全国のオススメの学校
-
経専北海道観光専門学校旅行科経専で「セカイ」に通用するスキルを身に付け、「セカイ」に飛び立とう!!専修学校/北海道
-
国際トラベル・ホテル・ブライダル専門学校鉄道科ホテル・ブライダル・エアラインを自分のステージへ!千葉県の専門学校で観光を学ぶ!専修学校/千葉
-
西鉄国際ビジネスカレッジ鉄道科福岡の「西鉄」が創った、ホテル、ブライダル、航空、鉄道、国際分野の専門学校専修学校/福岡
-
阪神自動車航空鉄道専門学校鉄道システム学科自動車・二輪・鉄道に特化した学科。だから選べる3つのプロへの道。専修学校/兵庫
-
大阪観光専門学校鉄道サービス学科鉄道・ブライダル・ホテル・旅行・航空業界へ多くの人材を送り出している伝統校です。専修学校/大阪
電車運転士を目指す人の多くは「生涯運転士として電車の運転をし続けたい!」と望む人が多いようです。鉄道会社に入社後、すぐに電車運転士として活躍できるのでしょうか? また、電車運転士として活躍したあとのキャリアステップにはどのような道があるのでしょうか?
まずは駅員採用から電車運転士を目指す道が一般的
電車運転士の多くは、まずは駅員からキャリアをはじめます。新卒入社・中途入社・あるいはアルバイトや契約社員として鉄道会社に入社し、駅員の業務を習得したのちに乗務員採用の試験を受け、車掌などの乗務員として勤務し、運転士へとキャリアステップを積むことが一般的です。
また、駅員採用の契約社員として入社し、乗務員になるタイミングで正社員へとキャリアアップすることも多いようですが、ごくまれにいきなり乗務員として採用されることもあります。
駅員として入社した場合は、駅業務を2~3年経験し、その後車掌試験を受け、車掌としての業務を2~3年経験します。運転士を希望し社内選抜に通れば約10カ月間運転士になるための知識の習得や、操作方法を習得するための養成所に入所します
養成期間終了後11科目もある国家試験である「甲種電気車操縦者運転免許」に合格すれば、電車運転士としてデビューすることができます。
ほかの鉄道会社への転職をする場合には、甲種電気車操縦者運転免許はすでに取得していますが、その路線の電車の操作方法や知識を改めて習得しなければ運転することはできません。路線ごとに電車の操縦方法やしくみなどは大きく異なるため、覚えなおすのには目安として約半年間もかかると言われています。
管理職や教育担当などさまざまなキャリアステップがある
電車運転士として活躍したあとのキャリアステップには、どのような道があるのでしょうか。多くの電車運転士は、やはり「生涯運転士として電車を運転し続けたい」と考える人が多いようです。しかし、経験を積んだからこそ後輩の育成や、管理者として活躍することも求められますので、定年まで運転士として勤めることはかなりレアなケースです。
電車運転士のあとのキャリアステップとしては、管理職として乗務員を支援する業務に就くことや、列車に指令を出す「運輸指令」、乗務経験を生かすことのできる「駅長」、ダイヤ改正・人事・教育などを行う「本社勤務」、車両のしくみなどに詳しく機械整備が得意な人は「整備担当」というように、本人の希望や適材適所により、さまざまなポストが用意されています。それでも「ずっと電車の運転に携わりたい」と考える場合には、電車運転士の指導員や駅の新入社員教育、各持ち場の管理をする班長などの業務に就くことが多いです。
井上 直樹(電車運転士)
1984年愛媛県松山市出身。専門学校卒業後、駅員として都内の鉄道会社に入社。 甲種電気車操縦者運転免許を取得し、運転士を10年勤める。 人事異動で駅員に戻り、現在駅長としても勤務している。 また鉄道会社に勤務する人達と共に勉強会を開催している。
電車運転士になるには?
電車運転士の仕事について調べよう!
電車運転士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
電車運転士の先輩・内定者に聞いてみよう

鉄道サービス学科

鉄道科

昼間部 鉄道サービス科(現:昼間部 鉄道科)
電車運転士を育てる先生に聞いてみよう

観光学科鉄道科

鉄道サービス学科(2年制)
電車運転士を目指す学生に聞いてみよう

鉄道・交通コース

鉄道サービス学科 鉄道サービス専攻

鉄道サービス学科 鉄道サービスコース