全国のオススメの学校
-
東京ホテル・トラベル学院専門学校鉄道・交通コース徹底したサポートで安心!ホテル・ウエディング・旅行・鉄道業界への就職を目指そう専修学校/東京
-
札幌観光ブライダル・製菓専門学校観光総合学科本物の環境、確かな就職。エアライン、ホテル、旅行、ブライダル、製菓分野のプロに!専修学校/北海道
-
大原簿記情報ビジネス医療専門学校松本校鉄道サービスコース徹底したサポートでさまざまな資格を取得!だから、大原は就職に強い!!専修学校/長野
-
東京エアトラベル・ホテル専門学校鉄道交通科エアライン・ホテル・旅行・ブライダル業界に高い実績。就職まで個別にサポートします専修学校/東京
-
国際トラベル・ホテル・ブライダル専門学校鉄道科ホテル・ブライダル・エアラインを自分のステージへ!千葉県の専門学校で観光を学ぶ!専修学校/千葉
駅にいたり、電車に乗車していたりする仕事には、車掌、駅員、など、似ている職業がいくつもあります。その職業は電車運転士とどのように仕事内容が異なるのでしょうか。また、保有資格の違いはあるのでしょうか。大学生の間にアルバイトなどで経験できる仕事についても紹介します。
運転士でなくてもできる業務は車掌が行う
基本的に電車運転士は電車の運転業務に関するすべての業務をしなければいけません。しかし、電車運転士でなくてもできる業務は車掌が行うことになっています。そのため、電車運転士を目指す過程で車掌を経験することがとても重要になります。
運転士は国家資格のため、国が定めた基準はどの鉄道会社も同じです。しかし、車掌になることができるかどうかの判断はそれぞれの鉄道会社独自の基準で認定することができます。とはいえ、電車運転士同様、多くの乗客の命を預かる仕事であることに変わりはありません。
車掌の仕事内容は、駅に着いた際に乗客が乗り降りしたことを確認したのちに、列車の安全確認を行い、ドアを開閉するボタンを操作します。その後、電車を出発させるための合図を運転士に送ります。危険があるときには非常ブレーキなどを操作し、電車を停止させる合図を出すこともあります。
ほかにも、車内アナウンスを電車運転士と連携しながら流したり、車内の温度や乗客数などに応じ空調の調整を行ったり、急病人が発生した際には対応をするなど、その業務は多岐にわたります。
駅員は駅業務のプロフェッショナル
駅員は駅業務のプロフェッショナルです。駅にかかわるものはすべて対応することが求められます。
まずは改札窓口での乗客対応業務です。路線の案内や、駅構内のご案内、お忘れ物の問い合わせや、改札を通過できなかったという場合のご案内、さらには乗客同士のトラブル対応に追われることもあります。特に、ターミナル駅では1日の乗客数も多く、かなりの人数の対応をする必要があります。
次に、ホームでの対応です。朝のラッシュ時などは、乗客への注意喚起のアナウンスや、列車のドアに挟まれないように乗客を案内する業務などがあります。混雑状況によっては大きな事故につながることもあるため、とても緊張感のある業務です。危険だと感じた場合には迅速に電車運転士や車掌に合図を送り、事故を未然に防ぐことが求められます。
駅構内に流れているアナウンスも駅員の仕事です。運転見合わせや遅延などが発生した際には迅速に駅構内にいる乗客にアナウンスで知らせる必要があります。混雑した駅構内でも聞き取れるようにはっきりとわかりやすい言葉で話すことが求められます。
さらに、こまごまとした事務作業も数多くあります。お忘れ物の管理や問い合わせ対応、駅に貼るポスターなどの掲示物の管理、駅員のシフト調整なども行います。
井上 直樹(電車運転士)
1984年愛媛県松山市出身。専門学校卒業後、駅員として都内の鉄道会社に入社。 甲種電気車操縦者運転免許を取得し、運転士を10年勤める。 人事異動で駅員に戻り、現在駅長としても勤務している。 また鉄道会社に勤務する人達と共に勉強会を開催している。
電車運転士になるには?
電車運転士の仕事について調べよう!
電車運転士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
電車運転士の先輩・内定者に聞いてみよう

鉄道サービス学科

鉄道科

運輸科
電車運転士を育てる先生に聞いてみよう

観光学科鉄道科

鉄道サービス学科(2年制)
電車運転士を目指す学生に聞いてみよう

鉄道サービス学科 鉄道サービス専攻

鉄道サービス学科 鉄道サービスコース

鉄道科