全国のオススメの学校
-
佐久大学人間福祉学科地域に学び、共に生きる。保健・医療・福祉のプロフェッショナルへ私立大学/長野
-
九州ルーテル学院大学心理臨床学科地域に夢がある、世界に学びがある。地域と世界で活躍できる人材を育成する大学私立大学/熊本
-
福島学院大学福祉心理学科総合的な判断力と豊かな人間性を育て、積極的に地域社会に貢献する大学私立大学/福島
-
北海道医療大学福祉マネジメント学科医療系総合大学でチーム医療を学び、これからの医療をリードする専門職をめざす。私立大学/北海道
-
日本社会事業大学介護福祉コース福祉教育モデル校となる厚労省委託の大学でソーシャルワーカー(社会福祉士)を目指す!私立大学/東京
精神障がいのある人たちにはさまざまな背景があり、それぞれ複雑な思いを抱えています。そのため、精神保健福祉士には一人ひとりの話に耳を傾け、相手の思いを理解しようとする深いコミュニケーション能力をもつことは大前提です。そして、対象となる精神障がいのある人を取り巻く社会環境や状況にも目を向け、それを理解したうえで個人の課題や生活問題を考えられる力は、仕事を行ううえで非常に重要になります。また、サポートはじっくり時間をかけて行うことも多いので、粘り強さも求められます。
詳細
社会福祉援助のなかでもとりわけ精神疾患の人が対象の場合、急性期の幻覚・妄想等による混乱状態の患者さんの治療をサポートする、自殺対策など危機的な状況に介入するケースが他の障がいに比べて多く見られます。そのため人権侵害に繋がりかねない場面にも直面しますが、どんな場合でも人権の尊重を忘れてはなりません。また、精神障がいのある人が生活をしていくうえで立ちはだかっている壁を、一緒に一つひとつ解決していこうとする前向きな姿勢が大切です。
自己決定を支援し、尊重する
精神障がいのある人は、精神科病院での長期入院や疾病・障がいにより、コミュニケーションが困難な場合があることから、自分で何かを決める機会を奪われてきました。「地域で暮らしたい」「仕事をしたい」という当たり前の選択ができるよう寄り添い、自己決定が実現するよう、伴走する姿勢が大切になります。そのため、自分の考えを一方的に押し付けることなく、相手の意思を尊重しながら人と接することができる能力が求められるでしょう。
苦しみや思いに寄り添う
精神保健福祉士にとって何よりも不可欠なのが、精神障がいのある人を受け止める心です。精神障がいを負うということは、その人がこれまでに築いてきた人間関係や仕事、学業など、すべてを失ってしまいかねないほどのダメージを負うことです。時には精神障がいのある人の絶望的な喪失感を受け止めるところから関係作りが始まります。一定の距離感を保ちながらも、精神障がいのある人の苦しみや思いを受け止め、寄り添うことができる心が求められます。
感受性、バランス感覚、冷静さも必要
精神保健福祉士としてかかわる人々が抱える現実を知って共感し、自分も辛くなったり悩んだりすることがあるかもしれません。とはいえ、相談を受ける際には専門職として、客観的な視点から接する必要があります。また、支援が長期間にわたる場合もありますから、忍耐強く、冷静に物事を判断できる資質も求められます。
精神保健福祉士になるには?
精神保健福祉士の仕事について調べよう!
精神保健福祉士の先輩・内定者に聞いてみよう
社会福祉学部(2024年度から心理・福祉学部に名称変更) 社会福祉学科
心理学部 臨床心理学科
社会福祉学科 社会福祉コース 卒
精神保健福祉士を育てる先生に聞いてみよう
心理学部心理学科
社会福祉学科社会福祉コース
社会福祉学部 第一部社会福祉学科
精神保健福祉士を目指す学生に聞いてみよう
人間科学部心理・行動科学科 ※心理学部心理学科(2024年4月開設)
看護福祉学部 臨床福祉学科(現・福祉マネジメント学科)
社会福祉学科 精神保健福祉士コース