は基本的に工房内で仕事をしますが、出先の現場で簡単な作業や家具の修理などを行う際には、どのような道具を持っていくのでしょうか。ある家具職人が出先の仕事に持っていく工具類一式と、一緒に持ち歩いている打合せ用の文具などを見せてもらいました。
家具職人の1年目はどうだった?
特別な資格や学歴・経歴がなくても家具職人になることはできますが、まずは専門学校や大学などで家具づくりの基礎を学び、卒業後に家具メーカーや工房に就職するのが一般的です。では、就職して1年目は、どのような仕事をしながら実践的なスキルを身につけていくのでしょうか。
家具職人の歴史を知ろう
生活様式の違いから、欧米と比べると家具の歴史が浅い日本ですが、家具を制作する職人はいつ頃に登場し、どのような経緯で仕事の場を広げていったのでしょうか。また、家具職人たちが築いた日本の「五大家具産地」の歴史や、各産地でつくられる家具の特徴などを見ていきましょう。
家具職人のキャリアパス
メーカーや工房で見習い期間を終えた家具職人の卵は、その後どのような道筋で一人前の職人に成長していくのでしょうか。職場に勤務しながら経験を積んでいく場合と、独立して自分の工房を立ち上げる場合のキャリアステップについて、それぞれ見ていくことにしましょう。
家具職人の20年後、30年後はどうなる?
多様な業界で最新テクノロジーの導入が進む近年、人間の仕事がAIや機械に奪われるのではないかと懸念する声も聞かれますが、モノづくりに携わる家具職人の仕事は、これから20年後・30年後、どう変わっていくのでしょうか。また、家具職人を取り巻く環境の変化についても見ていきましょう。
家具職人になるために今から役立つ経験
家具職人に役立つ勉強や、日ごろからの取り組みにはどのようなものがあるのでしょうか。家具職人が仕事の幅を広げるうえで実践していることや、スキルアップに役立つ取り組みなどを紹介します。家具職人を目指すうえで、今からできることもありますので、ぜひ実践してみてください。
家具職人が仕事に就くとき悩んだことは?
家具職人になりたいと考えたとき、高校卒業後にどうすればいいのか。また、将来は家具職人として、どこで・どのような働き方をしていくのか……。現在、家具職人として活躍する先輩も、高校卒業後やキャリアをスタートする際に、悩みや迷い、不安を抱えつつ自分の道を模索していたようです。
家具職人が仕事をするときの心がけ
大量生産の低価格な家具が出まわるなか、家具職人はどのようなことを意識して、日々の制作に取り組んでいるのでしょうか。また、独自のデザインを生み出すための感性磨きや、家具職人に付きものの「ケガ」に対する注意など、日ごろから心がけていることを紹介します。
家具職人の楽しいことと大変なこと
家具の制作を手がける家具職人は、どのような部分に仕事の楽しさやよろこび、大変さを感じているのでしょうか。モノづくりに携わる家具職人ならではのだいご味や、完成させたときのよろこび、淡々と作業を続けるなかでの迷いや苦しみ、体力的なきつさなど、さまざまな点から見ていきましょう。